Skip to main content
2025年11月4日21時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

榮義之牧師「天の虫けら」(45)・・・神様のごほうび

2007年9月21日10時15分
  • ツイート
印刷
榮義之牧師+
+

 翌日は早く出社したが、千田所長だけでほかにはまだだれも来ていない。五分くらい前になると、「おはようございます」と元気よく、次々にドアを開けて入ってくる。すごい、みんなやる気だと感じた。本を棚から出し、思い思いにかばんに詰めている。「榮さんも早く本を用意しなさい」と言われ、手当たり次第にいっぱい詰め込んだ。何しろ昨日の面接で、この本は見せるだけで飛ぶように売れるという説明を聞いたのだから。



 所長の激励が終わると、ビルの前に待機していたマイクロバスに飛び乗り、予定のコースへまっしぐらだ。勢いのある者から順番に飛び下りる。「行ってきます」という声まで弾んでいる。最後まで乗っていると、運転手と二人だけになった。この人が指導してくれるのかなと思い、じっと座っていると、「榮さん、早く降りなよ。ラストだよ。最初に降りた堀川君なんか、もう何本も上げているよ」と促された。指導も何もあったものではない。売ればそれで良かったのだ。困ってしまった。訪問伝道なら少しは慣れているが、それすらも断られ専門だった。そんな私が「本屋です」と言っても、だれも相手にしてくれない。かばんに思いっきり詰め込んだので、重くて重くてふらふらになった。昼が過ぎても一冊も売れない。やがてバスが迎えにくる。帰路は何冊売れたかの武勇伝が、あちこちから聞こえてくる。日当ゼロ、昼食はなし、交通費は持ち出し。家内には大金を稼ぐと言って出てきた。顔向けできない。



 翌日も翌々日も売れない日が続いた。それでも四日目ごろから、真面目に軒並みに訪ねたごほうびが出始めた。あいさつをすると、何も言わないのに、「何持ってきたんや?見せてみ。なんや、本か。なんぼや?買うたるわ」。売れた。奇跡のようだった。ほとんど説明もしないのに、会社の休み時間や、市役所、職員室、商店、美容室、貸しビルの小さな会社、町工場、仕事中だろうが、休み時間だろうが、おかまいなしだ。売れる、売れる。本などまるで初めて見るような感覚で、喜んで愛しそうになでている人を見ると、こちらまでうれしくなる。売って売って売りまくる感じだ。帰りのかばんは、ほとんどからっぽ。「榮さんには、キリスト様がついているから、かなわんわ」と、冗談とも本気とも取れるように言う仲間たち。



 売れる喜びももちろんあったが、これでトラクトが作れる、伝道会が開ける、人々に良い知らせを伝えることができる、という喜びのほうが大きかった。さっそく教会案内のトラクトを作り、毎朝五時に起きて、早天祈祷もかねて配布した。仕事をしているから伝道しないのだとは言われたくないから、伝道会を毎月五日間続けて開き、「直行・直帰」の特権をフルに活用させてもらった。売り上げが上がるから、早く帰ってもだれも文句は言えない。神様のごほうびだったと今でも思っている。



 二十四歳で初めて世の中で働いたが、仕事もやればできるという自信は大きかった。飲まなくても遊ばなくても、実績を見せれば人は一目おいてくれるのだ。



 そんな私の姿をじっと見ている本社の社員がいた。武田さんといい、高校時代までは教会に行っていたが、大学に入ってから、信仰をもっていると世の中についていけないと思い、教会から離れ、飲めない酒もたしなむようになっていた。私が入社して三カ月目、彼はそっと耳打ちしてくれた。「榮さんの姿を見ていると安心しました。僕、これから教会に行きます」。彼はバプテスマを受けた。やがてフィアンセも信仰をもち、教会で式を挙げ、すばらしいクリスチャンホームが生まれた。



(C)マルコーシュ・パブリケーション




◇



榮義之(さかえ・よしゆき)



 1941年鹿児島県西之表市(種子島)生まれ。生駒聖書学院院長。現在、35年以上続いている朝日放送のラジオ番組「希望の声」(1008khz、毎週水曜日朝4:35放送)、8つの教会の主任牧師、アフリカ・ケニアでの孤児支援など幅広い宣教活動を展開している。



 このコラムで紹介する著書『天の虫けら』(マルコーシュ・パブリケーション)は、98年に出版された同師の自叙伝。高校生で洗礼を受けてから世界宣教に至るまでの、自身の信仰の歩みを振り返る。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.