Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

田中時雄牧師(5)・・・主のことばが真実である

2010年3月15日10時28分
  • ツイート
印刷
田中時雄牧師+
+

「その女はエリヤに言った。『今、私はあなたが神の人であり、あなたの口にある主のことばが真実であることを知りました。』」(1列王記17:24)



 神のことばを託されたイスラエルの預言者中の預言者と言われるエリヤも、最初からバアルやアシュラ等の偶像崇拝者たちとの戦いに勝利できたわけではありませんでした。1列王記17章を見ると、少なくとも3年以上の訓練期間と、神からの厳しい3つの試練の体験を乗り越えなければなりませんでした。



 このことは現代に生きる私たち普通の信仰者の生活にも当てはまる霊的な原則であり、例外はありません。もしも、エリヤが17章の3つの苦しい体験を乗り越えずに神のために奉仕したとするならば、主なる神への信頼を喪失して妥協したり、自分自身の力に頼ったり、あるいは次から次へと起こってくる困難に神のみこころを理解できず、戦いから撤退していたことでしょう。



 エリヤがどのような取り扱いを神から受けたのかを、以下の3つに分けて見ていきましょう。



1.カラスに養われたエリヤ(1列王記17:1〜7)



 カラスは世界中どこにでもいます。雀や鳩もどこにでもいますが、カラスの場合は嫌われ者です。ヘブル語の聖書を見ると、飢饉の間ケリテ川のほとりのエリヤのもとへ朝夕パンと肉を運んできたカラスは、「オルビーム(黒い者)」であったと記されています。もちろんエリヤは文字通り、しばらくの間カラスに養われたのでしょう。しかし一説には、オルビームはカラスではなく、「アラビーム(アラブ人=黒い人)」と考える神学者もいます。



 いずれにしてもカラスであれ、アラブ人であれ、イスラエルの誇り高い預言者として自尊心もプライドも人一倍であったであろうエリヤが、カラス、あるいはアラブ人が食物を運んできてくれなければ餓死してしまうという恐怖にさらされているのです。



 現代においても神は、信じる人々の生活問題を様々な方法で乏しいことのないように配慮してくださいます。



 エリヤは、今まで自分が嫌がっていたカラス、あるいはアラブ人に自分は養われ、生かされた者なんだという、砕かれた心へと導かれたことでしょう。



2.瓶の粉と壷の油の奇跡(1列王記17:8〜16)



 神は、ケリテ川の水が涸れると、エリヤをシドンのツァレファテのやもめのところへと導きました。そして、彼女の家にあった少しばかりの瓶の粉と壷の油を飢饉の間中、絶やすことなく供給し続け、エリヤも彼女の家族も長い間それを食べ続けることができました。



 他人の家で居候することは、やはりエリヤであっても気を遣ったに違いありません。エリヤは自分が預言者だからといって、そのやもめの家で支配者のように振舞ったり、自分の思う通りにことを運ばせようとは決してしませんでした。エリヤはこのやもめの家族との生活を通してさらに低くなり、難しい人間関係の中で揉まれるという、預言者にとって必要な絶好の訓練期間を送ったのです。また、主イエスもナザレの大工の息子として、30年間家族との生活の中で揉まれるという体験をされています。



 他人の中にいざ入ると、無理にでも自分の我(が)を押し通そうとする人々がいます。そのようなことであっては、神にも人にも受け入れられることはありません。



3.主のことばが真実である(1列王記17:17〜24)



 やもめの家に滞在していた時、このやもめの息子が病気で死んでしまいました。



 このやもめは、以前からエリヤのことを神の預言者と認めてはいましたが、毎日の生活に追われ、型通りの信仰に陥っていました。そして、神に選ばれ、彼女の家に遣わされてきた預言者エリヤを心から敬うことを忘れてしまっていたのです。そんなやもめが、エリヤの神への祈りを通して息子が生き返ったのを見た時、ついにはエリヤが神の人であり、エリヤの口にある主のことばが真実であることを知りましたと告白するのです(24節)。



 一方、エリヤは、このやもめの息子のための祈りを通して、彼自身が祈りの器へと成長させられていったことがわかります(20節〜21節)。



 また、18章でもエリヤは、顔をひざの間にうずめて祈り、神はその祈りに応えて大雨を降らせてくださいました。



 17章全体におけるエリヤの飢饉の体験は現代にも当てはまり、アモスは8章11節で、主のみことばを聞くことの飢饉がくると預言しています。そういう時代にこそ、「主のことばが真実である!」という信仰に立たなければなりません。



 エリヤが飢饉の時に受けた神からの取り扱いは、彼一人だけの取り扱いに終わることなく、彼とともに生活した者が生ける神からのみことばを信じて、堅い信仰へと立たせる結果を生み出しました。



◇



 田中時雄(たなか・ときお):1953年、北海道に生まれる。基督聖協団聖書学院卒。現在、基督聖協団理事長、宮城聖書教会牧師。過疎地伝道に重荷を負い、南三陸一帯の農村・漁村伝道に励んでいる。イスラエル民族の救いを祈り続け、超教派の働きにも協力している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.