Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

全き者となりなさい 第22回関東聖化大会2日目

2007年10月16日07時46分
  • ツイート
印刷
約260人の会衆が神の御言葉に耳を傾けた=15日、東京・新宿区で+
+

 関東聖化交友会(関東JHA)主催「第22回聖化大会」2日目の15日、主講師のスティーブン・シーモンズ氏が午後6時半からの集会で講演し、信仰の先祖アブラハムに語られた「わたしは全能の神である。あなたはわたしの前を歩み、全き者であれ」(創世記17:1)との神の御言葉は、現代を生きる私たちにも同じく語られる神の御言葉であり、全能の神の力を信頼してその招きに応じる決意をするよう会衆に呼び掛けた。



 「全き者であれ」(1)とは、何を意味するのか。シーモンズ氏は、この箇所のヘブル語の意味から、「心を尽くす」という言葉が「全き」の意味に一番近いものであると説いた。主イエスは、「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」との神の掟を第一の戒めとしている(マタイ22:37、38)。ここで神はアブラハムに、半分ではなくすべての「心を尽くして」ご自分を愛するようにと求めておられた。



 シーモンズ氏は、どのようにして「心を尽くして神を愛する」者となるかを、アブラハムの生涯を通して学ぶことができると語った。



 神がアブラハムに語られた「わたしの前を歩み」(1)との呼び掛けの言葉は、全能の神がまさに今、生きて働いておられ、有限な人間と共に歩まれるというダイナミックな表現である。神はアブラハムの生涯を通して働かれ、2つのことを教えようとされた。シーモンズ氏は、この2つの教えが、神と共に歩む信仰者であればその生涯で必ず取り扱わなければならないものであることを示した。



 神はアブラハムを「大いなる国民」とすると約束された(創世記12:2)。だが、アブラハムが99歳になっても、妻サラには子どもがなかった。そこで2人は、当時の慣例に従い、妻の女奴隷ハガルを通して息子イシュマエルをもうけた。



 そこで神はもう一度アブラハムの前に現れ、いまは90歳になった妻サラに「ひとりの男の子を与えよう」(19)と約束された。



 だが、アブラハムはこれを喜ばなかった。神の約束によって与えられようとしている子を求めず、自分たちのやり方でもうけた息子イシュマエルに固執してしまった。ここでアブラハムは、神が最良のものを与えようと約束されているのに、神を信頼せず、「大いなる国民」とするとの神の約束を自分の力で行おうとした。



 シーモンズ氏は、このアブラハムと同じように私たちも「神の御心を行いたいと願うが、自分のやり方で、自分の力でしたいと願っている姿はないか」と会衆に問いかけた。



 イサクが生まれた後、神は、アブラハムに息子イシュマエルを手放すようお命じになった。愛する息子を手放すことはとても辛いことではあるが、神はアブラハムに、自分の力で得たセカンド(2番目の)ベストを離れて、神がお与えになるベスト(1番)を選ぶようにと願っておられた。これが第1の教えである。



 さらにその後、神はアブラハムに、一人息子イサクを全焼のいけにえとしてささげるようお命じになる(創世記22:2)。ここで神は、ご自分がアブラハムに与えた最善のものを、アブラハム自身が手放すことを求めておられる。それはアブラハムが、いつしか神から与えられた最高のものを神ご自身にかえて心の中心におく者とならず、「心を尽くして」神を愛する信仰者となるための神の試練であった。神が与えられたベスト(1番)をさえ神にささげること、これが2番目の教えである。



 アブラハムは、神から「わたしの前を歩み、全き者であれ」と命じられたとき、神の御言葉に従う決意はあったが、その先のことについては分からなかっただろう。シーモンズ氏は、「それでいいのです。心配することはありません」と語り、神が求めておられるのは、「神に従うという決意」であることを強調した。その上で、「全能の神が私たちと共におられます。主の命令に従うとき、神が私たちを聖めの道へと導いてくださるのです」と語った。



 神の御言葉に従い、心を尽くして主を愛する人生を歩むことを決意した聖徒たちは講演後、講師の呼びかけに応じ、講壇の前へと集まった。その数は100人を超えた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.