Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

津波真勇牧師「神さまの無条件愛に生きよう―赦しの奇跡の分かち合い―」(11)・・・和解のために奉仕する任務

2010年4月16日12時13分
  • ツイート
印刷
津波真勇牧師+
+

 神は、キリストを通してわたしたちを御自身と和解させ、また、和解のために奉仕する任務をわたしたちにお授けになりました。(コリントの信徒への手紙二、5章18節)



 満開の桜が風に吹かれて舞い上がっている頃、A先生(外科医)は、人生の旅80年の「時間の制約」を離れて「永遠のとき」へと移され、天の故郷に旅立って行かれました。新約聖書ヨハネの黙示録に、こう記されています。「見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである」(黙示録21章3〜4節)。前夜式、告別式、出棺式の後に続く「火葬前式」のときに導かれた御言葉です。



 お葬儀の司式を担いつつ、牧師としての召しを授かったことの責務を再確認しました。その責務とは「和解のために奉仕する任務」のことです。それは自分で見つけた奉仕ではなく、神さまから召し出され、和解の奉仕のために授かったキリストの使者としての務めなのです。葬儀において重要なことは、奉仕の務めを担う司式者の「言葉と行為」です。葬儀の務めを執り行う牧師は、委ねられた和解の福音の御言葉を通して神さまと和解を導きます。罪責を指摘し、悔い改めを迫ることが牧師の務めではありません。



 インターネットのブログ日記を通してお互いの思いを分かち合う機会が与えられていることは、神さまが技術者を通して実現してくださったインターネット社会の恵みです。それの実現のために、戦争悪を通して働く人間の悪知恵があります。医学も科学も、戦争に備えて進歩していく側面があるのは、何とも言いようのない人生の不条理です。



 とは言え、インターネットのブログ日記を通して、お互いに違う生き方、人生の「思いや考え方」を分かち合うことができます。中には、ご自分が気がついた事柄を短絡的に即断し、気がつかない(と思い込んでおられる)人を責める傾向の日記を書く方がおられます。例えば「神さまは愛です。あなた方は愛し合ってますか。なのにあなた方は裁き合っていませんか。それでもキリスト者ですか」という論法です。



 何かの神学書で知りましたが、それを「宗教の神経症化」と言うらしいのです。神さまの愛を語りながら、愛によって愛し合えない現実を裁いてしまう傾向は、よろしくありません。愛は多くの罪を覆うものだからです。



 かつて高校生の頃に信仰に導かれた私ですが、いつの頃からか、歳を重ねると共に人間が「赦された罪人」であることを実感するようになりました。だからこそ神さまの無条件愛に生き、赦しの奇跡を分かち合う和解の福音が必要なのです。



 大切な気づきは、先ずは自分に向けることです。自分の独善的な判断(基準)によって、気づかないと思われる他人さまに向けるものではありません。私たちは神さまの無条件愛を生き、和解の御言葉をもって罪の赦しを語るのであって、暴かれた罪を責め立てることは、私たちに許容された領域を超えてしまうことにもなりかねません。



 制度的には、この世の法廷があります。手続きに従ってこの世の法廷に委ねることです。神さまの無条件愛に生きる人は、神さまの御心を確信し、正しい裁きをしてくださる神さまの法廷にお委ねしましょう。



 実際、この世は分かることよりも分からないことのほうが多いものです。だから冤罪事件も起こってしまいます。赦しの奇跡の分かち合いは、素晴らしい気づきを示されたお一人ひとりが、和解のために奉仕する任務に生きることに他なりません。否定的な言葉を口癖のように使い続けると、いつの間にか否定的な感情に塩漬けされてしまうものです。



 神さまから委ねられた和解の福音の御言葉を通して、神さまの無条件愛に味付けされたお互いになって、赦しの奇跡を分かち合いたく願います。礼拝共同体の教会は、祈りと御言葉と霊的な歌によって、心から神さまをほめたたえることによって実現させていただくのです。



 再びA先生のことにふれますが、A先生が私を必要としていたのは、私がA先生と同郷の人間だからではなく、私が牧師だからです。初めて病室をお見舞いしたとき、そのことを確認しました。A先生も頷いておられました。ですから病室を訪ねてウチナ〜グチ(沖縄語)でおしゃべりをしてときを過ごすのが、私の務めではありませんでした。毎回、3分くらいの面談時間は、それは十分な会話のひとときでした。ご一緒に御言葉を味読し、そして祈りました。やがてお互いのために祈り合うようになり、ご一緒にイエス・キリストさまの御復活の命に与かる信仰を確認し合いました。



 ところで火葬場に向かう車中でのことです。お嬢さま(内科医)が車を運転しながら、こう言われました。「生前、父は桜の花が散る頃に逝きたいと話していました。そしてそのようになりました」。そこで私も、こう応えました。「満開の桜が風に吹かれて舞い上がっている頃ですね。散ってしまうのではなくね」。お嬢さま曰く、「そうですね」。



 私たちの人生は、「時間の制約」の中では唯一1回の人生です。だから「永遠のとき」に向かって神さまの無条件愛に生き、赦しの奇跡を分かち合いたく願います。



◇



 津波真勇(つは・しんゆう):1948年沖縄生まれ。西南学院大学神学部卒業後、沖縄での3年間の開拓伝道、東京での1年間の精神病院勤務を経て1981年7月、多摩ニュータウン・バプテスト教会に着任。現在に至る。著作に、「マイノリテイ(少数者)の神」(1985年)、「一海軍少将の風変わりな一生の思い出」(1990年)、「出会い」(齋籐久美・共著、1991年)、「讃美歌集・主よ来たりませ」(1993年)、「沖縄宣教の課題」(2000年)。作曲集CD「生命の始まり」(1998年)、「鳥の歌」(2003年)。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.