Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

佐々木満男「問題解決のためのザ・バイブル」(4)・・・知恵による解決

2010年5月8日07時13分
  • ツイート
印刷
佐々木満男弁護士+
+

 「鳴かなけりゃ鳴かせてやろうホトトギス」と豊臣秀吉は歌ったと、言われている。問題解決の第2の方法は、「知恵による解決」である。いろいろな創意工夫をこらして、ネガティブな状況をポジティブに変えていくのである。



 「力による解決」の行き過ぎを防ぎ、その限界を超えるために、「知恵による解決」は非常に大切である。現代教育の主たる目的は、さまざまな問題を解決するための知恵と知識を授けることである。暴力による問題解決の弊害を避けるために、法秩序と裁判制度がある。武力衝突が起こらないように、外交や条約によって国家間の多くの問題が解決されている。



神の偉大な知恵



 天地万物の創造主の属性の一つは、その偉大な知恵(英知)である。神が創造した広大な宇宙や原子核分裂によって発生する巨大なエネルギーは、「神の偉大な力」の現れであるが、宇宙や原子の極大・極小の世界に共通して存在するその整然とした完璧な秩序(メカニズム)は、「神の偉大な英知」を示している。



 太陽から1億5000万キロもの距離にある地球が正確に自転しながら規則的に太陽の回りを公転しつづけていることを考えただけでも、神の英知の偉大さに驚かされる。



 人間の遺伝子(DNA)の構造とその能力も、私たちの想像を絶している。人間の体を構成する細胞は約60兆個もあるが、そのひとつひとつの細胞の中に長さ1メートルのDNAが2本づつ23組も入っているのである。しかも1本のDNAに刻まれている情報量は約30億文字、百科事典数巻分にあたると言われている。



 このことだけからも、突然変異という偶然の積み重なりで、アメーバのような単細胞から人間が進化してきたなどとという進化論がいかに間違った仮説であるかがわかる。たった1本のDNAにも存在するような極めて精緻なメカニズムが偶然に出来上ることなどは、確率論からも絶対にあり得ない。



 ちなみに、進化論の創始者であるチャールス・ダーウィン自身は、晩年イエス・キリストを信じた。そして「あれは若い者が考える未熟な論理であった」と告白して、進化論が全くの間違いであることを認めているのである。



人間の知恵



 神によって創られた人間にも、それぞれにふさわしい知恵が与えられている。聖書(特に旧約聖書の箴言)においては、人が知恵を得ることの大切さが繰り返し語られている。知恵は金銀財宝にまさる。なぜなら知恵はそれらを生み出したり、獲得することができるからである。それ以上に大切なことは、知恵はいのちを守るからである。



 旧約聖書のみを神の書として信奉するユダヤ民族が知恵を最も大切にすることは有名である。その結果、ノーベル賞受賞者の3割がユダヤ人であり、世界の富の大半が直接・間接にユダヤ人の支配下にあると言われている。



 世界の著名な科学者、思想家、法律家、政治家、実業家、作家、芸術家の中にいかに数多くのユダヤ人の名が連ねられているかを知ることは、大きな驚きである。このことからも、聖書に書かれているとおり、ユダヤ人(イスラエル民族)が神によって特別に選ばれた民族であることを認めざるを得ない。



 聖書には、「知恵の不足している者があれば、その人はとがめもせずに惜しみなくすべての人に与える神に願い求めるがよい。そうすれば与えられるであろう」(ヤコブ1章5節)と書かれている。私は知恵に不足している者であるので、さまざまな難問解決のための知恵をいつも神に願い求めて与えられている。これはまことに大きな恵みである。



知恵による解決の限界



 「ペンは剣よりも強し」という言葉は、言い換えれば「知恵は力よりも強し」ということである。私たちの人生の問題のほとんどは、知恵によって解決されている。しかし、知恵による解決にも大きな限界がある。なぜなら、人の知恵には限界があるからである。



 人はその頭脳をいまだに5パーセントも使っていないと言われている。けれども100パーセント使い切ったとしても、すべてがわかるわけではない。被造物である人間は、どんなに頑張っても、創造主なる神にはなれないのである。有能な科学者ほど、人間の無知を悟り謙虚にさせられる。



 また、人がその知恵を自分だけを利するために(利己的に)用いるならば、その弊害ははなはだ大きなものとなる。悪知恵を働かせれば、いくらでも道徳や倫理を無視し、いかに整備された法律や規則をもくぐり抜けていくであろう。



 その智理・知略によって日本統一を成し遂げた豊臣秀吉の辞世の句は、「露と起き露と消えぬる我が身かな、浪花のことは夢のまた夢」である。秀吉の政権はわずか2代で絶えてしまった。聖書に「知識は人を誇らせ、愛は人の徳を高める」(Iコリント8章1節)とあるが、自信過剰の高ぶりから朝鮮征伐を試みて大失敗してしまったのである。



待つという知恵



 つづく徳川家康は、「鳴かなけりゃ鳴くまで待とうホトトギス」と歌ったと、言われる。総合的判断と長期的判断において家康の知恵は、こざかしい秀吉の「猿知恵」にまさっていたと、言うことができよう。しかし家康の人生は、「重い荷を背負って遠い山路を行くが如し」と自分で歌っているように、喜びのないものであった。



 徳川幕府は、体制をおびやかすものとして、キリスト教を徹底的に迫害し弾圧した。知恵を働かせて士農工商制度などを作り、表面的な平和は長く続いたが、「生かさぬように、殺さぬように」された民衆にとっては決して真に幸福な時代であったとは言えない。その究極的目標はあくまでも徳川家の繁栄と徳川幕府の温存という利己的なものにすぎなかったからである。



 どこまでいっても知恵そのものには本当の救い(解決)はないのである。宇宙工学や遺伝子工学などが限りなく発展しつつある今も、人類は幸福になっているどころか、真の意味ではますます不幸になりつつあることは、誰もが感づいていることではないか。




◇



 佐々木満男(ささき・みつお):弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL.M)。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.