Skip to main content
2022年5月22日20時12分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. イベント

東京都:キリスト教は「犯罪」とどう向き合うか? VIPプリズムが対談や講演会

2016年10月29日00時48分
  • ツイート
印刷
関連タグ:五十嵐弘志マザーハウスインターナショナルVIPクラブ
東京都:キリスト教は「犯罪」とどう向き合うか? VIPプリズムが対談や講演会+

インターナショナルVIPプリズムは11月から12月にかけ、さまざまなゲストを迎えた対談や講演会を3回にわたり行う。同会長の五十嵐弘志さんは、前科3犯の元受刑者。刑務所の中でキリストと出会い、現在はNPO法人「マザーハウス」を立ち上げ、満期出所者の更生支援を行っている。

五十嵐さんがマザーハウスを立ち上げたきっかけは、塀の中で出会ったある受刑者の一言だったという。

「出所しても、どうせ行くところがない」

「この現状を何とかしないと、受刑者たちは再犯を繰り返すばかりだ」と感じ、その受け皿を作るため、マザーハウスを立ち上げた。2014年の設立以来、さまざまな満期出所者を受け入れている。

11月3日には、聖イグナチオ教会の英(はなふさ)隆一朗助任司祭と五十嵐さんによる対談「神の慈しみ~闇の中の人々と触れ合って~」が開催される。五十嵐さんが教会に身を置いて感じることや、聖書について感じることなどを話し、英司祭がそれに答える形の対談を展開する。服役経験のある五十嵐さんが闇の中で見たものとは、何だったのか。また、社会が闇の中にいる人々と関わり、できることとは何かを探る。

11月26日には、ドキュメンタリー映画「赦し その遥かなる道」を上映する。この映画は、08年に韓国で制作、上映されたもの。主人公は、どこにでもいるような普通の男性。妻、母、息子の4人で暮らすごく普通の人生だった。しかしある日、男性が帰宅すると、そこには愛する家族が無残な姿で横たわっていた。顔見知りによる殺人事件と警察はにらんだが、逮捕された犯人は全くの他人。「殺すことができれば、誰でもよかった」と話す無差別の連続殺人犯だったのだ。男性は人生に希望を失い、犯人を恨み、一時は自殺も考えるが、犯人を「赦(ゆる)す」ことで自殺を思いとどまる。愛する家族をあやめた犯人を「赦す」ということは、誰にでもできることではない。当然、被害者に「彼のようになってください」と言うこともできない。どうすれば被害者は犯人を赦すことができるのか? その答えを導く布石として、この映画はあるかもしれない。制作には、韓国のカトリック教会が協力している。

映画上映の後には、サレジオ会の阿部仲麻呂司祭が「赦し」について講演を行う。心からの「赦し」の背景にあるものとは・・・。「赦しとは、キリストそのものではないか。この映画は、皆で見ながら涙を流した。多くの人に見てもらいたい」と五十嵐さんは話す。

12月3日には、歌手で保護司、矯正支援官という異色の経歴を持つ女性2人のデュオ「Paix 2(ペペ)」と五十嵐さんが対談。「Paix 2」はこれまで、400回にも及ぶコンサートを更生施設で行ってきた。受刑中に「Paix2」のライブを2度見たことがあるという五十嵐さんが出所後、彼女たちと再会。受刑者の本気の更生を心から願う両者の熱い対談が期待される。

講演会の詳細は以下の通り。

11月3日(木・祝)午後2時~5時
「神の慈しみ~闇の中の人々と触れ合って~」 英隆一朗助任司祭 × 五十嵐弘志対談

11月26日(土)午後2時~5時
「赦し その遥かなる道」 ドキュメンタリー映画上映と阿部仲麻呂司祭講演

12月3日(土)午後2時~5時
「社会復帰した受刑者と出逢って」 Paix 2(ペペ)× 五十嵐弘志対談

場所:聖イグナチオ教会岐部ホール404号室(3回とも同じ会場)
東京都千代田区麹町6−5−1(JR四ツ谷駅下車徒歩1分)
※ 入場無料・席上献金の機会あり

問い合わせ:電話(080・3729・0067、五十嵐)、メール(infovipprism@motherhouse-jp.org)

関連タグ:五十嵐弘志マザーハウスインターナショナルVIPクラブ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 人生は出逢いで決まる 元受刑者とシスターが渋谷のバーで対談

  • 【書評】再生と希望・・・闇から光へ 五十嵐弘志さん半生つづる 『人生を変える出会いの力』

  • 「愛の実践のために」 NPO法人マザーハウス理事長・五十嵐弘志氏

  • 刑務所伝道シリーズ(1)誰でもキリストのうちにあるなら変われる Lole さん

  • 「届け、福音!東へ西へ!」 元ヤクザ進藤龍也牧師 × 元暴走族リーダー野田詠氏牧師対談

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.