Skip to main content
2025年8月18日12時21分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

【映画レビュー】今問われる「未完」建築物の存在意義 映画『創造と神秘のサグラダ・ファミリア』

2015年12月30日21時23分
  • ツイート
印刷
関連タグ:サグラダ・ファミリア(聖家族教会)スペイン
【映画レビュー】今問われる「未完」建築物の存在意義 映画『創造と神秘のサグラダ・ファミリア』+
映画『創造と神秘のサグラダ・ファミリア』は、ガウディの未完の建築プロジェクトを、その歴史や内部の映像、工事関係者へのインタビューから解き明かしていくドキュメンタリー映画だ。© Fontana Film GmbH, 2012

日本にもサグラダ・ファミリアはある。「日本のサグラダ・ファミリア」の異名を持つのは、神奈川県にある横浜駅。いつもどこかが工事中、絶対に完成することがないと思われていることから、そう呼ばれている。サグラダ・ファミリアは、まさに未完成の象徴といえる建築物だ。スペインの一大観光名所として、年間約300万人以上の観光客が訪れるのも、1882年の着工以来、現在に至るまで工事が続けられているという、唯一無二の建築物であることが人々を惹きつけているからではないだろうか。

だが、この建築物が「聖家族」(サグラダ・ファミリア)にささげる贖罪教会であるということを、知っている人はもしかしたら少ないのかもしれない。横浜駅に対して、「日本のサグラダ・ファミリア」という名前を当てていることからしても、サグラダ・ファミリアは、もはやカトリック教会の聖堂であるという認識よりも、工事が終わらない建築物として名を知られてしまっているのは確かであろう。サグラダ・ファミリアは未完成ではあるものの、地下礼拝堂では、1885年からミサが執り行われている。聖堂内部が完成した2010年には、ローマ教皇ベネディクト16世によって聖別のミサが行われ、正式な教会と認定された。着工から128年目にして、法王庁が認定する上位の教会「バシリカ」になったのだ。

今月12日から全国で順次公開されているサグラダ・ファミリアの伝記的映画『創造と神秘のサグラダ・ファミリア』の監督、ステファン・ハウプト氏は、この映画を「現代においてはほとんど時代錯誤とも思えるような宗教建築の伝記」であると表現する。世界各地には数え切れないほどの教会があり、観光名所となっている場所など山のようにあるが、それらのほとんどは、はるか昔に完成したものだ。建築物ほど、それが建てられた時代の影響を受けるものはない。それぞれの時代特有の建築様式や、年季の入り具合が、見る人に歴史を感じさせる。また、教会建築に関して言えば、各地域、各時代の信仰のあり方を目から知ることができる貴重な遺産となっている。

【映画レビュー】今問われる「未完」建築物の存在意義 映画『創造と神秘のサグラダ・ファミリア』
「受難のファサード」を担当した彫刻家のジョセップ・マリア・スビラックス氏は、「私は無神論者だ」と話す。© Fontana Film GmbH, 2012

だが、サグラダ・ファミリアは違う。1800年代に着工したにもかかわらず、いまだに変化し続けているこの教会建築は、どの時代にも属していない。どの時代にも縛られていないからこそ、この100年のあらゆる瞬間を内包していると言ってもよいのかもしれない。それこそが、サグラダ・ファミリアを唯一無二の建築物たらしめ、人々を魅了しているゆえんであろう。しかし、皮肉なことに、2005年に「ガウディの作品群」の一つとして世界遺産登録されたサグラダ・ファミリアは、一大観光名所と化し、それまですべてを寄付に頼っていた建築費のひっ迫が改善。最新のIT技術の活用が可能となって、2026年の完工見込みが立ってしまった。「未完」という最大の特徴の期限が迫った今、そもそものサグラダ・ファミリアの存在意義をあらためて思い出さねばならない時が来たのではないだろうか(偉大な建築家ガウディの作品群であるということを抜きにしてだ)。

【映画レビュー】今問われる「未完」建築物の存在意義 映画『創造と神秘のサグラダ・ファミリア』
サグラダ・ファミリアは、完成したあかつきには、欧州で一番高い宗教建築になるという。中心には、172・5メートルの高さになる「イエス・キリストの塔」が建てられる予定だ。© Fontana Film GmbH, 2012

この映画の中で、サグラダ・ファミリアのプロジェクトに携わるデヴィッド・マッケイ氏(都市プランナー兼建築家)は、「今の価値観を反映した、今を生きる私たちのための建築物ができるはずだ。おそらく、宗教的というより社会的な性格で、いろいろな思想信条のよりどころになる建築物。そういうものを目指して各種のスタイルを融合し、あらゆる宗教の人々が出会う場にするといいと思う」と話す。サグラダ・ファミリアが着工した1882年、かのニーチェが「神は死んだ」と記した『悦ばしき知識』が刊行された。サグラダ・ファミリアが始まったのは、人々の心の中に神への信仰があり、人々の生活の中心に教会があった時代に一つの区切りが訪れた年であったと言えるのかもしれない。ある意味で、人々にとって神の存在がリアルでなくなっていった時代に工事が進められ、そしていよいよ完成しようとしているサグラダ・ファミリア。

サグラダ・ファミリアがその「未完」のベールを脱ぐとき、どのような隠された本質が見えてくるのだろうか。完成したあかつきには、欧州で一番高い宗教建築になるという。172・5メートルの高さになる中心の塔の名前は、「イエス・キリストの塔」。その完成を見て、人々は何を思わせられるのか。今、この時代に巨大な教会が完成する意味は何であるのか。2026年を迎える前に、まず私たちは、そもそも教会は何のために、そして誰のためにあるのかを、この映画から今一度考えさせられたい。

映画『創造と神秘のサグラダ・ファミリア』は、12日からYEBISU GARDEN CHINEMA他、全国で順次公開されている。

■ 映画『創造と神秘のサグラダ・ファミリア』公式サイト

関連タグ:サグラダ・ファミリア(聖家族教会)スペイン
  • ツイート

関連記事

  • あとたった11年で完成!? 映画『創造と神秘のサグラダ・ファミリア』12日から順次公開(動画あり)

  • アルメニア人虐殺事件から100年、歴史上のタブーを背景に描く 映画『消えた声が、その名を呼ぶ』26日から順次公開(動画あり)

  • 映画『裁かれるは善人のみ』 圧倒的な自然の中、ヨブ記の怪物に呑み込まれる家族の物語(動画あり)

  • 続編も決定 映画『ふうけもん』のモデル、元祖便利屋・右近勝吉さん

  • 映画作りは神様からの賜物 障がいがある人の可能性を撮り続ける、映画監督・齋藤一男さん(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.