Skip to main content
2025年11月23日21時35分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

自分のためにではなく、人を癒すために 小倉香織さん

2007年5月11日13時36分
  • ツイート
印刷
クリスチャン・アーティストの小倉香織さん=3日、ギャラリー「S.c.o.t.t」で+
+

 「自分も傷ついていたから、でも言葉によって癒されたから。癒しのために、自分のためにではなくて、人に見てもらうために」



 小田急線・相模大野の駅前の路上で、オリジナルのイラストやグッズを販売しながら聖書の「言葉」による愛と癒しを伝えるクリスチャン・アーティスト、小倉香織さん。今年のゴールデンウィークには銀座のギャラリー「S.c.o.t.t」でグループ展を開催した。



 神さまのために働きたいという思いは小さい頃から持っていた。中学三年生の時、イラストレーター太田朋(http://www.shiawasenotane.com/)が描く絵と出会い、苦しんでいた自分のこころが癒された。渋谷の路上を中心にイラストを販売するアーティスト「ハタタケル」(http://www.hatatakeru.net/profile.htm)との出会いもその後の人生に大きな影響を与えた。「何千人という人の悩みや相談を聞いて文字とイラストで励ましているこういう人たちを知って、ああ、人を癒すにはこんな手段もあるんだ、と思いました」



 与えられた賜物(たまもの)を使って何かしたい―高校卒業後の進路を考えていたとき、イラストで人を癒す道を選んだ。「より多くの方とコミュニケーションを取れるのはイラストかなって、そこからはじめました」



 小倉さんの絵にはパステルや水彩画が多い。ほとんどが下書きなしで描き始めるというその作品は、路上で思わず立ち止まる一人ひとりのこころに一つのメッセージを投げかける。



 「美大に受験する前でした。いろんなきっかけが重なり、衝動的に誰かを『癒したい』と思って路上(販売)をはじめました」最初は原画を50円で販売した。初日からイラストを見たお客さんが話しかけてくれた。



 「イラストを見て『かわいいですね』と話してくれたり、仕事帰りのサラリーマンの方が『癒されました』とか『元気でました』と言ってくれて。『毎日仏壇の前に香織ちゃんの絵を取り替えて置いているんです』という、お子さんを亡くされたお母さんもいました」



 路上での一つひとつの出会いが小さなコミュニティを作り上げ、「癒し、癒される」関係が広がっていく。ギャラリーの展示にも路上で出会った人々が度々訪れる。



 路上ではダイレクトに伝えるが、展示会ではあまり神さまを強調していない。普遍的なメッセージを扱ったイラストが多い。「これはどういう言葉なんですか」と聞かれたら、「これは私が影響を与えられた言葉で・・・」と切り出して神さまを伝える。「『聖書にはこういう言葉もあるんだ』と知ってもらえたらいいと思います。結果的に神さまを伝えることになるんです」



 ギャラリーに来るほとんどは、アーティスト関係者や芸術に関心を持った人。プロとしての力量が試される。ギャラリーでは路上とは違う緊張感があり、路上にはギャラリーにはない、いのちのやり取りがある。「路上は続けていきます。人とコミュニケーションしたいですから」



 路上では、聖書に興味を持っている人や、クリスチャン、牧師が立ち止まって声をかけてくることも。「自分が書いているんですけれど、与えてくださったのは神さま。普通の絵だと受け取ってくれないかも知れないですけれど、神さまの力で何かをあたえてくれているんだろうなと思います。人の心を動かすのは神さまだから。今回の展示は、神さまにいままでやってきたことを認めてもらった感じがします」



 「タイミングとフィーリングを大事にしているんですが、小倉さんはすぐに決まりましたね」とギャラリー「S.c.o.t.t」のオーナー益子新吾さん。「実は小さいころ、配っていた聖書をずっと持っていたことがあります」―ここにも神さまがちゃんと働かれていた。



 小倉さんの作品はギャラリー「S.c.o.t.t」(http://www.ginza-kosin.com/)でも購入できる。問い合わせは、メール([email protected])まで。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(11月23日):ベトナム 静かな変革の中で確かな前進

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • ワールドミッションレポート(11月21日):バングラデシュ ローンプログラムを通して宣教拠点に変えられた家屋

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.