Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

榮義之牧師「天の虫けら」(51)・・・すべてのことに感謝せよ

2007年10月19日11時53分
  • ツイート
印刷
榮義之牧師+
+

 堀内端姉が、美濃ミッションの友人に富雄キリスト教会を紹介され、毎週通うようになったのもそのころである。彼女は礼拝のオルガン奏楽の奉仕をしてくれた。



 彼女は中国からの引き上げ者である。父親は中国・青島商業高校の校長で、戦時中もキリスト教徒として多くの中国人を助け、今でも青島でその遺徳が偲ばれるほどの有名人だった。兄弟たちも著名な大学教授や医者として活躍した。すぐ上の兄は、よど号ハイジャック事件の時、医者として北朝鮮にまで同乗、後に浜松医大の学長となった方である。



 彼女の悩みは長女が精神的に弱っていることだったが、いっしょに礼拝に出られるようになり、喜んでいた。ところが今度は、地元の名門高校に通う秀才だった長男が、大学受験を控えて病気にかかった。それでも何とか国立大をはじめ、有名私立大学にも合格したが、大学の入学式当日、入学するはずだった大学の大学病院に入院するという試練が襲った。



 彼女の家を訪ねた私に、彼女は「牧師さん、なぜこんな試練が続くのですか?」と問うた。私は聖書を開き、「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことについて、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです」(2テサロニケ5:16-18)という聖句を読んだ。「どうしてできるのですか?こんな時に感謝するなんて、ひどすぎます」と彼女は言った。聖書を開いた牧師も、「私もそう思いますが、神のことばです。従いましょう」と答えた。今から思えばずいぶん乱暴な話だが、それが神の御旨だった。私たちは2人とも泣きながら祈り、感謝した。



 その日から堀内姉のリバイバルが始まった。ほんとうにすべてのことに感謝するのが、彼女の人生の花飾りとなり、いつも喜び祈りつつ感謝し、感謝しつつ祈り続けた。息子は大学卒業後、一流企業に就職、自らバプテスマを受けた。娘も自立した。次女は有名大学出身の才媛で、幸せな結婚をし、教育者として活躍している。



 彼女の墓碑銘には、その生涯をかけて従ったみことば「いつも喜べ。絶えず祈れ。すべてのことに感謝せよ」が、彼女を愛し、理解し支えてきたご主人の希望で刻まれ、墓地を訪れる人々に、信仰によって今もなおあかし続けている。



 堀内姉も、大森姉と同じ日に水のバプテスマを受け、教会の礎石として牧師を支え続けてくれた。この日、いっしょにバプテスマを受けた井上兄は、その後も忠実に信仰生活を守り、今も家族そろって礼拝を守って、教会の大きな支えとなっている。もう一人の伊藤姉妹も、長年にわたっていつも教会の支えとなってくれた。後に東京へ転勤したが、その後も恵まれた信仰生活を続けている。この日バプテスマを受けた四名と吉川姉が、富雄キリスト教会の土台となった兄弟姉妹である。



 それ以外にも、多くの兄弟姉妹が救われた。ここに全員の名は記せないが、私は牧師としてそのような方々を忘れたことはない。いつも主の祝福あれと祈り、感謝している。



(C)マルコーシュ・パブリケーション




◇



榮義之(さかえ・よしゆき)



 1941年鹿児島県西之表市(種子島)生まれ。生駒聖書学院院長。現在、35年以上続いている朝日放送のラジオ番組「希望の声」(1008khz、毎週水曜日朝4:35放送)、8つの教会の主任牧師、アフリカ・ケニアでの孤児支援など幅広い宣教活動を展開している。



 このコラムで紹介する著書『天の虫けら』(マルコーシュ・パブリケーション)は、98年に出版された同師の自叙伝。高校生で洗礼を受けてから世界宣教に至るまでの、自身の信仰の歩みを振り返る。(Amazon:天の虫けら)





  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.