Skip to main content
2025年5月12日23時09分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

ジョン・ストット博士追悼式、ロンドンで

2011年8月9日08時15分
  • ツイート
印刷
 生前のジョン・ストット博士(写真提供:ランガム・パートナーシップ)+
 8日、英ロンドンでジョン・ストット博士の追悼式が行われた。追悼式は同氏がもっとも愛し親しんだ福音主義の教会であるオール・ソウルズ・ランガム・プレイスで行われた。英クリスチャントゥディが報じた。

 追悼式にはストット博士の友人、親類の他、ストット博士の講演を聞いたことのある人や著書を読んだことのある人などが参列し、参列者で教会中が一杯になった。追悼式の始まる前から、参列者の列が教会から一区画向こうの道までできていた。

 列に並んでいたあるクリスチャンは、ストット博士について「彼は非常に、非常に特別な人でした。だからこそ今私はここに並んで参列したいと思っています」と述べた。

 追悼式は多くの人々に尊敬されかつ親しまれてきたストット博士の死を悲しむ姿も見られたが、それよりも讃美歌に包まれながら、同氏の神様に栄光を帰した生涯を賛美する感謝の思いが強く表現されていた。

 ストット博士を個人的によく知る人たちが追悼式にストット博士の野鳥観察の趣味など個人的なことについてユーモア溢れる証しをし、参列者の心を楽しませていた。

 ストット博士は出会う人全てに対し、自身に注目を向けようとするのではなく、イエス・キリストに注目を向けさせようと試みる人物であったことが近しい人々から改めて証しされた。

 ストット博士が生前に追悼式での説教を依頼していたランガム・パートナーシップ国際ディレクターのクリス・ライト博士は、ストット博士の遺した業績に敬意を表し、「ストット博士は世界中のキリスト者が倣う模範を生涯において示されました。多くのキリスト教指導者たちが繁栄することばかりに重きを置いて説教を行い、自身を十字架の足元に置くことができないでいた中にあって、ストット博士は自身を十字架の足元に置くことで多くの指導者たちの信仰の一致を招く役割も果たされました」と述べた。

 またストット博士が世界の不正に対して義憤を示し、女性を尊敬し、子供たちを愛し、富を拒絶し、神様の創造物の中に喜びを見出した生を送っていたことを証しし、「ジョン・ストット博士は信仰に従順するモデルを示された方でした。『霊の実』をここまで美しく実らせた生涯を送られた方は他にいらっしゃるでしょうか?あらゆる意味で、ストット博士は本当にキリストのようでした」と称賛した。

 ライト博士はストット博士に倣って信仰の生を生きようとするクリスチャンたちに、ストット博士が最も求めたことである「教会の一致とキリストが愛されたようにクリスチャンが互いに愛し合う生」を追求するように求め、「ストット博士は十字架を中心に置き、キリストに栄光を返し、キリストの愛への従順を示す生を示されました。(キリストにある)愛に従順し、希望に従順する生を歩んでください」と呼びかけた。

 ジョン・ストット博士は7月27日、90歳で死去した。20世紀の世界福音主義思想にもっとも大きな変化を与えた人物として称賛されている。

 オール・ソウルズ・ランガム・プレイス教会牧師を1950年から1970年の間務め、クリスチャンの信仰と十字架の意味に関する51冊の著書を世に書き遺した。2005年にはTIME誌で世界で最も影響力のある人物トップ100に選ばれ、2007年には大英帝国勲章CBEを受賞した。

  • ツイート

関連記事

  • ジョン・ストット-福音主義思想と生活の模範示した生涯

  • ジョン・ストット博士の神学・牧会姿勢に各国から賛辞の声

  • 英福音伝道者ジョン・ストット氏死去、福音主義指導者らから哀悼メッセージ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 主キリストの最大限の恵み 万代栄嗣

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • シリア語の世界(23)辞書3・ヨハネ黙示録の賛美歌6―11章17節― 川口一彦

  • ヨハネの黙示録(2)主は雲に乗って来られる 岡田昌弘

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.