Skip to main content
2025年10月21日17時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ウィジャボード―ゲーム以上の何か?

2011年10月31日19時28分
  • ツイート
印刷
+
 ホラー映画「パラノーマル・アクティビティ」シリーズに必ず登場するのが、ウィジャボード(日本で言う「コックリさん」のような降霊術の遊びに使う文字盤)によって体が勝手に動いたり、自然発火が起こったりするというシーンだ。しかし、大手玩具メーカーのパーカー・ブラザーズが販売するウィジャボードを使うなら、虚構以上の恐怖を体験することになるかも知れない。

 CBN(クリスチャン・ブロードキャスティング・ネットワーク)の「ザ・700クラブ・インタラクティブ」の「超常現象」特集で、タラ・ローソン氏は、映画のように大人になってからウィジャボードで何かに取り憑かれた体験をしたことを視聴者に語った。

 ローソンは12歳の時、兄と一緒にゲーム感覚でウィジャボードを使って霊を呼び出そうとしたと告白した。彼女は、「私たちは、おもちゃ屋さんでパーカー・ブラザーズのウィジャボードを買ったのよ。それがゲーム以上のものだったなんて知らなかったのよ」と語る。

 ボードが独りでに動き出して呪いの言葉を指し示したとローソンは語った。「私にとってはゲームのようだったわ。ただ楽しんでたの。崇りが起こるなんて思いもしなかったわ。それがまさか自分に降り掛かってくるなんて。その不吉なことが起こったのが悪魔の仕業だったなんて今でも信じられないわ」

 さらにローソンは、魅惑的なウィジャボードについて説明し続けた。ボードでの別の体験では、「タラ、お前を殺す」という文字が指し示された。その後、成長して結婚しても憂鬱で、暗闇の中にいるような気分が続き、さらに奇妙なことには、悪魔は彼女の夫の前にも姿を現したのだという。

 「私は神に祈りをささげるまで自由を感じなかったわ」と彼女は語った。

 CBNのウェブサイトにある別の「700クラブ・セグメント」では、ジェフ・ハーシュバーガー氏が、ウィジャボードでの体験によって実際にどのように悪魔を崇拝し、悪魔に取り憑かれるかについて語っている。

 「パラノーマル・アクティビティ」シリーズのスターでさえ、神秘的なゲームに驚かされている。

 その映画の宣伝活動をしていた役者のケイティー・フェザーストンとミカ・スロートは、2009年に公開されたウィジャボードを用いた映画「トータリー・ラッド・ショー」に出演した。主役はアレックス・アルブレヒト、ダニー・トラクテンバーグ、ジェフ・カンネイト。

 5人は、その映画が良かったかどうかについての簡単な質問をするためにウィジャの周りに集まり、真面目な質問を投げ掛け始めた。ボードに全てを誓った彼らは、ボードが勝手に動き出し「K‐T」 (出演者の一人)と「5」(部屋の中の人数)という文字を指し示した。そして奇妙なうめき声がフェザーストンの身に起こり、彼女の周りに不可解なことが起こり始めた。

 「私はここに何人座っているかじっと考えた時、記憶が飛んだのよ」とカンネイトは撮影後にコメントした。

 ウィジャボードには本当に何か力があるのだろうか。「そのボードを利用しないことが一番良い」とクリスチャン作家のウェイン・ジャクソンは語っている。

 「ウィジャボードによって黄泉の世界と通じることは、いくつかの聖書の教えに背くことになる」と『クリスチャン・クーリエ』の編集者であるジャクソンはニュースサイトで言及している。

 彼は、「多くの人は古い迷信を信じず、遊び感覚で実行するため重大な悲劇を起こしてしまうのだ。しかし、人々が神秘的な情報を基に聖書に戻ってくることは望ましい。その体験は彼らが物事を信用していないことを証明している。彼らは一体何を信じているのだろうか」と続けている。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(30)歴史の振り子

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.