Skip to main content
2025年8月27日23時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
神が望み、神が育てる人間関係

神が望み、神が育てる人間関係(2)福音書は、弟子たちが自ら語った体験談 森正行

2016年6月18日21時50分 コラムニスト : 森正行
  • ツイート
印刷
関連タグ:森正行

福音書は、弟子たちが自ら語った体験談

私たちは、誰かと一緒に感動した体験は、振り返ってお互いに語り合うことがあります。また、素晴らしい出来事は、多くの人たちがその体験談に耳を傾けます。2千年前も、そうだったのでしょう。

「そういえば、あの時、俺はどうなるかと思ったよ。ほら、ガリラヤ湖で嵐に遭ったときさ」
「あぁ、あの時は、俺も正直言って死ぬんじゃないかと思ったよ。あんな嵐は、長い間漁師をしていて初めてだった。俺たちの舟に、もう水がどんどん入ってきて、沈みそうだったからな」
「今振り返れば、俺はあの時は、神様のことなんて本当は信じていなかったよ。だいぶ後になってから分かったんだ。君はどう思った?」
「俺もだよ。あの時は、なんとか舟が沈まないようにってことしか考えられなかったよ。でもイエス様はあの時、あんなに揺れて、あんなに水が入り込んでいたのに、寝てたよな」
「そうだよ、寝てた、後ろの方でぐっすり寝てた」
「俺は目を疑ったよ。どうしてこんな時に寝ていられるんだってね。最初はイエス様も疲れてるんだろうからそのままにしておこうと思ったけれど、いよいよ舟が沈むかもって思ったときは、俺たち必死なのに寝続けてるもんだから、だんだん腹が立ってきて『先生。私たちがおぼれて死にそうでも、何とも思われないのですか』って、水をかき出しながら大声で叫んじゃったよ」
「だからさ、あれには本当にびっくりしたね。イエス様が起き上がって『黙れ、静まれ』って叫ばれたとき、一瞬で嵐が静まっちゃったもんな」
「こんな感じでさ。ゆっくり起き上がって、全然慌てず、こうして足を踏ん張って、湖に向かって大きな声で『黙れー』『静まれー』って」
「あれって、ただ叫んでたんじゃないような気がするなぁ」
「うん、何か叱っているような言い方だった」
「それって、湖とか風に叱るのか?」
「あれはイエス様が叱られたんだ。万物の支配者だからできるんだよ。エジプト脱出の時、海の水が分かれたときみたいにね」
「すごかったなぁ」
「すごかったねー」
「あの時は、ただびっくりしてしまって、どうしてこうなったんだって思った。それと『先生』って呼んでたけど、違う、ただの人間じゃない、イエス様って誰だって思わされたよ」
「あの時は、嵐がなくなって『助かったー』って安心したけど、イエス様って、人間ではないって思うようになって、なんだかすごく怖くなったよ」

これは、マルコの福音書4章35~41節より、私の勝手な想像ですが、イエスの弟子たちは、こんなふうにイエスと旅を続けたときのことを思い出して、フレンドリーに語り合ったのではないかと思います。

いろんな所で、いろんな時に、いろんな人に話していった

イエスと共に活動したいろいろな場面を思い出し、ある時は自宅で、ある時は招かれた食事の席で、ある時は道を歩きながら、ある時は大勢の人たちの前で、ある時は夕食後に、ある時は朝の祈りの後で、自分たちの体験を話し合ったのでしょう。

数年間の数々の出来事を、最初はお互いが確認し合うように。そして、イエスの教えと教訓を大切に守っていくために。やがて間もなく、聞きに来た人々に語り出したと思われます。

注目したいこと

そこで、その話した内容にも注目したいと思います。それは、自分たちが恐れた気持ち、腹が立った経緯やその時の感情、全てを支配する神の存在を見失っていたこと、神に信頼する信仰心がなかったこと、イエスの放った一言で嵐が静まったときの驚き、その時どんなふうに恐れたのか、などが書き記されていることです。彼らは身振り手振りで話し続けたのでしょう。

その場に、マタイやマルコ、ルカやヨハネが居合わせ、彼らはやがて、この出来事を書き留める決心をしたのだと思います。

題材にさせていただいたマルコの福音書4章35~41節です。

さて、その日のこと、夕方になって、イエスは弟子たちに、「さあ、向こう岸へ渡ろう」と言われた。そこで弟子たちは、群衆をあとに残し、舟に乗っておられるままで、イエスをお連れした。他の舟もイエスについて行った。すると、激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水でいっぱいになった。ところがイエスだけは、とものほうで、枕をして眠っておられた。弟子たちはイエスを起こして言った。「先生。私たちがおぼれて死にそうでも、何とも思われないのですか。」イエスは起き上がって、風をしかりつけ、湖に「黙れ、静まれ」と言われた。すると風はやみ、大なぎになった。イエスは彼らに言われた。「どうしてそんなにこわがるのです。信仰がないのは、どうしたことです。」彼らは大きな恐怖に包まれて、互いに言った。「風や湖までが言うことをきくとは、いったいこの方はどういう方なのだろう」(マルコの福音書4章35~41節)

福音書には、弟子たちや登場人物の喜怒哀楽まで書き込まれています。ということは、体験者は自分の感情もたくさん話したのでしょう。喜んだこと、うれしかったこと、悲しんだこと、不安だったこと、恐れたことなど。

神が意図された福音書の在り方

このような福音書は、彼らが書き留める以前から、神が意図しておられました。福音書からは、初代教会が誕生した頃の彼らの関係性までも、今日の私たちにも見えるように、神は意図して描かせていたのではないでしょうか。

福音書は、読み方によって、弟子たちや登場人物の告白として読んでみると、読んでいて自分の気持ちと共通するところを発見することも多くなるかもしれません。

それは私たちに慰めや励ましを与えてくれることでしょう。また、私たちの身近な人たちとの会話の在り方の良いお手本でもあるのでしょう。

<<前回へ

◇

森正行

森正行

(もり・まさゆき)

1961年兵庫県西宮市出身。建設専門学校卒。不動産会社、構造建築事務所にて土木・建築構造設計部門を5年間勤務。1985年受洗。関西聖書神学校卒。岡山・岡南教会にて伝道師・副牧師3年間奉仕。1995年より現在、日本イエス・キリスト教団宮崎希望教会牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:森正行
  • ツイート

関連記事

  • 神が望み、神が育てる人間関係(1)ルカの福音書冒頭文から見る弟子たちの姿 森正行

  • 受難週と復活「互いに愛し合う教会」の誕生物語(14)全ては神の栄光のため 森正行

  • 受難週と復活「互いに愛し合う教会」の誕生物語(13)一つの部分が苦しめば全てが苦しむ体 森正行

  • 受難週と復活「互いに愛し合う教会」の誕生物語(12)新しい関係 森正行

  • 受難週と復活「互いに愛し合う教会」の誕生物語(11)安心して真実を語り合う関係の誕生 森正行

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.