Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

神への従順による真の自己実現 第38回小原記念聖会

2010年2月2日16時42分
  • ツイート
印刷
<a id="caption" href="http://photo.christiantoday.co.jp/photo-news-1020.html">左から米田豊氏、一宮政吉氏、菅野鋭氏、小原十三司氏、車田秋次氏。</a>+
+

 大正、昭和のリバイバルに貢献し、日本の福音派諸教会の指導者として55年の長きにわたって東京・淀橋教会を牧会した故小原十三司牧師を記念する聖会が1月24日、同教会で開かれた。同教会の峯野龍弘主管牧師は、「神の御心に従うことは純金のように尊い宝のような価値を私たちの人生にもたらす」と語り、真の自己実現は神への全き従順を通してなされることを説いた。



 小原氏は1890年、岩手県土沢に生まれた。地元の小学校高等科を卒業した後、さらに2年間通信技師としての学びをし、電信員として川尻、盛岡の郵便局に勤務。その後まもなく東京丸の内の郵便局に転属となったため、19歳で上京した。



 16歳で信仰を持ち、盛岡のバプテスト教会で18歳のときに洗礼を受けていた小原氏は、上京後まもなく東洋宣教会に入学。2年間の学びを終了しないうちに抜擢を受け、福音伝道館に伝道師として派遣された。3年後には、宣教会の本部教会であった淀橋教会の副牧師に任命され、そこで水戸徳川家の一女であった徳川鈴子氏と結婚。27歳にして、笹尾鉄三郎氏、車田秋次氏、中田重治氏に次ぐ淀橋教会の第4代目牧師に就任した。



 それ以来、1972年1月25日に「リバイバル、リバイバル、リバイバル」と求めながら天に凱旋するまでの55年間、淀橋教会を牧会。大正、昭和の2度のリバイバルに貢献し、戦時下の弾圧時には教会の中心人物として2年半もの獄中生活を過ごした。戦後は解散された教会をいち早く復興させ、未踏の1000人会堂を建設。教団教派を超え、日本の教会史に大きな足跡を残した。



 峯野氏は、小原氏がそうであったように、すべての人は生まれながらに尊い使命を神から与えられており、お互いがその使命に生きるときにはじめて真の自己実現がなされると説いた。



 また、「わたしの目にあなたは価高く、尊く、わたしはあなたを愛し」(イザヤ43:4)とあるとおり、神は「かけがえのないあなただと、御心を寄せておられる」と語った。さらに「わたしの栄光のために創造し、形づくり、完成した者」(同43:7)とあるとおり、神の栄光をあらわす者として世に命を与えられたお互いは、「神の御心に自らの人生をささげ、忠実に生きるならすばらしい神にある自己実現をし、神にあって完成させられる」と述べた。



 信仰の先祖アブラハムがその自己実現の初めとして神から命じられたことは、生まれ故郷の父の家を旅立つことであったことを強調し、「真の自己実現は、人の生まれた境遇によってなされるものではない」「神が私たちにくださろうとし、すでに備えておられる自己実現の道は、お互いが(神に)従えばかなえられていく」と語った。



 また、神による自己実現とは、神ご自身が互いを高く引き上げることであり、「何より私たちが高くなるとは、高くなって私たちが満足するためでなく、人々のために役立ち、用いられていくためである」と説いた。



 峯野氏は、アブラハムが独り子イサクを全焼のいけにえとしてささげよと神から命じられたとき、迷わずただちに祭壇の場へ旅立つほどの完全な従順を見せたことで、イサクを失わないばかりか、神からの豊かな祝福を授かったことを強調。クリスチャンであるお互いが、せっかく信仰をもったにもかかわらず、聖書から主の言葉を聞こうともせず自らの力だけで自己実現をなそうとする愚かな者になるのではなく、「主の言葉に従って旅立ちなさい」と語った。



 さらに、アブラハムに対して神が「全き者となりなさい」(創世記17:1)と命じていることを取り上げ、今日のクリスチャンも、日常生活の中で自らの行いを振り返り、神の栄光をあらわす者としてふさわしくない姿があれば、痛みを覚えてもそれを変えていかなければならないと語った。



 最後に峯野氏は、アブラハムにイサクをささげよと命じられてその完全な従順を試された神は、「全き者」となることを願う今日のクリスチャンに対しても、同じような試練を与えられると強調。「人の評判、世の楽しみで私たちの人生が実現されていくかのごとき錯覚をすることなく、神の栄光に進んでいきましょう」と語った。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.