Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

神への従順による真の自己実現 第38回小原記念聖会

2010年2月2日16時42分
  • ツイート
印刷
<a id="caption" href="http://photo.christiantoday.co.jp/photo-news-1020.html">左から米田豊氏、一宮政吉氏、菅野鋭氏、小原十三司氏、車田秋次氏。</a>+
+

 大正、昭和のリバイバルに貢献し、日本の福音派諸教会の指導者として55年の長きにわたって東京・淀橋教会を牧会した故小原十三司牧師を記念する聖会が1月24日、同教会で開かれた。同教会の峯野龍弘主管牧師は、「神の御心に従うことは純金のように尊い宝のような価値を私たちの人生にもたらす」と語り、真の自己実現は神への全き従順を通してなされることを説いた。



 小原氏は1890年、岩手県土沢に生まれた。地元の小学校高等科を卒業した後、さらに2年間通信技師としての学びをし、電信員として川尻、盛岡の郵便局に勤務。その後まもなく東京丸の内の郵便局に転属となったため、19歳で上京した。



 16歳で信仰を持ち、盛岡のバプテスト教会で18歳のときに洗礼を受けていた小原氏は、上京後まもなく東洋宣教会に入学。2年間の学びを終了しないうちに抜擢を受け、福音伝道館に伝道師として派遣された。3年後には、宣教会の本部教会であった淀橋教会の副牧師に任命され、そこで水戸徳川家の一女であった徳川鈴子氏と結婚。27歳にして、笹尾鉄三郎氏、車田秋次氏、中田重治氏に次ぐ淀橋教会の第4代目牧師に就任した。



 それ以来、1972年1月25日に「リバイバル、リバイバル、リバイバル」と求めながら天に凱旋するまでの55年間、淀橋教会を牧会。大正、昭和の2度のリバイバルに貢献し、戦時下の弾圧時には教会の中心人物として2年半もの獄中生活を過ごした。戦後は解散された教会をいち早く復興させ、未踏の1000人会堂を建設。教団教派を超え、日本の教会史に大きな足跡を残した。



 峯野氏は、小原氏がそうであったように、すべての人は生まれながらに尊い使命を神から与えられており、お互いがその使命に生きるときにはじめて真の自己実現がなされると説いた。



 また、「わたしの目にあなたは価高く、尊く、わたしはあなたを愛し」(イザヤ43:4)とあるとおり、神は「かけがえのないあなただと、御心を寄せておられる」と語った。さらに「わたしの栄光のために創造し、形づくり、完成した者」(同43:7)とあるとおり、神の栄光をあらわす者として世に命を与えられたお互いは、「神の御心に自らの人生をささげ、忠実に生きるならすばらしい神にある自己実現をし、神にあって完成させられる」と述べた。



 信仰の先祖アブラハムがその自己実現の初めとして神から命じられたことは、生まれ故郷の父の家を旅立つことであったことを強調し、「真の自己実現は、人の生まれた境遇によってなされるものではない」「神が私たちにくださろうとし、すでに備えておられる自己実現の道は、お互いが(神に)従えばかなえられていく」と語った。



 また、神による自己実現とは、神ご自身が互いを高く引き上げることであり、「何より私たちが高くなるとは、高くなって私たちが満足するためでなく、人々のために役立ち、用いられていくためである」と説いた。



 峯野氏は、アブラハムが独り子イサクを全焼のいけにえとしてささげよと神から命じられたとき、迷わずただちに祭壇の場へ旅立つほどの完全な従順を見せたことで、イサクを失わないばかりか、神からの豊かな祝福を授かったことを強調。クリスチャンであるお互いが、せっかく信仰をもったにもかかわらず、聖書から主の言葉を聞こうともせず自らの力だけで自己実現をなそうとする愚かな者になるのではなく、「主の言葉に従って旅立ちなさい」と語った。



 さらに、アブラハムに対して神が「全き者となりなさい」(創世記17:1)と命じていることを取り上げ、今日のクリスチャンも、日常生活の中で自らの行いを振り返り、神の栄光をあらわす者としてふさわしくない姿があれば、痛みを覚えてもそれを変えていかなければならないと語った。



 最後に峯野氏は、アブラハムにイサクをささげよと命じられてその完全な従順を試された神は、「全き者」となることを願う今日のクリスチャンに対しても、同じような試練を与えられると強調。「人の評判、世の楽しみで私たちの人生が実現されていくかのごとき錯覚をすることなく、神の栄光に進んでいきましょう」と語った。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.