Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
沈黙(映画)

在日外国人や若者が見た「沈黙」 「沈黙―サイレンス」映画deディスカッション

2017年2月6日19時02分
  • ツイート
印刷
関連タグ:沈黙(映画)コミュニティーアーツ東京
『沈黙 -サイレンス-』 映画deディスカッション =4日 中央区佃(ラウザさん宅)+

映画「沈黙」が公開されて2週間が過ぎた。すでに多くの人が鑑賞し、各教会でもさまざまな意見が交わされているだろう。

映画界の巨匠マーティン・スコセッシ監督が日本宣教の歴史の一部を描いたことで、その反響も大きく、新聞、雑誌、テレビなどのメディアでは多くの感想が紹介されている。

そのような中、この映画を観た在日外国人たちはどのような感想を持ち、日本の若者たちはこの作品をどう受け止めたのだろうか。

4日、東京都中央区のロジャー・ラウザー氏宅で「『沈黙―サイレンス』映画deディスカッション」と題された集会が開かれた。主催したのは、コミュニティアーツ東京の米国人音楽家で宣教師のラウザー夫妻とグレースシティチャーチ東京。夫妻は月に1度のペースで、「Art(芸術)」「Faith(信仰)」「Life(人生)」をテーマにディスカッション形式のイベントを開催している。集まったのは、宣教師を中心に、米国・英国から来日した外国人や、グレースシティチャーチに集う青年ら約30人。

夫のロジャーさんは宣教師として来日する際、映画の原作となった遠藤周作の『沈黙』を読んだという。「日本人の信仰とはどういうものか、この小説を読めば分かる気がしたのですが、最初は全く理解できませんでした。そればかりか、日本に来るのが怖くなったのを覚えています」。そう話すと、参加者から笑いが起こった。

しかし、転機となったのは2011年3月に起きた東日本大震災。この災害をきっかけに東北へ何度も足を運び、支援活動をしていくうちに、日本人が苦難に直面したときの心の内を少しずつ理解できるようになったという。

ロジャーさんは、「映画は、必ずしも問いに対して答えを得られるものではないと思う。いわば、アート(芸術)のようなもの」として、ディスカッションをスタートさせた。

試写会で映画と俳優らによるパネルディスカッションを見たというロジャーさんは、「役者たちがほぼ全員、話す前に『私はクリスチャンではないのですが・・・』と断ってから話していたことに違和感を覚えた」という。それは日本人には当然のように思われるが、外国人の多くがこの話に大きくうなずいた。

米国人の男性は、「十数年間、日本に住んでいるが、日本の映画館はいつも静かでつまらないと感じていた。アメリカの映画館では、盛り上がる時は、観客も一緒に声を出して盛り上がる。しかし、この『沈黙』は、まさに日本の映画館のためにあるような作品。静かに映画を鑑賞して、静かに考えることができたように思う」と感想を述べた。

「踏み絵」についての話題に移ると、議論も次第に活発になった。

「踏むか踏まないかは、信仰の持ち方や年齢、立場によって大きく変わるのかもしれない。例えば、カトリックとプロテスタント信仰によっても大きく違うのでは」

「神父や牧師が踏むことによって、もしかしたら周りの信徒たちのつまずきになるのではないかと感じた」

また、「踏み絵はただの偶像だから、私は踏んでもいいと思う」という意見がある一方、「当時の『隠れキリシタン』の様子を見ていると、さまざまな『形』に『信仰』を表す人が多かったようだ。映画の中にも、パードレ(宣教師)が船で着くやいなや、彼らが持っていた十字架やロザリオまで欲しがり、それを非常に大切にしていた様子がうかがえた。それが良いか悪いかではなく、『形』に信仰があるとすれば、踏み絵は彼らにとって大きな意味があったのではないか」と話す参加者もいた。

牧師からは、「今の日本社会で、処罰はないにしても、私たちは『踏み絵』を踏まされる場面があるのでないか」という問い掛けもあった。例えば、葬儀や墓参りなどの際に、「形だけだから」と焼香を勧められるなど、信仰が問われる場面は現在もある。その時、私たちクリスチャンがどう考え、どう行動するのかが大切だというのだ。

映画の中で何度も踏み絵を踏み、宣教師を裏切るキチジローについても次のような意見があった。

「キチジローは、何度も何度も踏み絵を踏み、そのたびに懺悔(ざんげ)をするが、また裏切るということを繰り返している。しかし、キチジローはまるで自分のようだと思うこともある」

それに対して、「信仰の弱い人を受け入れなさい。その考えを批判してはなりません」(ローマ14:1)という御言葉から、「キチジローの中に信仰はあったと思う。だから、パードレは何度でも受け入れたのでは」と話す参加者もいた。

「神様の『沈黙』は、本当に沈黙だったのだろうか。時に私たちは、本当の沈黙をしないと、神様の声が聞こえない時がある。しかし、本当の沈黙を経験したのは、私たちの罪のために十字架上で苦しまれたイエス様だけだったのでは・・・」とロジャーさんはこの集会を締めくくった。

来月は、3月4日に同じく映画についてのディスカッションを行う予定。詳しくは、ホームページを。

関連タグ:沈黙(映画)コミュニティーアーツ東京
  • ツイート

関連記事

  • 東京都:映画「沈黙―サイレンス―」と原作『沈黙』をめぐって 若松英輔氏と山根道公氏が対談 2月6日

  • 映画「沈黙」アカデミー賞の撮影賞にノミネート 日本では初日満足度ランキング1位

  • 映画「沈黙」はノンクリスチャンにとってどんな意味を持つのか

  • 映画「沈黙」はクリスチャンにとってどんな意味を持つのか

  • スコセッシ監督「この映画の礎は日本人キャスト」 映画「沈黙」ジャパンプレミアでキャスト舞台あいさつ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.