Skip to main content
2025年8月18日18時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日々是ハレルヤ

日々是ハレルヤ(11)サンタクロースのメッセージはクリスマス的ではない 横坂剛比古

2017年11月27日06時40分 コラムニスト : 横坂剛比古
  • ツイート
印刷
関連タグ:横坂剛比古クリスマスサンタクロース

主の御名をあがめます。

マロです。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。今度の日曜日からいよいよアドヴェントの期間に突入します。街では気の早いクリスマスイルミネーションが真っ盛りな週の初めの月曜日、今日もゆるゆるまいります。せっかくですから、僕も少し気を早くして、クリスマスのお話をしようかと思います。

ちなみに、クリスチャンじゃない方のために補足しておきますと、アドヴェントというのは、教会が「クリスマスモード」になる期間と思っていただければよいかと思います。日本語では「待降節」とか「降臨節」とか言います。クリスマス直前の日曜日、つまり今年で言えば12月24日の日曜日を起点にして、そこから前3週間がこのアドヴェントの期間です。来週の12月3日の日曜日が「アドヴェント第1礼拝」、10日が「アドヴェント第2礼拝」、17日が「アドヴェント第3礼拝」、そして24日が「アドヴェント第4礼拝」で、この日の礼拝を「クリスマス礼拝」とする教会が多いようです。

だいたい、どこの教会でもこの「アドヴェント第1礼拝」に合わせて、その前の週の日曜日にクリスマスツリーやイルミネーションなどの飾り付けをします。そして、クリスマス後の礼拝がその年の最後の礼拝になりますから、多くのプロテスタント教会では、大掃除がてらクリスマスの飾りをしまう、というのが一連のクリスマスの流れになります(カトリック教会などでは1月6日の公現祭まで、クリスマスの飾りは残されるようです)。普段なかなか教会に足を運びにくいな、と思っているノンクリスチャンの方も、この時期は初めて教会に訪れてみるのに一番とっつきやすい時期かと思います。

さてところで、日本でクリスマスが祝われるようになったのは明治期の頃のことだそうですが、今のように国中の誰もが知る一般的なイベントになったのは戦後になってからだそうです。もちろん、キリスト教会ではそれ以前からも祝われていたはずですが・・・。今日のようなお祭り騒ぎになったのは、一説によればなんと、戦後の銀座あたりのクラブがきっかけだそうです。バレンタインデーやハロウィーン、節分の恵方巻きなども、そういうところから広まることが多いとも聞きます。なんとまあ、聖なるはずのイベントが、ずいぶん俗なところから広まるものだとも思いますが、僕はもちろん俗なところが遊ぶには大好きですし、そんなところに目くじらを立てようとも思いません。

ただ、少し残念なのは、日本人の習性なのか、クリスマスに限らず、さまざまな聖なることの聖性が日本では忘れられがちになってしまうことです。イベントの「楽しさ」だけを抽出して味わってしまうところが日本にはあります。中でもクリスマスは、そうやって日本で聖性をなくしてしまったイベントの最たるものと言えるかもしれません。

クリスマス関連のポスターやCMに出てくるのはサンタクロースばかりです。子ども向けのクリスマス絵本もサンタのものが大半です。イエス・キリストを描いたポスターやCMがどこかにあるでしょうか。十字架を描いたものがどこかにあるでしょうか。サンタが主人公のクリスマス。これが日本のクリスマスです。もちろん、サンタクロースは楽しくて素敵なキャラクターです。しかし僕には、このサンタを中心にしたクリスマスは、実は本来のクリスマスとは正反対のようにも思えるのです。

「いい子にしていたら、サンタがプレゼントをくれるよ。悪い子にしていると、プレゼントをくれないよ」。これは難しい言葉で言うと、仮言命法の倫理基準、すなわち「◯◯なら、〜〜しなさい」という条件付きの倫理基準です。サンタは「いい子」を選び、「悪い子」は見捨てる。「いい子」は良い報いを受け、「悪い子」は悪い報いを受けるという価値観が、サンタクロースにまつわる話にはつきものです。多くの人が子どもの頃、クリスマスのたびにそんな話を聞かされたのではないでしょうか。

しかし、本来のクリスマスのメッセージはそういう仮言命法のメッセージではないのです。イエス・キリストは、正しい者にも正しくない者にも平等に救いを与えてくださる方です。強い者にも弱い者にも救いを与えてくださる方です。いえ、むしろ正しくない者、弱い者にこそ救いを与えてくださる方です(なぜなら、キリスト教的には「正しい人」「強い人」は存在しないからです)。そこには、「いい子にしていたら・・・」とか「悪い子にしていると・・・」とかいう選別はありません。そういう選別のない救いをもたらす方がこの世に降りてくださったことを祝うのがクリスマスですから、サンタクロースを主人公にして「いい子にしなさい」と教えるのは、その意味で本来のクリスマスとは正反対のクリスマスであると言えるのです。

疲れている方、弱まってしまっている方はいませんか。世のクリスマスの華やかさに気後れしてしまう方はいませんか。クリスマスを楽しめない方はいませんか。「自分は悪い子だからサンタは何もくれない」と思っている子はいませんか。

クリスマスは、本当はそういう人のための日です。楽しめない、希望を持てない、孤独だ、惨(みじ)めだ、貧乏だ、救いがない、愛する人がいない、そういう人のための希望が降臨したことを祝う日です。イエス・キリストが生まれたのは真っ暗で静かな馬小屋で、光も音もなく、貧しさの極みのような場所、救いのないような場所でした。そんな場所に救い主が現れた、そのことを祝うのがクリスマスです。これから4週間のアドヴェント、1回でも2回でも、サンタクロースではなく、そんな本当のクリスマスに目を向けていただけたら嬉しいなと思います。

アドヴェントはたぶん、1年で一番クリスチャンが元気になる季節です。教会にも、普段よりたくさんの人が訪れます。教会としては「今こそ伝道のチャンス!」と、ついつい「信じませんか」とやってしまいがちですが、それよりもまず、「クリスマスを無理に『楽しまなきゃ』とか『寂しいのは嫌だ』とか思わなくていいんですよ」ということを伝えることが重要ではないでしょうか。「いい子であれ悪い子であれ、教会は関係なく歓迎しますよ」ということを伝えることが肝要ではないでしょうか。そして、そこで神様の恵みによる無条件の幸せを感じてもらうことが大切ではないでしょうか。それが、あらゆる人に与えられた本当のクリスマスのプレゼントなのですから。

悪い子こそ、クリスマスは教会に来ればいいんです。そこには、サンタよりもはるかに豊かなプレゼントを持って主イエスが待っているんです。

ところで、クリスマスのディナーと言えば、チキンやケーキなどのごちそうを食べるのが一般的になっていますが、教会のクリスマスイブは礼拝の準備や対応に忙しくて、ごちそうどころではなかったりします。だいたい、うちの教会では毎年、簡単にカレーで済ませてしまいます。ですから、僕にとってはクリスマスの食事と言えばカレーです。カレーを食べないと、クリスマスの気分が出ません。しかし今年は、クリスマス礼拝とクリスマスイブ礼拝が同じ日に行われますから大忙しで、そのカレーすら食べる暇があるかどうか、少し心配です。皆さま、マロが無事にクリスマスのカレーを食べられますようにお祈りくださいませ。

それでは、よいアドヴェントを。主にありて。マロでした。

◇

横坂剛比古

横坂剛比古

(よこさか・たけひこ)

1979年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科卒、バークリー音大CWP卒。作曲家、ベーシスト、行政書士、コラムニスト、WEBディレクターなどなど、神様の導くままに生きていたらムカデのように何足ものワラジを履くようになってしまったクリスチャン。上馬キリスト教会ツイッター「中の人・まじめ担当」。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:横坂剛比古クリスマスサンタクロース
  • ツイート

関連記事

  • 日々是ハレルヤ(10)牧師なんてロクなもんじゃない! 横坂剛比古

  • 日々是ハレルヤ(9)信じていいよ。礼拝していいよ。 横坂剛比古

  • 日々是ハレルヤ(8)料理も信仰も引き算が大切 横坂剛比古

  • 日々是ハレルヤ(7)クリスチャンはいい人なんかじゃない! 横坂剛比古

  • 日々是ハレルヤ(6)虹は何色ですか? 横坂剛比古

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.