Skip to main content
2025年11月5日16時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

教会とインターネット、どう向き合う? インターネットと伝道の可能性(2)

2010年7月14日05時07分
  • ツイート
印刷

 前回60歳以上の世代で近年特にインターネット利用率が高まっていることを取り上げた。「年配の方々もインターネットで調べものをすることが増えたのか」と思うかもしれないが、主因は違う。



 ほぼどの世代でもインターネットに接続できる端末の普及率は、携帯電話(全世代74.8%=総務省・平成21年通信利用動向調査)がパソコン(同66.2%)を上回る。この傾向は60歳以上でより顕著だ。一方、携帯電話の利用目的は「電子メールの受発信」(54.5%)が最も多く、逆にパソコンは「ウェブサイトなどの閲覧」(55.8%)が最も多い。



 つまり、60歳以上の世代で電子メールの普及が急速に進んだことが、この世代のインターネット利用率を高めたと見ることができる。インターネット=ウェブサイトと連想してしまいがちであるが、電子メールもインターネットが提供する大きな機能の一つだ。教会でインターネットを有効的に活用することを考えるとき、「教会のホームページ」を作ることも重要だが、電子メールの利用にも目を注ぎたい。



■ 教会内コミュニケーションツールとしての「メール」



 電子メールによるコミュニケーションの特徴としては、1)非対面性、2)直接性、3)脱場所性、4)即時性、5)正確性、6)簡便性、などが挙げられる。対面状況では伝えずらいことでも、直接相手に伝えることができ(非対面性・直接性)、電子メールを使える環境であれば相手がどこにいてもすぐに伝えることができる(脱場所性・即時性)。また、文字でのやりとりであるため内容が正確になり、文字を打って送信するという簡単な方法で伝えることができる(正確性、簡便性)。



 今年度から学校が使用を義務付ける携帯電話「制携帯」を導入した須磨学園中学・高校(神戸市)では、6月に生徒会による報告会が行われた。導入前は反対意見が多かったが、生徒会長(15)は「制携帯のおかげで先生に相談しやすくなった」(産経新聞)と率直な感想を語った。また、同学園の広報担当は「非常に順調で、効果的になっています。教員と生徒のコミュニケーションが楽で密になりました。生徒も、家で勉強が分からないときは、教員にメールすることが増えています」(J‐CAST)と語る。



 教師と生徒は毎日学校で会うことができる。しかし、他の生徒らを気にすることなく、また学校という空間に制限を受けることなく先生に直に相談できるという電子メールの特性が、教師・生徒間のコミュニケーションを活性化させたようだ。



 教会でも毎週日曜日に会う機会はある。だが、信徒からの相談を受けるために牧師がメールアドレスを積極的に公開したり、信徒間でもメールアドレスの交換を促進して電子メールで祈りの課題を共有するなどすれば、教会内のコミュニケーションがより活性化する余地は大きい。



 一方、電子メールの特性がデメリットとして働く場合もある。直接対話する場合と違い情報を一方的に発信するため、相手の表情や反応が見えない。また伝えたい内容は文字だけでは表現できない場合も多くあり、思わぬ誤解を招いてしまうケースがある。電子メールの特性を生かしつつも、実際の「交わり」を促進、補完する一つの手段として捉えることが大切だ。



■ 伝道ツールとしての「メール」



 教会外に向けた伝道ツールとしてはどうであろうか。当たり前ではあるが、電子メールを配信するには相手のメールアドレス情報が必要だ。そのため、電子メールは新しく人を教会に導くツールではなく、一度教会を訪れたり、あるいは教会のウェブサイトを訪問した人をフォローアップするツールとして認識することが正しい。



 礼拝や教会主催のコンサートなどに新しく人が来た際、名前や住所を書き残してもらって教会のイベント案内などを郵送することはどこの教会でも行っていることであろう。この案内の発送を郵送から電子メールに変更、あるいは郵送か電子メールかのどちらかを選択してもらうようにしてはどうであろうか。書き残す側にとっては住所よりもメールアドレスのほうが手軽で抵抗感も少ない。また発信する教会側も郵送した場合に比べて、時間とコストの両面でメリットがあるはずだ。



 教会で定期的にメールマガジンを発行することもお勧めだ。教会のウェブサイトがあり、サイトに訪問者があったとしても、その訪問者が教会までつながらなければサイトが果たした伝道の実りは「0(ゼロ)」だ。ウェブサイトでメールマガジンの購読を案内し訪問者が購読をすれば、ウェブサイトを訪問した人々に対しても「フォローアップ」が可能となる。(つづく)

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.