Skip to main content
2025年11月4日18時05分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

榮義之牧師「天の虫けら」(69)・・・モスクワの地下教会

2008年1月11日20時46分
  • ツイート
印刷
榮義之牧師+
+

 ソーニャさんに送られ、ノボシビリスクからモスクワへと向かった。ここでは重要な使命が待っていた。日本を出る時、ベントの友人から、モスクワ地下教会の案内をしてくれる兄弟を紹介されていた。まず彼とコンタクトをとることが必要だ。日曜日の正午、ゴーリキーとおりのプーシキン・スクェアで写真を撮れば、案内人が連絡すると書いてあった。正午がだめなら三時。それでもだめなら五時。その日コンタクトが取れなければ、月曜日の朝九時。それでもだめならどこへでもどうぞ、という手紙だった。



 地名をしていされても、ロシア語も読めない。あちことで尋ねながら、やっとのことでたどり着いた。有名な詩人プーシキンの彫像も見つけ、アイスクリームをなめながら、正午を待っていた。正午になり、カメラを向けシャッターを切った瞬間、一人のひげ面の男が英語で話しかけてきた。「英語が話せますか?」一瞬彼だと思ったが、もらった写真の男にひげはなかった。不信に思い足元に目をやると、ズボンが写真のものといっしょだった。「ええ、英語を話します。日本から来ました」。「私は日本から来る友人を待っていました。さあ歩きましょう。私と歩調を合わせて、できるだけ速く歩いてください」。歩きながら多くの質問をし、紹介されていたヤーヌスに間違いないことを確かめた。二人で赤の広場やメトロをうろつき、カフェテリアで何かわけの分からない物を食べた。何と六時間も歩きどおしだった。



 それから彼は私をモスクワ・バプテスト教会へ連れていった。当時夕方の礼拝に1000人近くが集まり、日本からも代表団が出かけ、共産主義の国にも信仰の自由があると宣伝された教会である。しかし、人口600万のモスクワで唯一のプロテスタント教会である。1000人集まっても不思議ではない。私は一番良い席に案内されたが、ヤーヌスは中に入らず、近くの公園で私を待っていてくれた。礼拝では、洗練された賛美、すばらしい説教を聞くことができた。しかしヤーヌスは、あれは教会ではないと言う。外国人に見せるための集会だとまで言った。それが事実かどうかは分からないが、当たらずとも遠からずで、日本の福音派の人々でさえ、その教会の様子を見て、共産主義の中にも信仰の自由があるなどと書いていた。真の自由は、選択することの中にある。選択の余地がなければ、真の自由はない。真理を知った時、真理は私たちを自由にする。イエス・キリストを知ることこそ、真の自由になる道である。



 ヤーヌスは再び私を連れると、大急ぎで公認教会を離れた。メトロを何回も乗り換え、さらにバスに乗り、日本の団地のような住宅密集地へ着いた。団地の中には、ペンテコステ地下教会の指導者が二十名ほど集まっていた。熱い歓迎を受け、くちびるにブチュと口づけされた。口づけで歓迎するのが、最高の親愛の情の現われだという。



 それから夜の十二時まで、ヤーヌスの通訳で話が弾んだ。ホテルに戻ったのは深夜の一時で、門番がけげんな顔をしながら入れてくれた。翌日もヤーヌスと待ち合わせて、その家に行き、持っていた聖書もおみやげも全部おいて帰ることにした。



 指導者の中に、天使もかくやと思わせるほどに輝いた顔の兄弟がいた。彼はしきりに、モスクワの後のどこに行くのかと聞いてきた。レニングラードからヘルシンキに行くことを知ると、何回も「ベントに会ったらよろしく伝えてくれ。前のように電話もかけてほしい。機会があればまた訪ねてくれ」と繰り返した。



 ヘルシンキに行き、迎えに来たベントにそのことを伝えた。彼は澄み渡るヘルシンキの空を見上げ、涙を浮かべながら、その兄弟こそ自分が裏切ったアナトリその人だと言った。ベントの顔は、赦された者だけがもつ、へりくだりで輝いていた。私はその時、アナトリの輝きの秘密を知った。主が赦してくださったように赦し合う時、赦した者も赦された者も、輝きの中に生きることができるのだ。これが共産圏宣教の最大の収穫だったようにさえ思う。



(C)マルコーシュ・パブリケーション




◇



榮義之(さかえ・よしゆき)



 1941年鹿児島県西之表市(種子島)生まれ。生駒聖書学院院長。現在、35年以上続いている朝日放送のラジオ番組「希望の声」(1008khz、毎週水曜日朝4:35放送)、8つの教会の主任牧師、アフリカ・ケニアでの孤児支援など幅広い宣教活動を展開している。



 このコラムで紹介する著書『天の虫けら』(マルコーシュ・パブリケーション)は、98年に出版された同師の自叙伝。高校生で洗礼を受けてから世界宣教に至るまでの、自身の信仰の歩みを振り返る。(Amazon:天の虫けら)



  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.