Skip to main content
2025年9月13日07時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

仮想教会が登場 インターネット宣教の最前線事情

2007年4月9日10時37分
  • ツイート
印刷
+

欧米を中心に約500万人が参加するインターネット上の仮想世界ゲーム「セカンドライフ」が最近テレビや新聞で取り上げられ、日本でも大きな注目を集めている。同ゲームでは、「アバター」と呼ばれる分身キャラクターを3次元(3D)の世界で歩かせて、チャットを通して会話を楽しんだり、仮想通貨で買い物を楽しむなど、実際の人間生活をバーチャルの世界で体験することが出来る。街には商店やショップ、飲食店、ディスコやカジノまである。そして、先日われわれは、このインターネット上の街に「仮想教会」が設置され、そこで人々が真剣に礼拝を捧げている実態について報道した。技術の進歩とともに「インターネット宣教」が多角化しつつある今、もう一度初代教会のあり方を振り返り、教会と宣教の本質について見直す必要がある。

ところで、仮想教会で捧げられている礼拝とは一体どのようなものなのだろうか。「セカンドライフ」の世界に存在する仮想店舗では動画を放映したり、音楽を流すことができる。この仕組みを利用し、仮想教会では実際の牧師が語ったメッセージをポッドキャスティングで流したり、礼拝の動画放送を行っているという。現実世界と同じように礼拝の曜日と時間も決められており、「リンデンドル(LD)」という仮想通貨を利用して献金も集めることができる。リンデンドルは後に米ドルに交換することが可能だ。

確かに、いま欧米諸国の教会では礼拝のインターネット放送が広く普及しており、時間がなくて教会に通うことが出来ない者、教会に遠い地域に住む者などがよく利用しているという。高速・大容量インターネットサービスの導入によって音声・動画の配信が以前よりも容易になったいま、インターネットを宣教の道具として用いる教会が多くなっている。それに伴い、教会の在り方が多様化している実情がある。

そもそも教会とはどのような場であるべきところなのか。そこは神を礼拝する神聖な場であり、御言葉が語られ、祈りが捧げられるところだ。また、教会は神の愛する兄弟姉妹たちが交わりをする場であり、奉仕をする場である。インターネットを介した礼拝では、この教会本来の機能が失われることにならないだろうか。

もちろん、インターネットが宣教の現場に導入されたことで神のみことばと聖霊の御わざは全世界に広がるようになった。人類が生み出したこの道具はまさに神からのプレゼントだろう。

しかし、ここで一つ警告しなければならない。つまり、インターネットはあくまで宣教の道具として用いられるべきであるということだ。

インターネットを使用すると、礼拝、賛美、献金、聖書の勉強、交わりなど、教会で行っているあらゆることを自宅にいたまま体験することが可能になる。大いにけっこうなことだと思うかもしれない。けれども、「救い」とは聖霊の臨在があってこそ体験できるものだ。そして、聖霊は神の教会に存在するものであると聖書は語っている。

一方、聖書にはわれわれ自身が神の神殿であり、神の御霊が宿っているとも語っている(コリント3:16)。確かに正しいことだが、救いの体験は皆が一つになって祈り、聖霊がその場に降臨しなければ実感できないものだ。使徒2章に記録されている初代教会の始まりの時を思い出してほしい。使徒たちと人々が一つの所に集まり、祈っていると、突然聖霊に満たされたとある。「救い」とは決してひとりで体験することが出来ないものであり、またひとりで体験すべきものでもない。恵みと喜びを分かち合ってこそ初めて「救われる」のである。

仮想教会で礼拝を捧げているある人は、「仮想教会とは一つの宣教の場であって、実際の教会の代用になるものではない」と語っている。バーチャルの教会で動画放送を通して御言葉を宣布し、そこに集まった人々がチャットを通してメッセージの恵みを分かち合ったり、教会の情報を交換したりする。そうすることで人々を実際の教会に導くことが仮想教会の設立の目的だという。これならば、仮想教会はインターネットを宣教の道具として用いている良い例となりうる。

いまは「ポストモダン」の時代と呼ばれていると聞く。先日来日したジェームス・フーストン師は、この時代の問題点として、技術主義と機械的思考体系の蔓延を挙げた。同師はインターネットの普及により人々の会話が失われ、コミュニケーションが不足するようになったと指摘している。さらに、教会の牧会現場において機械的論理体系とインターネットなどの近代技術が導入されている現状を危惧した。しかしフーストン師は、「技術」を廃棄しようとするのではなく、神の愛を宣べ伝えるためにそれをどのように用いたらよいかを考えるべきだと主張した。

フーストン師が語られたように、価値観が多様化し教会の本来あるべき姿が失われやすいこのポストモダン時代において、われわれはもう一度教会本来のあり方に目を向けるべきだ。つまり、井戸を掘りなおして初代教会の在り方をもう一度振り返ることが必要だ。また一方では、新しい井戸を探して「掘ってみる」必要があるだろう。インターネットという画期的な道具を宣教にどのように用いるか、これがキリスト教界の今後の課題になってくる。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ワールドミッションレポート(9月11日):ケニア 疲れ果てた足からバイク伝道へ

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月12日):中国のリス族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.