Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

榮義之牧師「天の虫けら」(78)・・・アフリカ宣教

2008年3月12日20時21分
  • ツイート
印刷
榮義之牧師+
+

 二学期になったある日、講義に来ていた牧師が、「榮牧師、アフリカへ行きませんか?」と誘ってくれた。私はためらわずに「行きます」と答えた。あまりにも早い決断に、彼は慌てて、「榮牧師、航空運賃もホテルも食事も全部自己負担ですよ。ケニアの教会は弱いので、謝礼も何も出ません。それに英語で説教しなければなりません。向こうは英語とスワヒリ語の二重言語ですから、日本語を英語にして、スワヒリにしていると説教になりませんから」と話してくれた。それでも私の決断は変わらなかった。



 現地で待ち合わせてくれるとのことだったが、一人のケニア行きは大変だった。キャセイ航空でバンコクへ行き、そこで十二時間もウエイト。パキスタン航空に乗り換え、カラチへ。そこでもまた狭い待合室でさらに九時間のウエイト。やっとのことでナイロビに着いた。往路だけで丸一日半もの長旅だった。



 空港ではジョン・ドロー牧師が迎えてくれた。ホテルへ案内してくれるというので、思ったより待遇がいいなと安心したのも束の間、ホテルに着いて驚いた。ネズミが走り回り、ゴキブリがベッドの上に落ちてくる。深夜まで嬌声や怒声が響き、今までで一番ひどい宿泊だった。



 翌朝は早く起こされ、これからタクシーでキスムまで行くとのこと。七時間もタクシーを奮発するとはすごいと喜んだ。タクシー乗り場に行くと、ここがあなたの席だと言う。何と座席と座席の間だ。両側には大きなケニア人が座り、五人乗りの車に九人も乗り込む。もう少しで「私は歩いていきます」と言いたくなった。聖書には「すべての事について感謝しなさい」(Iテサロニケ5:19)とあるが、これは聞きしにまさるひどさだと思いつつ、タクシーの客となった。しかも当時のケニアの道路事情はすこぶる悪く、でこぼこ道をフルスピードで走るので、お尻が割れそうに痛い。両側からは押しつけられ、きつい匂いに車酔いが重なり、おおげさに言えば死にそうな思いをした最初のケニアだった。



 やっとの思いでキスムに到着。ナイロビでの経験に懲りていたので、せめて一番良いホテルに泊まろうと思った。キスムで一番良いホテルは、インペリアルというホテルだった。生ぬるいお湯が出る。何年も経ってから気づいたが、このあたりは気候が良いので、熱いお湯でシャワーをする習慣はなく、ホテルのお湯も生ぬるいのだと言う。ほんとかなと思ったが、郷に入らば郷に従えである。もう十年もケニア通いを続けているが、その都度インペリアル・ホテルに泊まって、生ぬるいシャワーを浴びている。



 キスムでの最初のスケジュールは、赤道直下のトタン屋根の教会で、二〇〇人もの牧師が集まるセミナーだった。二十四時間歩いて来たとか、三日間かかったとか、牧師たちは平気な顔で話してくれた。いつの間にか、ぬるま湯につかったようになっていた自分を情けなく思った。



 もう一ヵ所でのセミナーは、モーリス・アラオ牧師の生家で行なわれた。父親は有名な魔術師で、一夫多妻の国ならではのことだが、妻が二十六人もいた。息子が救われて牧師になり、そんな父親も救われていた。私は子どもたちとケニアの村の家々を訪ね、「ジャンボ、ジャンボ」とスワヒリ語であいさつして回った。



(C)マルコーシュ・パブリケーション




◇



榮義之(さかえ・よしゆき)



 1941年鹿児島県西之表市(種子島)生まれ。生駒聖書学院院長。現在、35年以上続いている朝日放送のラジオ番組「希望の声」(1008khz、毎週水曜日朝4:35放送)、8つの教会の主任牧師、アフリカ・ケニアでの孤児支援など幅広い宣教活動を展開している。



 このコラムで紹介する著書『天の虫けら』(マルコーシュ・パブリケーション)は、98年に出版された同師の自叙伝。高校生で洗礼を受けてから世界宣教に至るまでの、自身の信仰の歩みを振り返る。(Amazon:天の虫けら)

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.