米国のクリスチャンドキュメンタリー映画製作者コリン・ガン氏は、新作映画「インダクトリネーション:アメリカの公立学校におけるクリスチャンの減少」で、生徒や社会的に強い影響力をもつ公立学校を代表する「黄色いスクールバス」をシンボルに選んだ。
同氏は、「あのバスは公立学校のシンボルなんだ。公立学校のシステムの原理は一定のルールに基づいておらず、クリスチャンはその学校から立ち去ることを余儀なくされている」とクリスチャンポスト紙に対して語った。
同作品は、同氏とその家族が米国の教育を受けるのに相応しい場所を探すため、1988年に行ったチェヴィースクールバスで3週間の旅を追ったドキュメンタリー映画。公立学校のシステムや歴史、実際の教育システムを扱っており、「学校はメディアにシステムの側面だけ見せて、本質的なところは見せていない」と同氏は語る。
スコットランド出身で現在はテキサス在住の同氏は、妻と一緒にホームスクールを行っている。彼は、「米国の公立学校教育は神を軽視しており、結局は神と子どもたちとの関係を妨害するシステムになっている」と指摘している。
さらに、彼は、「我々はクリスチャンとしての教育は聖書が第一であるべきだと信じている。公立学校教育は信仰について決して中立な立場ではなく、キリストに賛成するか、それとも反対するか、そのどちらかだ」と述べている。
公立学校に通っているクリスチャンの生徒は、キリスト教の教えをわずかにしか受けず、学習の大部分が公立学校教育によっている。同氏はこの結果、「多くの生徒は大人になるまでに信仰から離れていく」と語った。映画によると、クリスチャンの子どもたちの88パーセントは学校を卒業するまでに信仰から離れてしまっている。
同氏は、「我々は、自分たちのクリスチャン文化が衰える主要な要因は公立学校にあると思っている」と語っている。
また、彼は映画の目的を、公立学校に通う子どもたちの家族に対する批判ではなく、そのような問題のいくつかについて分かりやすく伝えることだと述べている。
同氏は、この問題の専門家になろうとしているわけではない。ドキュメンタリーは、米国の教育システムの中のモラルや政治、経済問題を明らかにする手助けをしてくれる教師や学校の理事、両親、クリスチャンリーダーなどにインタビューを行っていることが特徴だ。
インタビューの中で、発砲事件に巻き込まれたコロンビーナ高校の犠牲者の親は、最高の公立学校でさえ恐ろしい出来事に遭遇することを体験したと語っている。
昨年からのニューヨーク州立学校の教師であるジョン・テイラー・ガット氏は、映画の中で質問を投げ掛けている。「あなたの子どもたちを、あなたの見知らぬ人たちに引き渡して、その人たちにあなたの子どもたちの心を任せることよりも急進的な考えが、人類の歴史上あるだろうか」と。
ガン氏は2003年から映画製作者として活動しており、「インダクトリネーション」は初の長編ドキュメンタリーだ。詳細はウェブサイト(indoctrinationmovie.com)へ。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品
-
21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(226)聖書と考える「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」
-
世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査
-
カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式
-
ドイツの大聖堂で「世界最大の聖書のページ」展示 グーテンベルク生誕625年記念で
-
「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ
-
神の憐れみ 穂森幸一
-
ワールドミッションレポート(5月15日):ギニアビサウのクマンテ族のために祈ろう
-
四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加
-
新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品
-
21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二
-
聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に
-
カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式
-
「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ
-
新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者
-
四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司
-
新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に
-
映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい