Skip to main content
2022年6月26日22時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

ケネス・デール氏が語る「全人的な人間理解と愛する心」 第3回デール記念講演会開催

2016年5月24日18時41分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本ルーテル神学校
ケネス・デール氏が語る「全人的な人間理解と愛する心」 第3回デール記念講演会開催+
第3回デール記念講演会で講演する日本ルーテル神学校・ルーテル学院大学名誉教授のケネス・デール氏=14日、日本福音ルーテル東京教会(東京都新宿区)で

日本ルーテル神学校のデール・パストラル・センター(DPC)が主催する第3回デール記念講演会が14日、今年3月に90歳を迎えた日本ルーテル神学校・ルーテル学院大学名誉教授のケネス・デール氏を講演者に招き、日本福音ルーテル東京教会(東京都新宿区)で開催された。デール氏を慕って集まった約130人を前に、困難な時代を共に生きるための、全人的な人間理解と愛する心について語った。

デール氏は、1951年に米国のルーテル教会から日本に宣教師として派遣され、その後50年以上にわたり日本で働いてきた。日本ルーテル神学大学・神学校では神学教育に尽力し、82年には人間成長とカウンセリング研究所(PGC)を創設した。96年に引退後は米国に在住。今年3月に90歳を迎えたのを機に来日したことで、デール氏の名前を冠したセンター主催の講演会への出演が実現した。

この日の講演は、「21世紀の牧会的人間性の理解~90歳の観点からの感想~」との題で、「五つの人間性の側面」をテーマに話をした。「五つ」とは「身体、知性、感情、社会性、霊性」を指す。デール氏は、「この大事な五つの側面に焦点を絞って、21世紀の視点と90歳の視点から述べさせてもらいたい」と前置きをし、途中何度か参加者同士のディスカッションを交えながら講演を進めた。

第1の「身体」では、まず脳や心臓といった体の器官を取り上げ、自身の経験も交えながら、人間を生かしている体の神秘性について語った。そして、性(セクシュアル)について言及し、米国の教会では同性愛の問題をめぐり、分裂の危機にまで発展してしまっていることを嘆いた。

「性は、神様の素晴らしい創造物。性の傾向の違いは、人間性の不思議な違いであり、自然の現象だと見ている」と言う。また、「聖書では、体と人格の全てを神様が創造され、無条件に愛されている。ならば、例外なくどのような人でもお互い尊敬すべきではないか」と伝えた。

その上で、この問題を取り上げることについて、「いずれは日本の教会にとってもこの問題が切実になる時が来る。アメリカでの失敗に学び、聖書の基本的メッセージをよく勉強して、分裂を避けてくれればと私は望んでいる」と話した。

ケネス・デール氏が語る「全人的な人間理解と愛する心」 第3回デール記念講演会開催
デール氏の講演に熱心に耳を傾ける参加者たち

第2は「知性」について。現代人は、大量の情報を得、高度な技術を身に付けているにもかかわらず、世界は決して住みやすくないと話し、人種差別や貧困問題、銃の問題など、米国の個人主義的な誤った考えを指摘した。

デール氏は、「日本もたくさんの問題を抱えていると思うが、若い世代はその優れた知識によって、知恵のある解決を見いだそうとしているか」と問い掛けた。「私たちの知性は何のために使われるのか、大学は若者を正しい方向に導いているか、全世界の教育者にとっての切実な課題だ」と語った。

第3の「感情」では、エモーショナル・インテリジェンス(Emotional Intelligence)、心の知能指数(感情のIQ)について話した。デール氏は、人間の行動は感情によって操作され、知性だけの役割は限定されていると語った。

相手の心や感情は、表情や声、姿勢などに表され、五感を通して読み取ることができる。そのことの重要性を説明し、日本人は西洋人より「感情のIQ」が優れていると話した。

また、福祉や医療の現場で、理性で病気や状態が診断されても、相手がどのような人生を生きているかという人間存在として理解できず、優しさや同情といった感情が働かない「感情のIQゼロ」という人の問題を例として話した。「大学には『感情のIQ』といった科目はないかもしれないが、カウセリングの時間などでこのことを学んでほしい」と勧めた。

第4は「社会性」、特に「他者との関わり方」について話した。人間関係を家族や知り合いだけでなく、もっと広いものとして捉えているデール氏は、「聖書全体にわたってのテーマは、全ての人は神の大きな愛に包まれるということ」だと話した。

今日の欧米での具体的な問題に触れ、「テロを批判しながら、どのようにムスリムの人たちと交わりを持てるか、難しい課題に直面している」と語り、それでも「この機会にこそ、隣人に対する尊敬、宗教に関係なく寛容と親切を示さなければならない」と話した。

デール氏は、自身が現在暮らす地域で異なった宗教を持つ人たちが集まり、理解を深め、助け合う活動について紹介した。「それぞれの宗教の間に平和がなければ、世界の平和はない」と伝えた。

さらに、「私たちは動物、植物、水、空気との関係の中で人生を送っている」と自然との関わりについても触れ、「それら全部への配慮と感謝は、私たちの喜びであり、責任です」と述べた。

ケネス・デール氏が語る「全人的な人間理解と愛する心」 第3回デール記念講演会開催
デール氏は話の途中、何度か参加者同士にディスカッションを促した。

最後に「霊性」について語った。デール氏は、神を学問的に定義することはできず、聖書では「たとえ」で語っていると述べ、「光」とか「引力」など21世紀にふさわしい「たとえ」で語ることが有効ではないかとした。

そして、「引力」を取り上げ、「神は見えないけれど、私たちの身近なところに常に存在する引力のようなもので、存在するものはあらゆるものがそれによって安定する。なかったら全てが壊れて消えていってしまうのだ」と話した。「私は、神は人間も含め全てのものの中におられると考えている。私たちの中に具体的な神の働きを見ていくことで、神の存在が確実になる」と語った。

「人生の五つの側面」について説明を終えたデール氏は、「たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、私は騒がしいどら、やかましいシンバル」(Ⅰコリント13:1)との聖句を引用し、「これら五つのことが分かっていても、何もしなければ何にもならない」と述べ、「実践」することこそ重要とした。

「何を考えるか、何を言うかより、何を実際にするかが一番大切。また、何をすべきかを知っていても、実際に行動に移さなければ何もならない」と力を込めた。

デール氏は、「人間性を学問的に分析し、理解することができても、キリストの愛の行為を実践しなければ、本当の生きる喜びを味わえない」「どうか、神の御心を知り、体も知性も感情も全てキリストの愛と正義に照らし、全ての隣人に深い思いやりと愛をささげていきましょう」と締めくくった。

ケネス・デール氏が語る「全人的な人間理解と愛する心」 第3回デール記念講演会開催
著書『90才の信仰エッセイ90』へのサインに応じるデール氏

講演後は会場を移し、デール氏を囲んでの祝会が行われた。参加者たちは、日本ルーテル神学校・ルーテル学院大学でのデール氏との思い出やデール氏の魅力について、時にはユーモアも交えながら次々と語った。

また、新たに出版されたデール氏の著書『90才の信仰エッセイ90』も紹介され、90歳を迎えてなお衰えることのないデール氏の働きに、参加者たちは喜びを表し、主に感謝をささげた。

参加した40代の女性は、「とても感動した。デール先生の話は、難しい言葉も出てきたが、とても分かりやすかった。自分とは違った環境にある人たちと交流することは難しいが、実行できるよう祈っていきたいと思った」と感想を語った。

ケネス・デール氏が語る「全人的な人間理解と愛する心」 第3回デール記念講演会開催
新たに出版されたデール氏の著書『90才の信仰エッセイ90』

関連タグ:日本ルーテル神学校
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 死別の悲しみに寄り添う「グリーフケア」とは? ルーテル学院大で講演会

  • 教会が慰めの場となるには? 加藤常昭牧師、牧師と信徒両者の役割語る

  • 聖学院大こども心理学科1期生が卒業 地域貢献や心のケア実践を目指す

  • こころと魂の健康(30)お互いを大切にしていますか 渡辺俊彦

  • 上智大学、実践宗教学研究科死生学専攻 2016年春に開設

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 世界宣教祈祷課題(6月26日):プエルトリコ

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • すみれ時計(8)いざない

  • 最高のポジティブ心理学者 安食弘幸

  • 世界宣教祈祷課題(6月25日):ルワンダ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(75)聖書と考えるバラエティー番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学者 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.