Skip to main content
2025年10月31日12時42分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

教会の成長は「数より質」―米牧師が指摘

2011年6月2日14時39分
  • ツイート
印刷
+

米コロラド州にあるメガチャーチニューライフ教会の牧師であるブレイディ・ボイド氏は、現代の米メガチャーチにおける問題として、教会の礼拝への出席者数の増加ばかり視野に入れ、教会員の霊的成長が見過ごされているのではないかと指摘した。米クリスチャンポスト(CP)が報じた。

CPによるとボイド氏は同氏のブログにて「私達米国人牧師たちは、私たちが羊飼いとして召された使命を放棄し、知らず知らずのうちにファーストフードチェーン店の経営者のようになり、教会ではなくある種の宗教ビジネスの店長を務めているような姿に変質してはいないだろうか?」と指摘し、教会発展のファーストフード店化傾向を警告した。

さらにボイド氏は、教会の成長を考えるとき、教会の牧師たちはまず第一に教会で行われる礼拝への出席者数の増加に焦点を置こうとするが、それよりも指導者間の対話を密にし、教会成長に関して心からの議論を行っていくべきだとし「教会員の数はスポーツジムの会員数と同じように考えられるべきではありません。教会は罪人たちの聖なる集いの場所であり、まさに恵みによって聖人に変えられる場所として機能していかなくてはなりません」と指摘した。

教会のリーダーシップに再度焦点を当てるために、ボイド氏は、「教会にマーケティング手法を用いるのは間違いではないだろうか?」「私たちが本当にしたいことは何だろうか?」「私たちは人々の現状を本当に知っていると言えるだろうか?」という3つの問題を提示した。

最初の問いに対し、ボイド氏は教会指導者たちが世俗的な考え方によらず、教会が建てられた真実の意味を見失わない限りは「マーケティング」という考え方それ自体が悪であり世俗的なものであるというわけではないと指摘した。ボイド氏は教会の成長が世俗の店舗の成長と違う点について「祈りによって生み出される聖霊による目に見えない働きによって、失われた羊たちを集めることになる」点を挙げた。ボイド氏は一方でバナーを掲げたり、メディアを利用したりして目に見える方法で教会の成長のための働きをすることも大事であると指摘した。

同氏は、教会が新しい人々を導くにおいて、教会指導者たちがただ礼拝出席者数の増加だけに注目し、既存の教会員の霊的成長を置き去りにしていないかが懸念されると指摘しており、「ほとんどの教会の指導者たちはこの問いを投げかければ、失われた羊を集め、傷ついた心を癒してキリストの弟子を形成していきたいと答えると思います。しかし現実問題として私が他の教会指導者たちとの会話の中で聞くのは、教会の礼拝への出席者数の話ばかりです。私は教会指導者たちが礼拝出席者数ばかりに注目して、どれだけの教会員が霊的に成長しているかが見過ごされているのではないかと懸念しています」と述べた。

ボイド氏によると、ニューライフ教会では1年半前から週末の礼拝出席者数の増加に焦点を置くことから視点を変化させたという。礼拝出席者数の目標数を設定することで重圧を課されるよりも、同氏の教会指導者たちは新しい人をケアする既に洗礼を受けた人々の数、宣教旅行に参加する教会員の数、小グループ活動に参加する教会員の数、および各奉仕チームのリーダーとして奉仕する教会員の数により焦点を当てるようにしたという。その結果、他の教会と礼拝出席者数の増加率について競い合う誘惑から解放され、教会員の質的成長のために奉仕する自由を得るようになったという。

ボイド氏は、信徒らに礼拝出席者数の増加についての努力ではなく、信徒それぞれの「罪の贖い・癒し・回復・救い」のストーリーについて証ししてくれることを望んでいるという。同氏は牧師として、礼拝に何人出席するかよりも、どれだけの教会員が霊的成長に取り組んでいるかの方が重要であるとし、「近隣のレストランではゆったりとした時間の中で、お互いのストーリーを語り合いながら食事をしています。一方ファーストフードチェーン店では効率と卓越性を求めています。そこでは時間が支配者であり、私たちは時間の奴隷となります。ファーストフード店の店員は次の客に最短時間で対応するのに急いで仕事を行っています。メニューは良く書かれていますが、それに対する説明はなるべく短く済ませようとします」と指摘した。

この2000年間の教会史を振り返り、ボイド氏は教会指導者たちは信徒らに対し「キリストの姿を覚え、迫害の中にあっても喜べる人々の話を祝えるように導いていくべきだ」と述べた。同氏は、教会は神によって召された者たちの集いの場であり、教会指導者たちが望む潜在的な顧客が集う場所ではないことを指摘した。

同氏は確かにファーストフードチェーン店が目指すような卓越性と効率性も大切ではあるが、教会の焦点は教会員同士の関係性の深化やそれぞれの信仰のストーリーに置かれるべきであると指摘し、「私たちは信仰の話を語り、互いに深い関係性を築いていかなければなりません」と述べた。

現在ニュー・ライフ教会では「これが私のストーリーです」と題した6週間にわたるイベントに取り組んでいる。同イベントでは聖書教師・ベストセラー作家として活躍する米牧師ジミー・エヴァンス氏が個人の信仰の証を行うなど、世界中の牧師や教会指導者らそれぞれの信仰の体験を分かち合うことを目的としている。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.