Skip to main content
2025年11月25日17時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 地震・災害

台風18号被害の大分県津久見市でも支援活動 九州キリスト災害支援センター

2017年9月20日15時12分
  • ツイート
印刷
関連タグ:九州キリスト災害支援センター(九キ災)
台風18号被害の大分県津久見市でも支援活動 九州キリスト災害支援センター+
(写真:九州キリスト災害支援センター提供)

16日からの3連休に、日本列島を縦断した台風18号。7月の九州北部豪雨の爪痕もまだ生々しい九州地方に、さらなる被害をもたらした。7月に立ち上げられた九州キリスト災害支援センター(九キ災)日田ベースでは、日田周辺でのボランティア活動とは別に、台風で被災した大分県津久見市での支援活動を18日から開始した。ディレクターの竹崎光則牧師に話を聞いた。

河川の氾濫によって、床上、床下浸水などの被害があった津久見市。街の中心部には自衛隊が入り、生活道路の確保などの作業は進められているものの、個人宅にまでは支援の手が及んでいない。そのため、住民が助け合いながら泥かきなどの作業をしているのが現状だ。

九キ災では、教会関連の方からの依頼があり、支援に入ることになった。同じ大分県でも、ベースのある日田市から津久見市までは、福岡との県境から豊後水道沿岸へと出る必要があり、約125キロも離れている。車で約1時間半の道のりだ。

18日は、視察も含めて3人で活動を行った。続いて19日は5人体制で支援に臨んだ。現地はまだ被災直後の状態ながら、生活に必要なものを販売するコンビニや大型店舗は営業しているという。

台風18号被害の大分県津久見市でも支援活動 九州キリスト災害支援センター
(写真:九州キリスト災害支援センター提供)

「水害は、とにかく最初の1週間が大切。泥が乾かないうちに、とにかく家の中の泥をかき出すことです。特に、今回の台風で被害に遭われた方のお宅では、自宅の被害の少ない部屋で生活をしながら泥かきなどを行っているので、とにかく急いで作業をすることが必要なのです」

高齢者の多いこの地区では、近隣の親戚などが駆け付け、家の片付けを行っている家庭もある。しかし、身寄りのない家や、近くに親戚が住んでいない家には助け手がいない。そのため九キ災では、そうした家からの支援要請が多いのだという。一般でも、津久見市をはじめ、佐伯市、臼杵市の社会福祉協議会が19日までに災害ボランティアセンターを立ち上げ、ボランティア募集を始めた。

「これから本格的な台風シーズンに突入します。台風被害は、日本全国どこにでも起こる可能性があります。今回被災された方の中にも、『50年この場所に住んでいるが、こんな災害は初めてだ』とおっしゃっていました。もし親類などから『被災した』という連絡を受けたら、まず、できるだけ早く手伝いに行ってあげてください。その時は、現地ではなく、自分のところで必要なものをそろえていくことをお勧めします。自然災害は起こってほしくはありませんが、こればかりは、どこでいつ起きるか分からないので、普段から備えておくことだと思います」

台風18号被害の大分県津久見市でも支援活動 九州キリスト災害支援センター
(写真:九州キリスト災害支援センター提供)

「主よ、憐れみたまえ」と祈り、黙々と体を動かす九キ災ボランティア。今回の災害では、物質的な支援は現在までのところ必要はないが、大きな祈りの支援が必要になりそうだ。

被災した方々が1日でも早く癒やされるように。ボランティアの活動が守られるように。そして、彼らが良い証しとなって福音の種がまかれるように、全国から祈りをささげたい。

関連タグ:九州キリスト災害支援センター(九キ災)
  • ツイート

関連記事

  • 九州北部豪雨から2カ月 九州キリスト災害支援センターの竹崎光則牧師に聞く

  • 「豪雨被害と震災被害双方の支援を」 九州キリスト災害支援センターの中村ディレクター

  • 九州キリスト災害支援センター、九州豪雨ボランティアの受け入れを開始

  • 九州キリスト災害支援センターから続報 九州豪雨の被害支援は行政と連携しながら

  • 九州北部で記録的豪雨、九州キリスト災害支援センターが初動体制に 祈りの課題と現地情報提供を呼び掛け

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(254)聖書と考える「パパと親父のウチご飯」

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 心の仕切りを取り除け! 万代栄嗣

  • 十字架を背負う(その1) マルコ8章31節~9章1節

  • ワールドミッションレポート(11月24日):アフリカ・サヘル地域、死の陰から生まれた祈りの軍隊(1)

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 心の仕切りを取り除け! 万代栄嗣

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • シリア語の世界(37)辞書5・東方教会に関する用語 川口一彦

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.