Skip to main content
2025年7月1日18時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

日本から来たドイツ人(25)・・・実り多き秋

2010年10月21日10時21分
  • ツイート
印刷
ラインランドプファルツのein Weinberg「ブドウ畑」近くにあるワインの直売所。中に入るとワインの歴史にも少し触れることが出来る+

 少しずつ秋の気配が感じられる季節になりました。朝晩の涼しい風がとても心地良く感じられる今日この頃、あの猛暑の日々が随分と昔のことのように思えます。



 秋と言えば、お芋に栗、そしてきのこ。それと今の時期に出回るお豆もやわらかくて、お家で煮るにはもって来いのごちそうです。やっぱりまた食べ物の話になってしまいました。



 食べ物の他にも秋と言えばスポーツの秋が挙げられます。体を動かしやすいこの季節、皆さんも何か体に良いことをなさっていますでしょうか?



 それから芸術の秋と言うのもすてきですね。外出するのが楽しみになるこの季節、皆さんも美術館や音楽会などにお出かけなさって、ひと時の癒しを求められてはいかがでしょうか?



 私にとっての芸術の秋はdas Ballett「バレエ」です。こう見えても(少しですけど)子供の頃と、何年か前にも習っていたことがあるのです。私がバレエをやっていたことをお話すると、大抵はder Volleyball「バレーボール」の方を想像されてしまうようで、心身共に体育会系の私は「こっちの方が似合うのかな」と思ったりもしていました。



 一見優雅で芸術的な踊りのように思われるバレエですが、日々練習を重ねているBallerinen「バレリーナたち」の運動量と言うのはそれはそれは大変なものなのです。トゥシューズで何回転もするなど想像以上に至難の業です。



 バレエがハードなエクササイズだからと言って魅力を感じているわけではありませんが・・・。私が心を打たれるのは、後ろで踊っているいわゆる「その他大勢のバレリーナたち」なのです。彼女たちの一糸乱れぬ動きには毎回感動させられます。



 ところでドイツの秋と言えば(またまた食べ物の話になってしまいますが)der Zwiebelkuchenツヴィーベルクーヘン「玉葱のケーキ」とder Federweisserフェーダーヴァイサー「新ワイン」がsehr bekannt「とても有名」です。ドイツ人はこの二つをテーブルのメインにして、秋の収穫をお祝いするのです。



 Der Zwiebelkuchenは日本でもdas Rezept「レシピ」を探すことが出来ますが、der Federweisserは葡萄ジュースがワインへと変わる発酵過程のものなので、現地でしかその新鮮さを味わうことが出来ません。秋のドイツを訪れる機会がありましたら是非お試しあれ!ただしアルコール度数が高いので記憶喪失、その他の Nebenwirkungen「副作用」にはどうぞご注意下さい。



 マタイによる福音書第12章でキリストは「どんな国でも内輪で争えば、荒れ果ててしまい、どんな町でも家でも、内輪で争えば成り立って行かない」と語られています。



 先ほどお話しましたバレリーナたちの素晴らしさは、彼女たちが「その他大勢の一人」であるにもかかわらず、完璧な舞台を見せるためだけに必死の思いでそれぞれの振付をマスターしているということなのです。誰か一人でも自分だけ目立つように動いてしまったら、その舞台は台無しになってしまうでしょう。



 それぞれのeine Gesellschaft「社会」においても、目立たない所で働いている人がたくさんいます。もちろん全ての人がeine Primaballerina「主役のバレリーナ」になれるわけではありません。けれども目立たない所できちんと支えていてくれる人達こそが、それぞれの eine Gesellschaftをしっかりしたものにしているのです。



 これから皆さんもバレエを鑑賞する機会がありましたら、後ろの大勢のバレリーナたちにも是非注目して下さい。彼女たちの汗と涙の練習量が強く伝わってくるはずです。



 芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、そして食欲の秋。どうぞ皆様の心と体がそれぞれの関心を通して実り多く、また健康にまもられた秋となりますように。



【by Tokyoterin - 東京在住の女性クリスチャン】

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.