Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

サウジ大使館前で抗議デモ、信教の自由を要求

2012年2月22日19時59分
  • ツイート
印刷
 サウジアラビア大使館前で行われた抗議デモ。2012年2月21日、米首都ワシントンD.C.で(写真提供:米CP)。+
サウジアラビア大使館前で行われた抗議デモ=2012年2月21日、米首都ワシントンで(写真:クリスチャンポスト)

【ワシントンD.C.】21日、米首都ワシントンD.C.にあるサウジアラビア大使館前で、サウジアラビアがエチオピアキリスト教徒を迫害する行為を止めることを要求する抗議運動が行われた。米クリスチャンポストが同日報じた。肌寒い同日の朝、数十人もの人々が抗議デモに参加したという。

抗議デモ参加者らは「信教の自由」「アブドラ国王へ―不法に拘留されているエチオピア人を解放せよ」などと書かれたプラカードを持ち、サウジアラビア国内でキリスト教の信仰のために拘留されているエチオピア人の解放を要求した。

抗議デモを組織した一人で人権活動家のカッサ・アヤリュウ博士は、米CPに対し、エチオピアのキリスト教徒がサウジアラビア王国で直面する迫害はずっと以前からあったものであることを伝え、「サウジアラビアのキリスト教徒への迫害は長らく続いてきました。今日の抗議デモはサウジアラビアで迫害が生じており、信教の自由が抑圧されていることを伝えるための運動の一環です。サウジ政府は同国で異なる信仰を持つ人々が互いに尊厳を得て存在できるようにするべきであり、米政府はサウジ政府が信教の自由を行使したために拘留されているすべての人々を解放させるように促すべきです」と述べた。

サウジアラビア西部にある紅海に面する大都市ジッダにおいて、昨年12月15日、家庭教会でキリスト教徒による祈祷会が開かれた際に、35人のエチオピアキリスト教徒がサウジ宗教警察の突入によって逮捕された。

国際クリスチャンコンサーン(ICC)によると、逮捕された人々の扱いは日に日に悪化しているという。ICCは「情報筋によると、逮捕された人々は裁判なしに刑務所に入れられ、いつ釈放されるかも告げられていない状態にあるとみられる。逮捕された女性たちは服を脱がされ不衛生な環境下で身体検査を受けさせられたため、悪環境のため病気になった女性も存在している。さらに病気になっているにかかわらず、適切な医療を受けられていない状態にある」と伝えている。

アヤリュウ博士は米CPに対し、「アラブの春」の波は徐々にサウジアラビアにも迫ってきており、サウジアラビアにも改革の波をもたらそうとしていることを感じていると告げ、「私たちは『アラブの春』の波は最終的にサウジアラビアまで到達すると信じています」と述べた。最近サウジ政府が女性の運転を許可するようになったことが、ひとつの兆しであるとも感じるという。

サウジアラビアは米キリスト教抑圧監視団体オープン・ドアーズによって世界で3番目にキリスト教が迫害されている国に位置付けられている。オープン・ドアーズによると「サウジアラビアには『信教の自由』は全く存在していません。法制度はすべてイスラム法に基づいており、イスラム教徒が他の宗教に改宗することは、死刑につながります。イスラム教以外の礼拝を行うことは禁止されており、サウジ政府が私的に他の宗教者の礼拝する権利を認めていたとしても、宗教警察はそれを許さないという状況になっています」という。

アヤリュウ博士によると、今後米国務省および国会議事堂でも同様の抗議デモを行っていく予定であるという。抗議デモの目的は連邦政府がサウジ政府に対し、他の宗教者の信教の自由を認める新たな法案を施行するように促すようにさせることにあるという。

21日の抗議デモはICCによって支援を受けて行われた。ICCでは世界各地のキリスト教への迫害行為に対するアドボカシー活動を行っている。

  • ツイート

関連記事

  • WCC、シリア諸教会へメッセージ

  • エジプト革命は「クリスチャンの冬」ではない

  • 「キリスト教迫害、最悪は北朝鮮」オープン・ドアーズ

  • WEA、米首都でエジプト情勢について議論

  • ソーシャルメディア、サウジ女性活動家の重要な議論場に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(11月7日):スーダンのマディ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.