Skip to main content
2025年11月26日15時31分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

JCE5プロジェクト・環境 環境問題は「むさぼり」が原因

2009年10月6日16時44分
  • ツイート
印刷
プロジェクト「環境」で発題するパネリストら。左から吉永真氏(日本福音キリスト教会連合・皆野キリスト教会牧師)、神田英輔氏(日本国際飢餓対策機構特命大使)、住田裕氏。+

 9月21日から24日まで北海道で開催された第5回日本伝道会議(JCE5)で、会議の核として行われた具体的な宣教協力の場であるプロジェクト(作業部会)の「環境」分野では、世界的な課題として取りざたされる環境問題についての議論が行われた。同プロジェクトでは、環境問題が経済的成長を遂げた人類が直面する「最大の試練」としては単純に捉えられるものではなく、人類の度を過ぎた欲求である「むさぼり」という罪に根本的な原因があると指摘。現在行われている環境問題についての議論が、実際の対策としての効率的な話し合いに限定されており、現代人の価値観、ライフスタイルそのものが問われている問題であるという認識を持つ必要性を指摘した。



 同プロジェクトではJCE5開催前に計6回の会議を開いて、環境問題に対するキリスト者としての基本的な理解を同プロジェクトの趣意書としてまとめた。



 趣意書では、神が創造された初めの世界は「はなはだよかった」(創1:31)ものであったが、アダムに体表される人類が罪を犯したことにより、良い面と悪い面が混在する世界となり、その具体的な一つの事例として環境問題があると指摘。しかし、この罪ある人類に救い主としてのイエス・キリストを遣わすという「恩恵」を神は与えてくださり、「人間は歴史形成において、この恩恵にどう応えるか、大きな責任がある」。だが、教会がこれまで、本来福音が持つ社会や個人を変革するダイナミックな力を体現できてこれなかったとし、福音に基づく生き方を提示して、世の光、地の塩としての役割を明らかにすることで福音宣教に寄与する、としている。



 同プロジェクト・リーダーの住田裕氏(日本長老教会幡ヶ谷キリスト教会牧師)は22日の基調講演で、エコロジカルフットプリントという指標を紹介し、全世界の65億人が日本人と同じ水準で生活すれば地球2.4個分、米国人と同じ水準で生活すれば地球6.3個分が必要になり、人類の活動量が「すでに、地球が循環できるような範囲を超えている」状態であることを指摘した。しかし、これらの実態が罪によるものだという認識がほとんどない。聖書では「このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです」(コロサイ3:5)とむさぼりについて強く断罪しており、住田氏は「食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現すためにしなさい」(コリント第一10:31)のように、飲食という基本的なライフスタイルにおいて、聖書の言葉に従うキリスト者としての生き方が求められていると語った。



 また、23日には稲垣久和氏(東京基督教大学教授)が講演した。稲垣氏は、18世紀以降の世界は「欲望を解放することが善」という功利主義が幅を利かせるようになり、その中で、キリスト者が「欲望を抑制することが善」とする倫理観をどのようにして提起していくが問われていると語った。稲垣氏は、問題は個人のキリスト教倫理のレベルだけで議論できるものではなく、社会構造的な「むさぼりの罪」をえぐり出す必要があると強調。個人倫理ではなく社会を説得する理論が必要だと訴えた。



 同プロジェクトでは会議後の取り組みとして今後は、参加者間のネットワーク構築や、研究会「聖書と一緒のエコの会」(仮称)の開催、ホームページなどでの情報発信を行っていく予定だ。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(16)「生きているだけで丸もうけ」 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(11月26日):アフリカ・サヘル地域、死の陰から生まれた祈りの軍隊(2)

  • ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(254)聖書と考える「パパと親父のウチご飯」

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • 心の仕切りを取り除け! 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(254)聖書と考える「パパと親父のウチご飯」

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.