Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

田中時雄牧師(14)・・・昭和のリバイバルの光と陰2

2010年7月2日11時14分
  • ツイート
印刷
田中時雄牧師+
+

 前回触れた日猶同祖論については賛否両論あります。日本の歴史学会から異端扱いされていた日本人ルーツ説が戦後、正式な学問として正統的な学問研究の俎上に挙げられたものはいくつもあります。キリスト教界で日猶同祖論、十部族論に対してきちんとした見解を表した文献で一番参考になるものは、1992年発行の『ユダヤ入門』(中川健一著、ハーベストタイム・ミニストリーズ出版)であると思います。



 私は、旧ホーリネスの流れを汲む教団に属しているせいもありますが、聖協団の聖書学院に入学した三十年以上前はまだ、リバイバルを経験した多くの教職・信徒が現役で教団内外に多く存命されていました。そして、多くの方が「日本民族の使命」という中田重治監督が提唱した教説に共感し、日々その成就を祈られていることに驚くとともに、これは一体どういうことなのだろうとその真贋を知ろうと随分努めたことでした。



 あるときは、渋谷にあった現在の前の古い「ユダヤセンター」で主催された、過ぎ越しの祭りに学院長夫妻がイスラエル大使館から招待されて、私が車の運転手でお供したとき、その出席者の中に昭和天皇に非常に近い皇族や、政財界のトップが多く出席していたのを見て驚いたことがありました。この皇族はヘブル語でラビから朗読するように指名されたトーラーを流暢に朗詠したのです。私は最初、この皇族がユダヤ人ではないかと勘違いしたほどでした。



 さて、中田重治監督が旧ホーリネスの分裂するきっかけとなった『聖書より見たる日本』を出版したのが昭和7年12月でした。同年11月23日から27日まで、東京の淀橋ホーリネス教会(現在のウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会)主催の講演会での講演を米田豊氏が筆記したものでした。



 その出版の序で中田監督は以下の点を強調しています。



 (1)「聖徒の携挙の時が近くなった」ので、日本民族の持っている使命について、今の時代の人にも後の時代の人にも言い残して置くべきこととして急遽出版した。



 現代は特に、米国では『レフトビハインド』という携挙についての小説本がベストセラーとなっていますが、中田監督の主宰する旧ホーリネスは、徹底した艱難期前再臨説に立ち、単純にほとんど他の再臨説を排除して、教職・信徒はその子弟などにも教え、言い聞かせたのでした。



 もう召天された教職の娘さんは幼少の頃、夜目覚めて、牧師である両親が見当たらないときには、両親が天に移されて自分は残されたと、何度も泣いた経験があると私に話してくれたことがあります。昭和5年のリバイバルからすでに八十年以上経過していますが、多くのリバイバルの火を通った教職・信徒は携挙の時を待ち望んで祈り続けていました。昭和のリバイバルの結果の影響として最大なものの一つが、この祈りと言って差し支えないと思います。



 (2)「預言の光をもって見た、日本のこと」について記したものである。後に内外から種々の批判が出ることであって、そうすることを望むものである。



 日本と日本人の真相が世界の人に知れ渡るならば実に幸いなことである、と記されています。数年前、当教会では、預言者宣教師夫妻を招いて個人的預言のミニストリーのご奉仕をして頂きました。素晴らしい励ましと慰めの集会でしたが、翌日、宮城沖震源の大地震が起き、さらに数カ月後にも直下型の大地震も起き、地域は壊滅的な被害を受けました。



 率直に思ったことは、地震は預言不可能だったのだろうかということでした。もちろん天災ですから、その預言者の責任は何もありません。今聞こえてくる日本への預言は米国発や海外発が多いのですが、外れた預言が結構あるそうです。別に中田監督を預言者として特別視するわけではないのですが、今日本に必要とされているのは中田監督レベルのスケールの少し大きい、聖書から説き明かす預言者ではないかと思ったりします。



 彼自身の言葉を引用するならば、この預言の書の出版の主意について、「日本民族が主の再臨に関係のある民であること。特にこれに伴うユダヤ民族の回復に親密な関係のあることを見出したので、本書を著すことになった」と書き残しています。実は、中田監督はかねてより、日本は終末の時代になると、イスラエルを援助するためにイスラエルへ出兵することと、世界がエネルギー問題で戦争までいくことを何度も預言していました。



 これが当たっているかどうかは分かりませんが、日本は国連の派兵要請を受けて、陸上自衛隊をイスラエルのゴラン高原へ、もうかなり前からPKOで、主に東北の師団からずっと派遣し続けています。ただし、中田監督は出版に際し、自国を礼賛する余り何もかも日本を贔屓目で見ることをせず、こじつけは避けるようにしたと書いています。



 また、当時に至るまですでに出版されていた日猶同祖的な書籍は、日本人の手で書かれているものは大概、民族的自負心の臭味のあるものばかりで、同氏の『聖書より見たる日本』もそれらと同一視されるきらいがあると続けています。出版に際しては、「深く祈り、聖霊のご指導をひたすら仰いだ。所説には独断的なものもあるが、自分としてはこれが発端となって、我が民族が、その使命を自覚する助けともなれば、本書を著した目的の一部を達することになるから心の底から神に感謝する」と結んでいます。



 中田重治全集第二巻、序で千代崎秀雄氏が「(日本が)指導者として他に臨むという態度でなく、仕えられるためにではなく仕えるために、その極みとしていのちを与えるほどにまず、福音にあずかった日本人が使命を自覚して出ていくべきである。福音によって徹底的に聖別された民族的使命と責任感を日本人キリスト者は強く身に着けなければ、逆に私たちが中田から批判されねばならないであろう」と書いています。これからの時代は真摯に現代に生きる私たちも宣教学的に「民族の使命」を模索していくことが必要となってくる時代ではないかと思いますが、いかがでしょうか。



◇



 田中時雄(たなか・ときお):1953年、北海道に生まれる。基督聖協団聖書学院卒。現在、基督聖協団理事長、宮城聖書教会牧師。過疎地伝道に重荷を負い、南三陸一帯の農村・漁村伝道に励んでいる。イスラエル民族の救いを祈り続け、超教派の働きにも協力している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.