Skip to main content
2025年8月20日23時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

米クリスチャン女性、ポルノ克服経験を語る

2011年5月13日10時49分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ポルノ

ポルノ依存症を克服し、クリスチャンとして生まれ変わった女性クリスタル・ルノーさん(26)が、米ABC放送で信仰の証しを行った。ルノーさんは10歳の頃あるポルノ雑誌を読み始めたことがきっかけで、ポルノ依存症となった過去を著書を執筆して赤裸々に告白した。

ルノーさんは少女時代、「ポルノが私のかけがえのない、今まで会ったことのない友達のようになりました。いつもポルノに依存していて、そのことで自分の生活を満足させていました」という。

ルノーさんは教会の説教や牧師の助言によりポルノ依存症を克服できたわけではなかった。というよりも教会の姉妹のポルノ依存症に関する問題はまず教会で取り上げられるようなことはなかった。教会ではポルノ依存症が罪であることを言及してはいたが、それ以上の詳しいことについては一切触れることはなかった。

彼女の著書では、十代の頃ポルノ依存症により、実際に異性と性行為を行う目的でホテルで待ち合わせを行った経験について書かれている。

ルノーさんは米ABC放送の番組で「ホテルに行って、ある男性と会うために室内に待機していました。しかしその日、男性を待っている最中に神様がそのとても暗い場所で私に会いに来てくださったのです。本当にあの場所は私が今まで経験したことのないくらいに深く暗闇に包まれた場所でした。その時私は自問しました。『神よ、なぜあなたがこのようなところに来られるのですか?私が今したいと思っているすべてのことは、8年前にあの雑誌を見て何かを感じ、とてもだらしがなく潜在的に危険なことを行うためにこの部屋にいるのに・・・』そのように自問しているうちに、これから自分が異性を招いて行おうとしている行為がどんなに暗い行為であるかを悟るようになりました。そしてこの様な暗い道から抜け出せる道を提供してくださるのが神様であることに気付いたのです。神様はそのとき私に『クリスタル、もしあなたがわたしの道に戻るなら、わたしはあなたにとても多くのもの、とても偉大なものを与えたい』と語りかけるのを聞きました。そして私は『主よ、もしあなたがここにおられるのであれば、これからこの部屋に入ってこようとする男性を退けてください』と祈りました。その後(待ち合わせをしていた)男性がやってきてホテルの部屋のドアをノックしてきました。しかし、そのノックの音はしばらくして止みました」と証しした。

その2週間後、クリスチャンのコンサートを行っている会場で彼女と同じように過去にポルノ依存症だった女性と出会うことになった。その女性はルノーさんを必要としており、互いに証しをし合った。そしてルノーさんは最終的にイエスキリストとの関係性を変化させることができ「私が主の癒しの力に完全に覆され、私の人生のすべてを主に委ねたからこそ、これまでの淫らな生活を克服することができたのです」と証しした。

2009年にルノーさんはウェブサイト上で「ダーティ・ガールズ・ミニストリーズ」を立ち上げ、一週間以内に300件ものレスポンスを得ることになった。彼女のミニストリーの目的は、ポルノ依存症となっている女性に立ちはだかる壁を打ち壊すことにあるという。

彼女は、教会は女性のポルノ依存症の問題については沈黙を保ったままであることに懸念を示している。ルノーさんによると、年々オンラインサイトを通じてポルノ依存症となる女性の数は増加傾向にあるという。さらに女性のポルノ依存症は、最終的に欲望を満たすために実際に異性と出会うようになるためより危険であると指摘する。

彼女の著書「ダーティー・ガールズ・カム・クリーン(汚れた少女よ、清くなりなさい)」によると、全米のクリスチャン女性のうち25パーセントの姉妹がポルノに依存する傾向があり、そのうち70パーセントの姉妹はその問題を誰にも打ち明けようとしないという。

ポルノ依存症克服を支援するために立ち上げられたウェブサイト「XXXチャーチ」創設者のクレイグ・グロス氏は米クリスチャンポスト紙に対し、「男性のポルノ依存症というのは咄嗟的で単純、自己満足的なものなのですが、女性のポルノ依存症はより現実逃避行為に近いものが見られます。男性のポルノ依存症は目に見えやすい行われ方であるのに対し、女性のポルノ依存症はより自己の内面において感情的となり他人の目に見えにくいものとなる傾向があります。女性は男性とは違うレベルでポルノ依存症の問題と葛藤し、それが後に実際の異性との関係に至った際に自身の中で摩擦を引き起こしているように見えます」と見解を述べている。

ルノーさんは自身のポルノ依存症克服経験から「ポルノ依存症について知るべきことは、この問題は性に関する関心以外のところにあるということです。ポルノ依存症となる核心は内的な秩序の乱れにあります。心の中心で癒されていない傷があるとき、その傷を間違った方法で癒そうと考えることにポルノ依存症の原因があります。ポルノ依存症になる女性は、彼女たちの人生で受けた心の痛みに対処する手段としてポルノを利用しているのです」と述べている。

米ABCの放送によると、ポルノ依存症女性の78パーセントは家族からの愛を受ける経験を得られなかったり、虐待されたり無視された経験があるという。ルノーさん自身も両親からあまり愛を受けずに育てられる環境にあった。父親はしばしば仕事で自宅を長期間離れ、また母親も同様に仕事に忙しい毎日を送っており、またうつ病を患っていたという。

ルノーさんはポルノ依存症との葛藤の最中にあったとき、女性のポルノ依存症克服に関する書籍を探したが見当たらなかったことをきっかけに、彼女自身がポルノ依存症から克服するための本を執筆するに至ったという。

ルノーさんは「もしこの本があなたの心に響くとしたら、神様があなたの心のなかに大きな穴を空けておられ、それに気付かずに過ごして来られたのだと思います。そしてあなたを力のない者にしようとする依存症に直面しているのだとしたら、ただ神様に依存することだけによってそれを克服することができるようになります」と著書の中で述べている。

関連タグ:ポルノ
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.