Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

津波真勇牧師「神さまの無条件愛に生きよう―赦しの奇跡の分かち合い―」(12)・・・行いを伴わない信仰は死んだもの

2010年4月23日12時55分
  • ツイート
印刷
津波真勇牧師+
+

 魂のない肉体が死んだものであるように、行いを伴わない信仰は死んだものです。(ヤコブの手紙2章26節)



 横浜に向かう私鉄電車の中で、ヤコブの手紙を通読しておりました。通読しながら、この国においてイエス・キリスト信仰告白をどう生きるかについて思いめぐらしました。信仰告白を生きる上で、さしたる困難もないこの国の教会です。ヤコブの手紙に見られる信仰者の忍耐と希望が、どう読まれているのでしょう。何故かしら、言葉にならない徒労感を覚えずにはいられませんでした。



 信教の自由が基本的人権として憲法の下で保障されながらも、隠れキリスト者が少なくないような気がしてなりませんでした。イエス・キリストさまを告白するのを恥ずかしく思っておられる「人たち」が少なくないのです。あえて「キリスト者」と呼びません。



 信仰告白に導かれて44年が経ちました。自戒の念なしには語れない事柄ですが、教会の講壇から語られる礼拝説教が、イエス・キリスト信仰の説明に低落しているのではと懸念するときがあります。聖書の読み方が決議論的になりがちではなかろうか。したがって、道徳的な教訓を聖書に求めてしまう傾向はなかろうか。愛についての説明を聴くことで、愛を実践しているかのような錯覚に陥ってはいないか・・・。



 信仰が観念的な理解に止まってしまうがために、実生活において信仰の実践が伴わなくなってしまいかねないのです。私たちの外面的な不自由は目につきやすいものですが、内面的な心の不自由は目につきにくいものです。実践を伴わない生き方の不自由感を補うために、より教訓的な日常生活に陥ってしまいがちです。



 牧師仲間の集まりで散見する場面があります。とにかく話題が込み入って、理屈っぽくなりがちです。事務的な事柄が、事務的に終わらない場合が多々あります。針の先に天使が何人立てるかといった空疎な神学論議に陥ってしまうのは、よろしくないことです。命がけの信仰を生きるという迫害もない時代なので、教会指導者の関心は、もっぱら皮相的な教会成長論でしかなかったりします。ヤコブの手紙を読みながら、改めて自戒の念を強くしました。



 ところで私たちの日常生活はどうかすると、信仰告白がどう生きるかという命がけの課題ではなく、暮らしの中のややこしい人間関係のトラブルをめぐる問題処理に終始してはいないでしょうか。感情処理の巧みな手立てを聖書に求めてしまう傾向を、痛感してなりません。それはそれで見落としてはならないことですが、初期キリスト教宣教(便宜的に、そう表現します。)に命がけで生きたキリスト者に向けて書き記された、生々しい闘いの御言葉を、読み取っていかねばならないでしょう。



 ところでヤコブの手紙全体を通読して思うことは、希望の忍耐に生きた初代キリスト者たちを励まし、戒めるための書簡であるということです。信仰の闘いに生きるキリスト者のために書かれた実践の書であります。そして信仰を実践することは、日曜日毎に教会に通い、会堂礼拝をささげることで完結してしまうものではなく、礼拝を通してこの世に遣わされ、実践に生きるということです。ヤコブの手紙は繰り返し、信仰の実践をこう勧告します。「信仰もこれと同じです。行いが伴わないなら、信仰はそれだけでは死んだものです」(ヤコブの手紙2章17節)。



 そこでいきなり具体的な事柄になりますが、信仰の実践に生きることは、とかくややこしくなりがちな人間関係を、和解と赦しの福音に生きることに他なりません。とにかく祈りましょう。更に続けて祈りましょう。どんなに責めるべきことがあっても、赦し合いましょう。主があなたがたを赦してくださったことを真っ先に自覚し、既に赦されている事実を知るが故に赦し合うのです。



 どうかすると後ろめたい贖罪意識でしかない言葉と行為であったりする場合もありますが、私たちは既に赦されています。であればこそ、赦し合うのです。目に見えない霊の世界を御支配くださる神さまの御力を信じ、聖霊さまの御導きによって、出来事が起こされるように祈るのです。必ずや現状打開の出来事が起こされます。それを確認することができなくても、人知を超える神さまの平和が、わたしたちの心と考えとをキリスト・イエスさまによって守っていただけるのです。これは、説明ではなく実際(実践)なのです。



◇



 津波真勇(つは・しんゆう):1948年沖縄生まれ。西南学院大学神学部卒業後、沖縄での3年間の開拓伝道、東京での1年間の精神病院勤務を経て1981年7月、多摩ニュータウン・バプテスト教会に着任。現在に至る。著作に、「マイノリテイ(少数者)の神」(1985年)、「一海軍少将の風変わりな一生の思い出」(1990年)、「出会い」(齋籐久美・共著、1991年)、「讃美歌集・主よ来たりませ」(1993年)、「沖縄宣教の課題」(2000年)。作曲集CD「生命の始まり」(1998年)、「鳥の歌」(2003年)。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.