Skip to main content
2025年10月22日14時10分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

【視点提言】イエス様の視点に立ち返ろう 進藤龍也牧師

2010年3月16日13時07分
  • ツイート
印刷
関連タグ:進藤龍也
進藤龍也・刑務所伝道ミニストリー代表(Photo by Yasuyuki Matsutani)+

■ イエス様の視点に立ち返ろう

毎年衰退の一途をたどる教会の現状をこのまま良しとされる方は一人もおられないでしょう。日本のプロテスタント宣教151年目を迎え、これは日本の教会にとってますます切迫した課題となっています。

しかし我々キリスト者にとって、すべての問題の解決は神のみ言葉にあります。大きな危機の時代だからこそ、キリスト者としての真価が問われているのです。神のみ言葉にもう一度立ち返り、イエス様の視点にまでへりくだって日本の宣教を見つめ直すとき、人間の思いをはるかに超えた神の御心が我々のうちに迫ってくるのではないでしょうか。

■ イエス様の視点とは

日本人は非常に勤勉で真面目です。そして人を思いやる心に溢れたすばらしい国民です。しかし残念なことに、人間に最も必要であるイエス・キリストの福音がこの国の土壌にはありません。どれだけきれいごとを並べたところで、政治も近隣社会も、結局は営利主義と利己主義が先行する行動原理の枠から一歩も抜け出すことはできません。

イエス様の目線はいつも真っ先に、社会から見放された罪人や弱者へと向けられました。現代の日本にも、障がい者や囚人などを進んで助ける立派な方がおられることは確かです。しかし社会全体を見るとき、いわゆる社会的弱者に対する目線はあまりにも冷たく、たとえ政府が対策を講じたとしても、そのほとんどが後回しにされているのが現実です。

私も刑務所伝道の働きを始めて早6年になりますが、確かに目に見える実りは少ない働きです。しかし、イエス様の愛を体験した我々キリスト者までもが、世の営利主義や利己主義の先行する価値観に捕らわれ、その働きの手を緩めてもいいのでしょうか。キリスト者であるお互いは、イエス様ならどうされるだろうかをいつも心に留めて行動したいものです。

■ 兄弟を裁く言動がお互いの成長を止めている

新しいことに反対者はつきものです。その働きがより価値あるものであればあるほど、反対勢力もより大きなものとなるでしょう。しかし争いを恐れる我々日本のキリスト者には、他者と同じくあろうとする考えがあまりにも強すぎ、たとえ良いものであっても新しいことができないような、目に見えない壁が存在します。そればかりか、他者の良い面をほめずに批判し、自分と同じ枠にはめ込もうとする教会指導者のなんと多いことでしょう。それぞれに特別な使命を与えられて遣わされた神の僕であるお互いが、どうして兄弟を裁き、その働きを止めることができるのでしょうか。

兄弟が祝福され、神の栄光を世にあらわしてるそのときに、ともに喜ぶことができないのが人間です。しかし、イエス様の愛をそれぞれが特別に体験したお互いは、兄弟の祝福をともに喜び、同じく神の特別な祝福にあずかる生涯を歩み続けることができるのです。神が我々に願っておられるのは、互いを比べ合い、裁き合うことではありません。むしろ互いの違いを受け入れ合い、一つとなって神の祝福にともにあずかることなのです。

■ すでにリバイバルは来ている

私は、「OO年以内にリバイバルを」とは求めません。すでに我々のうちにリバイバルは来ているのです。我々の急務は、これから教会に押し寄せてくる多くの人々を導くリーダーを育てることです。そのためには、いま教会に集っている数少ないキリスト者はもちろん、様々な理由で今は教会に来ていない多くのキリスト者たちの信仰のリバイバルが不可欠なのです。

進藤龍也(しんどう・たつや):1970年埼玉県生まれ。18歳でヤクザにスカウトされ住吉会系の暴力団の組員に。組長代行となるが覚醒剤が原因で降格。3度目の服役中に差し入れの聖書を読み回心。出所後洗礼を受けJTJ神学校に入学し、卒業後開拓伝道を開始。現在、単立〔罪人の友〕主イエス・キリスト教会牧師、刑務所伝道ミニストリー代表、VIP川口ホープチャレンジ代表。著書に、「人はかならず、やり直せる」(中経出版)。

■ ブログ「進藤龍也牧師のヤクザな日記」

関連タグ:進藤龍也
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.