Skip to main content
2021年1月28日18時04分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
沈黙(映画)

在日外国人や若者が見た「沈黙」 「沈黙―サイレンス」映画deディスカッション

2017年2月6日19時02分 記者 : 守田早生里
  • ツイート
印刷
関連タグ:沈黙(映画)コミュニティーアーツ東京
『沈黙 -サイレンス-』 映画deディスカッション =4日 中央区佃(ラウザさん宅)+

映画「沈黙」が公開されて2週間が過ぎた。すでに多くの人が鑑賞し、各教会でもさまざまな意見が交わされているだろう。

映画界の巨匠マーティン・スコセッシ監督が日本宣教の歴史の一部を描いたことで、その反響も大きく、新聞、雑誌、テレビなどのメディアでは多くの感想が紹介されている。

そのような中、この映画を観た在日外国人たちはどのような感想を持ち、日本の若者たちはこの作品をどう受け止めたのだろうか。

4日、東京都中央区のロジャー・ラウザー氏宅で「『沈黙―サイレンス』映画deディスカッション」と題された集会が開かれた。主催したのは、コミュニティアーツ東京の米国人音楽家で宣教師のラウザー夫妻とグレースシティチャーチ東京。夫妻は月に1度のペースで、「Art(芸術)」「Faith(信仰)」「Life(人生)」をテーマにディスカッション形式のイベントを開催している。集まったのは、宣教師を中心に、米国・英国から来日した外国人や、グレースシティチャーチに集う青年ら約30人。

夫のロジャーさんは宣教師として来日する際、映画の原作となった遠藤周作の『沈黙』を読んだという。「日本人の信仰とはどういうものか、この小説を読めば分かる気がしたのですが、最初は全く理解できませんでした。そればかりか、日本に来るのが怖くなったのを覚えています」。そう話すと、参加者から笑いが起こった。

しかし、転機となったのは2011年3月に起きた東日本大震災。この災害をきっかけに東北へ何度も足を運び、支援活動をしていくうちに、日本人が苦難に直面したときの心の内を少しずつ理解できるようになったという。

ロジャーさんは、「映画は、必ずしも問いに対して答えを得られるものではないと思う。いわば、アート(芸術)のようなもの」として、ディスカッションをスタートさせた。

試写会で映画と俳優らによるパネルディスカッションを見たというロジャーさんは、「役者たちがほぼ全員、話す前に『私はクリスチャンではないのですが・・・』と断ってから話していたことに違和感を覚えた」という。それは日本人には当然のように思われるが、外国人の多くがこの話に大きくうなずいた。

米国人の男性は、「十数年間、日本に住んでいるが、日本の映画館はいつも静かでつまらないと感じていた。アメリカの映画館では、盛り上がる時は、観客も一緒に声を出して盛り上がる。しかし、この『沈黙』は、まさに日本の映画館のためにあるような作品。静かに映画を鑑賞して、静かに考えることができたように思う」と感想を述べた。

「踏み絵」についての話題に移ると、議論も次第に活発になった。

「踏むか踏まないかは、信仰の持ち方や年齢、立場によって大きく変わるのかもしれない。例えば、カトリックとプロテスタント信仰によっても大きく違うのでは」

「神父や牧師が踏むことによって、もしかしたら周りの信徒たちのつまずきになるのではないかと感じた」

また、「踏み絵はただの偶像だから、私は踏んでもいいと思う」という意見がある一方、「当時の『隠れキリシタン』の様子を見ていると、さまざまな『形』に『信仰』を表す人が多かったようだ。映画の中にも、パードレ(宣教師)が船で着くやいなや、彼らが持っていた十字架やロザリオまで欲しがり、それを非常に大切にしていた様子がうかがえた。それが良いか悪いかではなく、『形』に信仰があるとすれば、踏み絵は彼らにとって大きな意味があったのではないか」と話す参加者もいた。

牧師からは、「今の日本社会で、処罰はないにしても、私たちは『踏み絵』を踏まされる場面があるのでないか」という問い掛けもあった。例えば、葬儀や墓参りなどの際に、「形だけだから」と焼香を勧められるなど、信仰が問われる場面は現在もある。その時、私たちクリスチャンがどう考え、どう行動するのかが大切だというのだ。

映画の中で何度も踏み絵を踏み、宣教師を裏切るキチジローについても次のような意見があった。

「キチジローは、何度も何度も踏み絵を踏み、そのたびに懺悔(ざんげ)をするが、また裏切るということを繰り返している。しかし、キチジローはまるで自分のようだと思うこともある」

それに対して、「信仰の弱い人を受け入れなさい。その考えを批判してはなりません」(ローマ14:1)という御言葉から、「キチジローの中に信仰はあったと思う。だから、パードレは何度でも受け入れたのでは」と話す参加者もいた。

「神様の『沈黙』は、本当に沈黙だったのだろうか。時に私たちは、本当の沈黙をしないと、神様の声が聞こえない時がある。しかし、本当の沈黙を経験したのは、私たちの罪のために十字架上で苦しまれたイエス様だけだったのでは・・・」とロジャーさんはこの集会を締めくくった。

来月は、3月4日に同じく映画についてのディスカッションを行う予定。詳しくは、ホームページを。

関連タグ:沈黙(映画)コミュニティーアーツ東京
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 東京都:映画「沈黙―サイレンス―」と原作『沈黙』をめぐって 若松英輔氏と山根道公氏が対談 2月6日

  • 映画「沈黙」アカデミー賞の撮影賞にノミネート 日本では初日満足度ランキング1位

  • 映画「沈黙」はノンクリスチャンにとってどんな意味を持つのか

  • 映画「沈黙」はクリスチャンにとってどんな意味を持つのか

  • スコセッシ監督「この映画の礎は日本人キャスト」 映画「沈黙」ジャパンプレミアでキャスト舞台あいさつ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師主人公に愛描く映画「マイ・ダディ」 ムロツヨシ主演で今秋公開

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 福音「が」語れる映画(2)「ソウルフル・ワールド」

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(9)失意のどん底に

  • 英でコロナ死者10万人超、カンタベリー大主教とヨーク大主教が公開書簡

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • WCC暫定総幹事「ホロコーストは常に存在する脅威」 国際記念日で声明

  • 戦い抜く決意 穂森幸一(175)

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 牧師主人公に愛描く映画「マイ・ダディ」 ムロツヨシ主演で今秋公開

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 福音「が」語れる映画(2)「ソウルフル・ワールド」

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.