Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

工藤公敏牧師「北アルプスのふところから神の懐へ」(11)・・・記念品贈呈

2009年7月28日09時26分
  • ツイート
印刷
工藤公敏牧師+
+

記念品贈呈



 中学の卒業式には、記念品贈呈の目録を校長先生に渡す代表に選ばれた。千名を越える生徒と父兄、職員のいる中での、一つの晴れの代表である。私は前日から落ち着かなかった。卒業式の最初から、「記念品目録、一つ 築山、卒業生代表 工藤公敏」と何回繰り返したことか。いよいよ私の番になった。校長先生の前に出て行ったものの、暗記していたはずの築山が出てこない。築山とは、松ノ木や庭石の山のことである。何分経ったのだろうか。大分長い時間のように思われた。ようやく思い出した。後で考えると、目録の用紙を開いて読めば良かったのであるが、先生に言われて暗記したのが良くなかった。頭が真っ白になってしまったのだ。



 それだけならまだ良いのだが、校長先生に目録を渡す時に、目録と書いてある方を校長先生に向けて渡すように言われたことを、渡す途中で思い出して方向を変えたのだ。



 壇から降りるのに、卒業証書をもらうようなつもりで、両手を挙げて後ろ向きで降りてきたから式がどのようになったか、今考えても冷や汗が流れる。穴があったら入りたい。死にたいと本気で考えた。恥ずかしくて仕方がない。でもそこから逃げ去る訳にいかない惨めな自分がいる。こんな晴れ舞台の失敗は、それからの私の公な場所の奉仕に役立った。



 出来るだけメモをして話すことを心がけるようになった。それでもまだ失敗が多い。担任の牛越先生のお気持ちはどうだっただろうかと思うようになったのは、最近のことである。



ジャンバルジャンにはなりたくない



 ようやく高校に入学でき、高校生活も慣れてきた日のことであった。授業中に一切れのパンが私のところに飛んできた。私もそれを投げた。他の人も中継したが黒板に向かって字を書いている先生の足元に転がっていった。「だれだー」と先生はどなられ、「パンを投げた者は立つように」と言われた。私は立たないでうつむいていた。二人の友達が立ち上がった。丸山君と中沢君である。私は卑怯者であったが立たなかった。せっかく入学した高校でクラス委員にもなり、これからすばらしい道が開かれようとしているのに、パン一切れでジャンバルジャンのようになるわけにはいかない。二人は「放課後先生の部屋に来るように」言われた。私は生徒会長もし、一流会社に就職した。しかし、いつも引け目を感じていたのは、パンの事件のことだった。



 教会に行ってから、私は二人の友達と担任の三枝先生にお詫びの手紙を出した。そして、今後卑怯な真似をしないよう神に憐れみを求めた。



小豆島で学生キャンプ



 高校三年生のときであった。読売新聞主催の全国学生キャンプに長野県から二人の中に選ばれた。長野市の高校生と私が選ばれ、全国で百名のキャンパーに仲間入りした。一週間ほどのキャンプであったが、生涯思い出すキャンプとなった。神戸から船で小豆島に渡った。費用は新聞社持ちであった。



 小豆島は「二十四の瞳」の発祥地である。私はこのキャンプで大自然でのキャンプのすばらしさを知った。大学生がリーダーとしてついて一緒に生活し指導してくださった。そのリーダーの人格にも引かれた。グループごとのキャンプファイヤーも心に焼きついた。小豆島の坂戸港で皆と別れる時に男泣きに手放しで泣いた。友との関係もすばらしかった。



 このキャンプでの経験が、聖書学院でバイブルキャンプを始めるのに役立った。



◇



 工藤公敏(くどう・きみとし):1937年、長野県大町市平野口に生まれる。キリスト兄弟団聖書学院、ルサー・ライス大学院日本校卒業。キリスト兄弟団聖書学院元院長。現在、キリスト兄弟団目黒教会牧師、再臨待望同志会会長、目黒区保護司。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.