Skip to main content
2025年9月14日08時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

佐々木満男「どんなことにもくよくよするな!」(14)・・・人生の四大苦・死

2009年9月18日11時18分
  • ツイート
印刷
佐々木満男弁護士+
+

18.人生の四大苦(4)死



 それから、最後の「死」です。人間が一番恐れるもの、それは「死」です。しかし、イエスを信じる者にとっては、よく考えてみると、死の門の奥には「神の国」が燦然(さんぜん)と輝いて存在していることがわかります。死ぬ瞬間はちょっと苦しいかもしれないですが、一度その門をくぐったら、すごい世界に行けるわけです。ですから、死ぬということは、天国へ行けるという希望です。「神の時に死ねる」ということはありがたいですね。



 エチオピアの友人から聞いた話です。彼の村のクリスチャンたちは、食料がなく飢餓で死ぬ時にも、両手を天に挙げ、「ハレルヤ!」と神を賛美しながら微笑んで死んでいくそうです。地上の苦しみから解放されることを、神に感謝しつつ喜んで死んでいくのです。その時の彼らの姿は、輝いて見えるそうです。



 イエスを信じる者には、どんなことがあっても、「天国に行くという絶対的ハッピーエンド」が待っています。



◇



 ということで、あらゆる問題を解決するのは、なんとか法、なんとかの法則、という方法論ではないのです。方法や法則は、一定の条件がそろった時だけに通用するものにすぎません。少しでも条件が違えば、もう使えないのです。



 このところ、「引き寄せの法則」とか、「願望をかなえる法則」とか、「法則」がもてはやされています。それらは、聖書のほんの一部分を、人間が勝手に「法則化」したものにすぎません。神そのものを、「法則」だとか、「無限の力」だとか、「無限の知恵」だとか、「潜在意識」だとか、「宇宙大生命」だとか言って、非人格化してしまっています。そこに根本的な誤りがあります。



 神は、「法則」「力」「知恵」「生命」の創り主なのであって、それらをはるかに超越しておられるお方なのです。



 非人格的な「法則」が人間を愛するとか、人間が「法則」や「力」や「知恵」や抽象的な「宇宙大生命」を愛するなんて、誰が考えてもおかしいでしょう。「法則」などによって生きるとすれば、人間は全く孤独な存在です。永遠に信頼をおいて愛するこのできる人格的存在の相手がいなければ、どれほど自己実現に成功しても、さみしいものです。



 「神は人格を持っており、人間は神と同じ人格を持つ存在として造られている」。聖書には、こう書かれています。神はなぜ人間を造ったのか。神の最大の願いは、人を愛し、人に愛されることなのです。神と人とが相思相愛の関係を持つ。そのために人間を創造したのです。なぜなら、神の本質は「愛」だからです。なんと、神も独りだけではさみしかったのです。ご自分と対等な、愛すべき相手が必要なのです。それが人間だというわけです。



 それでは、神は何のために人間以外の宇宙万物を造ったのか。もちろん、人間のためです。人間が快適に楽しくお互いに愛し合って、いつまでも神と共に生きていけるように、この壮大な宇宙万物を造ってくださったのです。なんというすばらしい神の愛でしょうか。あまりにも大きな愛に圧倒されるばかりです。



 「法則」の本質は、「愛」ではありません。「法則」や「力」は、問題を根本的に解決できないばかりか、人間にとって最も大切な「愛」が欠如しているのです。



「HOW(ハウ)ではなく、WHO(フー)」



 肝心なことは、ハウではなくフーなのです。「一体どういう方法で問題を解決したらいいのか」ではなく、「一体誰が問題を解決してくださるのか」がキーポイントです。もちろんそれは、全能の愛の神、オールマイティ・ゴッド。このお方にすべてを任せればいいのです。



 どんな問題でも解決してくださいます。こうしなさい、ああしなさいという、具体的な導きも与えてくださいます。「そんなことで悩まなくていいよ、大丈夫だよ。私がついているから大丈夫だよ」。こうあなたに語ってくださるお方がいます。すべての問題の解決は、「イエス・キリストという愛のお方によりすがる、お願いする、このお方と一緒に生きる」ということなのです。



 おかげさまで、このお方によって、私の抱えていた人生の3つの根本問題、「不安」「むなしさ」「無力感」から解放されました。言い換えれば、「生・病・老・死」という人生の四大苦から解放されたのです。生きていることに、「喜び」と「生きがい」と「充実感」を与えられたのです。(次回に続く)



◇



 佐々木満男(ささき・みつお):国際弁護士。宇宙開発、M&A、特許紛争、独禁法事件などなどさまざまな国際的ビジネスにかかわる法律問題に取り組む。また、顧問会社・顧問団体の役員を兼任する。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL.M)。このコラムでは、2004年11月6日のインターナショナルVIPクラブ広島特別講演会での講演録を再構成し、一部加筆したものを紹介する。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.