Skip to main content
2025年11月4日21時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

全き者となりなさい 第22回関東聖化大会2日目

2007年10月16日07時46分
  • ツイート
印刷
約260人の会衆が神の御言葉に耳を傾けた=15日、東京・新宿区で+
+

 関東聖化交友会(関東JHA)主催「第22回聖化大会」2日目の15日、主講師のスティーブン・シーモンズ氏が午後6時半からの集会で講演し、信仰の先祖アブラハムに語られた「わたしは全能の神である。あなたはわたしの前を歩み、全き者であれ」(創世記17:1)との神の御言葉は、現代を生きる私たちにも同じく語られる神の御言葉であり、全能の神の力を信頼してその招きに応じる決意をするよう会衆に呼び掛けた。



 「全き者であれ」(1)とは、何を意味するのか。シーモンズ氏は、この箇所のヘブル語の意味から、「心を尽くす」という言葉が「全き」の意味に一番近いものであると説いた。主イエスは、「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」との神の掟を第一の戒めとしている(マタイ22:37、38)。ここで神はアブラハムに、半分ではなくすべての「心を尽くして」ご自分を愛するようにと求めておられた。



 シーモンズ氏は、どのようにして「心を尽くして神を愛する」者となるかを、アブラハムの生涯を通して学ぶことができると語った。



 神がアブラハムに語られた「わたしの前を歩み」(1)との呼び掛けの言葉は、全能の神がまさに今、生きて働いておられ、有限な人間と共に歩まれるというダイナミックな表現である。神はアブラハムの生涯を通して働かれ、2つのことを教えようとされた。シーモンズ氏は、この2つの教えが、神と共に歩む信仰者であればその生涯で必ず取り扱わなければならないものであることを示した。



 神はアブラハムを「大いなる国民」とすると約束された(創世記12:2)。だが、アブラハムが99歳になっても、妻サラには子どもがなかった。そこで2人は、当時の慣例に従い、妻の女奴隷ハガルを通して息子イシュマエルをもうけた。



 そこで神はもう一度アブラハムの前に現れ、いまは90歳になった妻サラに「ひとりの男の子を与えよう」(19)と約束された。



 だが、アブラハムはこれを喜ばなかった。神の約束によって与えられようとしている子を求めず、自分たちのやり方でもうけた息子イシュマエルに固執してしまった。ここでアブラハムは、神が最良のものを与えようと約束されているのに、神を信頼せず、「大いなる国民」とするとの神の約束を自分の力で行おうとした。



 シーモンズ氏は、このアブラハムと同じように私たちも「神の御心を行いたいと願うが、自分のやり方で、自分の力でしたいと願っている姿はないか」と会衆に問いかけた。



 イサクが生まれた後、神は、アブラハムに息子イシュマエルを手放すようお命じになった。愛する息子を手放すことはとても辛いことではあるが、神はアブラハムに、自分の力で得たセカンド(2番目の)ベストを離れて、神がお与えになるベスト(1番)を選ぶようにと願っておられた。これが第1の教えである。



 さらにその後、神はアブラハムに、一人息子イサクを全焼のいけにえとしてささげるようお命じになる(創世記22:2)。ここで神は、ご自分がアブラハムに与えた最善のものを、アブラハム自身が手放すことを求めておられる。それはアブラハムが、いつしか神から与えられた最高のものを神ご自身にかえて心の中心におく者とならず、「心を尽くして」神を愛する信仰者となるための神の試練であった。神が与えられたベスト(1番)をさえ神にささげること、これが2番目の教えである。



 アブラハムは、神から「わたしの前を歩み、全き者であれ」と命じられたとき、神の御言葉に従う決意はあったが、その先のことについては分からなかっただろう。シーモンズ氏は、「それでいいのです。心配することはありません」と語り、神が求めておられるのは、「神に従うという決意」であることを強調した。その上で、「全能の神が私たちと共におられます。主の命令に従うとき、神が私たちを聖めの道へと導いてくださるのです」と語った。



 神の御言葉に従い、心を尽くして主を愛する人生を歩むことを決意した聖徒たちは講演後、講師の呼びかけに応じ、講壇の前へと集まった。その数は100人を超えた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.