Skip to main content
2025年11月4日18時05分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

米テリー賞受賞のDVD「神が日本に残した指紋」 第二作目完成 

2008年1月20日02時37分
  • ツイート
印刷
「神が日本に残した指紋2」(C)Aloha Ke Akua Ministries+
+

 ハワイの超教派非営利の教育団体「アロハ・ケ・アクア・ミニストリーズ(Aloha Ke Akua Ministries)」が日本とキリスト教との関係をより深めるために企画し、約7年の歳月をかけて作成したDVD「神が日本に残した指紋(God's Fingerprints in Japan)」。05年には、米国映像界で最も有名で権威ある国際コンテストの1つ、「テリー賞」の宗教部門で受賞。その第二作目「神が日本に残した指紋2」がこのほど完成した。その美しい映像と音楽で綴る内容は、日本人が少なからず持っている「聖書の神は西洋の神である」というイメージを拭い去り、遥か昔から日本を愛し、日本文化の中に生きている神様の存在を伝える。



 キリスト教が日本に伝えられて約450年。しかし日本のクリスチャン人口は4%、礼拝出席者は1%にも満たない。クリスチャンになった人の多くは、キリスト教を外国の神を信じるものと感じ、日本人であることとクリスチャンであることの間に矛盾を感じることがあるという。彼らは、聖書の神を日本人や日本文化よりも、西洋人と西洋文化を好む神であると見て、これが日本人が福音を信じる大きな妨げの一つとなっている。



 「神が日本に残した指紋」の第一作目では、日本における礼拝のルーツを求め、古代日本での信仰の様子を伝えながら、聖書の創造主は日本の創造主と同じではないかと問いかける。日本最古の歴史書「古事記」に記される天地創造の成り立ちの聖書との類似性や、茶道に見られるキリスト教的要素を挙げ、そこには日本で昔から伝えられてきたキリスト教と同じ概念の神の存在があり、多様性ある文化の中に神様への礼拝の風景があったことを示す。



 第二作目では、世界各国で太古から伝わる原始創造神を信じる宗教の存在を伝える。キリスト教伝来以前に存在していた創造主への信仰は、「世界が造られたときから、目に見えない神の性質、つまり神の永遠の力と神性は被造物に現れており、これを通して神を知ることができます」(ローマ1:20)という聖書の言葉通り、神の働きかけから来る自然なものであり、日本にも同じく創造主の存在が昔からあったことを伝える。



 日本古来の伝統舞踊や庭園など、四季折々に咲く花の如き日本の芸術文化を色彩豊かな映像と音楽で表現し、いまも昔も変わりなく日本という国を愛し、その存在を示し続けてきた神を示す内容に、賞賛の声が届けられている。



 「もう何年も、日本人に彼らの美しさを伝えようとしてきましたが、今、扉を開く鍵を手にしました。このビデオを、日本での宣教活動の中心にし、福音をどのようにして世界中の先住民に伝えるかの例として使いたいと思います」―ジョン・ドーソン(YWAM総裁、国際和解連合創設者、ユニバーシティー・オブ・ ザ・ネイションズ評議員)



 「私が最初に日本の創造主の名前に関するリサーチを読んだとき、これが、日本文化における生ける神の確証の新しい橋をもたらす発見の旅となると思いました。」「私は、このフィルムを推薦し、日本に与える影響を楽しみにしています」―サムエル・ウェブ(グレイス・バイブル・ミニストリーズ・インターナショナル会長)



 「『神が日本に残した指紋』を見て、アジア系アメリカ人の3世ではありますが、私の心は「イエスはアジア人の神でもある!!」と叫びました。私は3回見ましたが、見るたびに泣きました。このフィルムのインパクトは、ハワイの私たちにも大きいものですが、本土、日本、ブラジルなどにも届くでしょう」 ―カル・チネン(モアナルア・ミッショナリー・チャーチ牧師、ライト・アップ・ハワイ創設者、トランスフォーメーション・ハワイ創設者)



 製作責任者であり、アロハ・ケ・アクア・ミニストリーズ会長のダニエル・キカワ氏はDVDの中で、「(これまで)日本の文化は神にふさわしくないと皆さんに教えてきました。アメリカ人クリスチャンとして、いま、そのことを本当に皆さんにお詫びしたい。神様は日本の文化の中に多くの美しいものを残しておられます。どうか許して欲しいと思います」と語り、日本人は自分たちの文化を恥じたり、他国に比べて引け目を感じることは無いと伝えている。



 DVDは、英語版(日本語字幕付)と日本語版(英語字幕付)があり、無料(送料は負担)で配布している。DVDの入手・詳細については、アロハ・ケ・アクア・ミニストリーズまで(http://akaministries.tripod.com/aloha/id2.html)。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.