Skip to main content
2025年9月15日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

さまざまな恐怖を克服する方法

2011年7月2日13時21分
  • ツイート
印刷
ジョイス・マイヤー氏<p>(写真提供:ジョイス・マイヤーミニストリーズ)</p>+
 人は皆人生の中でなんらかの「恐怖」というものに直面するものです。それが大きなものであれば、私たちは気付くことができますが、小さな恐怖であれば、私たちが気付かずに見過ごしてしまうこともあります。

 私たちにとって「恐怖」というものは何なのか、それがどのように私たちに作用してくるのかを理解することがとても大切であることを私は悟るようになりました。なぜならもし私たちが「恐怖」について理解しなければ、「恐怖」が私たちの本来の神様が創造された姿から離れさせてしまうからです。そうなると、私たちに与えられた人生の目的を果たすことができなくなってしまいます。

「恐怖」という感情は悪魔が私たちをみじめにして、私たちの人生を破壊するために用いるツールといえるでしょう。「恐怖」は私たちの考えとして始まり、その後私たちを支配する感情を形成します。「恐怖」の感情はときに強く激しい感情となって、私たちに愚かな行動をするように促したり、益となることを行うことを妨害しようと作用してきます。

 これは悪魔が人々の人生を攻撃する共通の方法であり、神様の御心から人々を離れさせ、悪魔が人々の心を巧みに操るための手段とも言えるでしょう。

 もっと単純に言えば、「恐怖」とは信仰の反意語です。神様は私たちが信仰によって歩んでほしいと願っておられるのですが、悪魔はそれを「恐怖」という感情をもって妨害しようとします。信仰の生を歩み、恐怖が私たちの人生を支配しないようにしようとするとき、満ち満ちた平和で楽しい生活をキリストにあって送ることができます。

 箴言23章7節では「彼はその欲望が示すとおりの人間だ」とあります。これはつまり心の行く所に、人は従うということを意味しているといえるでしょう。だからこそ聖書は御言葉を黙想し、私たちの心が新たになることで神の御心が何であるか知ることがわきまえることができるように訓練することを勧めているのです(ローマ12・2)。

 黙想とは、聖書の御言葉を心の中で何度も何度も読み返し、その御言葉があなたの一部になるまで繰り返すことを言います。黙想によって御言葉の情報を取り込み、その情報が啓示として返ってくるようになります。あなたが何かに関して啓示を受けたなら、その啓示による真実があなたを神の御心から離していた偽りの感情から解放してくれることになります。

 私自身の経験談として、大分前に私はある会議のワークショップでの講演と、その後の夕方開催される有名な講演者らと共にする会議に同席するように招待されたことがありました。本来そのワークショップで講演すべき人が突然キャンセルとなり、その役が急きょ私にまわってきました。当時私は無名でしたし、そのような場所で講演できるような存在ではないと思いましたが、その緊急性に応じて講演に同意し、神様がすべてのことを助けて下さると信頼するようにしました。

 そしていざ当日の講演で話すために立ちあがったとき、これまでこのような大人数のグループの前で話をした経験が全くなかったため、私はとても緊張していました。その時私が考えていたすべてのことは、「私はただのミズーリ州フェントンから来た聖書教師にすぎない。それなのにこんなところで何をしようとしているのだろう?」ということだけでした。聴衆の前で口を開いたとき、そのような思いで頭がいっぱいになりました。しかし神様が私と共におられ、その講演で私が話すべきことを話させてくださいました。

 もし私が恐怖の感情が自分を支配したままにしていれば、あの日自分が代理で講演することなど断ったに違いありません。そしてそうであったならば、私の人生における神様の召しを経験することもなく、世界中の人々とともに福音を共有し、彼らがそれぞれの人生の日々において神に信仰を置いて生活ができる手助けをすることもなく私の人生は過ぎ去っていたことでしょう。

 私は多くの人々が神様から尊い賜物を頂いているにもかかわらず、その賜物を十分に使おうとしていないのではないかと疑問に思っています。多くの人々は恐怖の感情が彼らを支配したままになっており、与えられた賜物を用いることができないことでフラストレーションが生じているのではないでしょうか。

 もしあなたがあなたの潜在能力を十分に発揮し、神様が創造されたあなたの在り方を表現できていないのであれば、本当の意味での幸せは経験できないでしょう。

 神様の創造の目的に適った自分となるための鍵は、キリストにある自分の存在を学ぶことです。そしてキリストの中にある自分であると理解することです。つまり私たちはイエス・キリストとの関係性において新たに生まれ変わった後、聖書が私たちについて何を言わんとしているかを理解する必要があります。それは、「私たちは神の作品であって、良い行ないをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。神は、私たちが良い行ないに歩むように、その良い行ないをもあらかじめ備えてくださったのです(エペソ2・10)」と書かれてある通りです。ですから、私たちはキリスト・イエスの在り方と似たものとなるのです。彼は強く、そして私たちは彼の中にありますから、私たちも強いのです。

 彼が勇敢であれば、私たちも彼にあって勇敢になります。彼が勝利者であれば、私たちも彼にあって勝利者となります。彼の中に平和と喜びがあるなら、私たちも同様に平和と喜びがあります。彼は有能であり、大胆にふるまいます。ですからキリストにあって、私たちは彼の大胆さを宣べ伝えるために必要ないかなることでもできるのです。

 私たちが聖書を読み、神様が私たちについて神様の子どもたちでありキリストにある信徒として語るとき、何を語られようとしているか黙想するとき、私たちは神様が本来デザインされた私たちの姿へと変わっていくようになります。自分の感情や思いが神様の御言葉に一致していないようであれば、私の感情や考え方は間違っているのだということも聖書から学ぶことができます。

 「神様の御言葉は真実である」と完全に信頼し切ることから全てが始まります。神様の御言葉はあなたに何と語っているでしょうか。神様の御言葉を読み、黙想する時間を割くとき、あなたの人生を支配するさまざまな恐怖があることを認識し、キリストにある自分を見出すことでそれらの恐怖を克服することができるようになります。そうすることで、神様の創造の目的に適った自分となるために必要ないかなることも行うことができるようになります。

(このコラムはジョイス・マイヤー・ミニストリーズから翻訳しています。著作権はジョイス・マイヤー・ミニストリーズに属します)

 ジョイス・マイヤー氏:世界的に活躍する実践的な聖書教師の一人として知られている。ニューヨーク・タイムズのベストセラー著者でもあり、彼女の著書は数百万人もの人々がイエスキリストを通して希望を見つけ回復の道を歩む手助けをしている。

 ジョイス・マイヤー・ミニストリーズを通して、彼女は数百ものテーマについて講演を行っており、80冊以上の著書を執筆、80カ国語以上の言語に翻訳され出版されてきた。

 ジョイス氏は年間15回近くの大会を導き、神様の御言葉による実践的な原則を聴衆に教え、日常生活を神にあって人々が真に楽しめるように導いている。テレビ・ラジオ番組にも出演しており、「Enjoying Everyday Life(毎日を楽しむ)」がオンラインでいつでも視聴可能(英語)となっている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.