Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

ネルソン・マンデラ伝記映画、クリスチャン学者が評論(動画あり)

2013年12月7日07時01分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ネルソン・マンデラ
ネルソン・マンデラ伝記映画、クリスチャン学者が評論+

5日死去したネルソン・マンデラ元大統領(95)の伝記映画「マンデラ-自由への長い道」が同映画はマンデラが死去したわずか数日前の11月29日から全米で公開開始となっている。6日、米クリスチャンポスト(CP)紙が報じた。

同映画はマンデラと長期間親交があったU2が新曲「Ordinary Love」を同映画のために作曲していた。

同映画を視聴したクリスチャンからは、「この映画は大切なことを教えてくれる内容にはなっているが、クリスチャンの信仰がいかにアパルトヘイト(人種隔離)政策の悪を非難するのに役立っているか、マンデラ氏のキリスト教信仰に動機付けられた行動が十分に分かりやすく表現できていないように感じる」との感想が聞かれている。

ネルソン・マンデラがアパルトヘイト政策と戦い、自由への長い道を27年におよび収監にもかかわらず忍耐強く歩んできたが、その動機はキリスト教の信仰にあるといわれている。

米ペッパーダイン大学コミュニケーション学助教授のクレイグ・デットウェイラー氏は米CPの取材に対し、「この映画は赦しと和解のすばらしい例を示してはいるが、マンデラ氏が『赦す』ことができた根本的な動機について明らかにできていない。この映画はもっと信仰と霊性に満ちた作品にもなり得ただろう」と指摘した。

米バイオラ大学映画・メディア学助教授のジョン・シュミット氏は同映画の感想として「ネルソン・マンデラの精神を支えたものが何か、彼が自由と平等を求め続けた根本となる動機はどこにあったのかがわかりにくい」と指摘した。

同映画ではアパルトヘイト政策と戦ってきた指導者ネルソン・マンデラの生涯を描き出している。

シュミット氏はスティーブン・スピルバーグ監督の「リンカーン」ではリンカーン第16代米大統領の生涯を端的に映し出し、より信仰を伝えていたことと比較し、
「この映画はマンデラの生涯を伝えるだけでなく、もう少し信仰に焦点を当てることができたのではないだろうか」と述べた。

デットウェイラー氏は「この映画は力強い映画で、たとえすさまじい虐待を受けたとしても『赦すこと』が人権運動にあって唯一の前進する道であるという中核となるメッセージは伝えられている」と賞賛したが、両氏ともに「クリスチャンが見るには物足りなさを感じる」ことを認めた。

その上でデットウェイラー氏は映画全般について、しばしば映画によって聖書の言葉が政治政策に誤用されることで、恐ろしい政治運動を正当化することができ、そのために本当の信仰が偽りの信仰によって隠されてしまうことがあることを指摘した。

シュミット氏は映画全般について、「自身の罪があらゆるレベルにおいて明らかにされるような問題に取り扱う映画を好んで観ている」とし、「中にはホロコーストなどを扱う映画はもはや必要ないという人もいる。しかしこのような映画は将来の世代が過去の時代の悪を知ることで、自身の罪とも向き合うために必要である。クリスチャンが自身の罪をより明確にし、神をより信頼することが生まれ持ってもつ原罪に打ち勝つために必要であると認識できる映画が必要である」と述べた。

シュミト氏は同映画のすばらしい点としては「マンデラ自身を讃えるだけでなく、彼の欠陥も描き出しており、力強く時系列的に人種差別やその他の差別における罪を描き出している」と感想を伝えた。

関連タグ:ネルソン・マンデラ
  • ツイート

関連記事

  • ネルソン・マンデラ元大統領死去、WEAが追悼メッセージ

  • 「ジーザス」映画で悪霊退散、宣教師へ

  • ノアの箱舟を描いた映画「ノア 約束の舟」、 特報映像公開(動画あり)

  • 米キリスト教メディア、オバマ米大統領映画報道に弱腰

  • 夏の祈り―原爆体験を振り返るドキュメンタリー映画公開

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.