Skip to main content
2025年10月22日20時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

十字架の撤去に反対した牧師、「黒監獄」から解放 中国

2016年2月14日23時56分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:中国
十字架の撤去に反対した牧師、「黒監獄」から解放 中国+
黒監獄から解放された直後の黄益梓氏(左)(写真:チャイナエイド)

キリスト教に対する当局の取り締まりに抗議していた牧師が、いわゆる「黒監獄」から解放されたことを、活動家らが確認した。

浙江省東部出身の黄益梓氏は昨年9月12日、公式には「国家の治安を脅かした」として収監された。黄氏は「国家機密を盗み、スパイ行為をし、買い取り、あるいは国外の団体や個人に違法に提供した」罪で告発され、弁護士との接見や家族との面会も許されなかった。

人権団体「チャイナエイド」は5日、逮捕後5カ月を経て黄氏が解放されたことを確認した。

チャイナエイドの創立者で代表の傅希秋氏は取材に対し、黄氏が「顔色が悪くやつれた」ように見えると述べ、黄氏が釈放の前、甚大なプレッシャーと脅迫に遭っていたと語った。

黄氏は以前、浙江省で十字架の撤去に反対する徹夜祈祷会を開催したことを理由に懲役1年の刑に服していたが、昨年8月1日に釈放されていた。2014年7月、警察は水頭救世教堂の屋根から十字架を撤去しようと試み、建物を守っていた教会員と衝突し負傷者が発生した。

警察官は立ちはだかる者に対して鉄の警棒で殴打したと報じられており、会衆の一人が頭蓋骨骨折のけがを負った。最終的には、十字架は教会から撤去された。

事件後、黄氏は会衆の一部を率い、事件について政府機関に出向いて回答を求めた。さらに黄氏はほかの教会の指導者に十字架をもう一度設置するよう勧めた上、警察の暴力をブログで批判した。彼は教会からの十字架の撤去を、「厳しい迫害」の一例であり中国のキリスト教徒への「侮辱」だと批判した。

彼は、中国最大のキリスト教徒の共同体があり、「東方のエルサレム」ともいわれる温州市で鳳臥教会を牧会している。黄氏は、浙江省の温州市と金華市で昨年末までに黒監獄に拘禁された、少なくとも20人のキリスト教徒のうちの一人だった。

当局は、拘禁された人たちが「特定の場所にある監視のための居住施設」に収容されていると発表しているが、こうした「黒監獄」は法的根拠を持たない。チャイナエイドによると、拷問は日常的で、被拘禁者は家族や法的代理人との筆談や口頭での会話を含む一切のコミュニケーションを禁じられている。

傅氏は9日、「私たちは、中国春節の日に、専横的に黒監獄に5カ月間拘禁されていた黄牧師が解放されたことをうれしく思います。刑罰としての1年間の収監も、5カ月間の拘禁も、当局による十字架の強制撤去に対し黄牧師が公に反対したこと、さらに黄牧師が政府公認の三自愛国教会とは独立した真の福音宣教を組織しようとしていたことに対する政治的な報復の一部です。私は政府高官に対し、黄牧師の拘禁それ自体が専横的であると断じ、浙江省で権力を乱用した者の行いについて責任を取り、黄牧師の名誉を回復するよう求めます」と語った。

3年間にわたる一連の「三改一拆(3つの修正と1つの破壊)」キャンペーンにより、浙江省内の1700に上る教会が破壊されたり十字架を撤去されている。「三改一拆」キャンペーンは、表面的には「違法建築」を明らかにし撤去することが目的だ。しかし、この運動は中国国内でキリスト教の影響力が高まっていることに対する運動だという見方が大勢を占めている。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:中国
  • ツイート

関連記事

  • 中国最大の公認教会、投獄された牧師のために祈り要請

  • カナダ人牧師の解放を 12万5千人以上署名

  • 2015年に迫害にひんした、忘れられたクリスチャンたち

  • 中国トップレベルの識者、キリスト教に改宗

  • 中国の教会支援した人権派弁護士、依然行方不明 母親が悲痛な公開書簡

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月22日):ザンビア 信仰と知識のバランス

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.