Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

榮義之牧師「輝き・可能性への変身」(10)・・・ストレスを解消しよう

2009年6月11日20時13分
  • ツイート
印刷
榮義之牧師+
+

 「ですから、あなたがたの確信を投げ捨ててはなりません。それは大きな報いをもたらすものなのです。」(ヘブル10:35)



 人間はなぜ病気になったり、イライラしたり、死んだりするのでしょうか。ハンス・セリエ博士は、次のように説明しています。



 “自動車は古くなったからといって、急に動かなくなることはありません。部品のどれかが使いものにならなくなるから、動かなくなるのです。人間とても同じです。精神的にあるいは肉体的に、ストレスを絶えず受け続けると、体のどこか大事なところがだめになっていろいろ病気になり、果ては死んでしまうというわけです”



 「ストレス」という語は、もともとは物理学のことばで、“一つの糸に加えられた緊張、圧力、張力”という意味です。歪みを起こさせる反応、アクションです。語源はラテン語の、“引き締める・困らす”などから来ています。



 一番悪いストレスは、憎しみ、欲求不満、不安です。なぜストレスが起こるのか、多忙で競争的で不確実な時代が大きな緊張を強い、ストレスを増大していると言えます。



 しかし、ストレスを起こす直接原因は、もっと身近なところにあります。たとえば、生活環境の変化です。見知らぬ土地に引っ越すと、だれでも多少なりともストレスを経験します。職場が変わる、学校が変わる時も、同じことが起こります。



 家庭の中にもストレスがあります。多くの場合は、人間関係の歪みが原因です。嫁姑の対立、夫婦の不和、親子間の不満はその代表的なものです。その他にも、生活費、住居その他の経済問題、子どものしつけや教育問題、近隣・親戚との交際など、多種多様の問題があり、互いにそれが複雑に絡み合っている場合が多いのです。



 職場のストレスはもっと千差万別です。セールスのノルマ、昼夜三交代制から来る不眠、対人関係のプレッシャーなど、職場のほとんどの問題は、ストレスに結びつきます。



 しかし、ストレスの本質的な問題は、実に本人に自信がないために起こることが極めて多いのです。自信欠乏とストレスの関係はたいへん密接です。自信ゼロの状態に置かれると、誰でもストレスがいやが上にも高くなります。



 だからストレスの問題は、職場を変えたり、仕事を投げ出したりという外面的なことでは解決できないのです。いろんなストレス解消法がありますが、ポジティブな人生観を養わない限り、一時的な気休めに終わってしまいます。



 このプログラムを読まれたあなたは、もうずいぶん自信を身につけたと思います。考え方も前向きになり、ことばも積極的に明るくなり、人生態度も行動力も変わってきたことと信じます。



 この本でストレスに打ち勝つパーソナリティをしっかり自分のものにして下さい。それはポジティブな態度を身につけることです。



 一、自分の長所やプラス面に注目しよう



 これは最も重要なポイントです。自信の欠如や低い自己イメージ、自己嫌悪、愛されていないという感じ、そして根本的な不安感、これらが実はストレスの問題の根底に潜んでいるのです。



 マクスウェル・マルツ博士は、統計上、優に九十五パーセントの人々が、何らかの劣等感に悩んだ経験を持っていると指摘しています。



 アルフレッド・アドラーは、人々が抱える問題のほとんどは、劣等感がその根本原因であると言っています。



 ネガティブな自己イメージのために、一生を棒に振ってしまうことは悲しいことです。何をするにしても“あの仕事は無理だろうなあ、私にはそんな力はないもんなあ”“あの人は私のことが好きじゃないんだ”“今度の試験も落第に決まっている。今まで良い成績なんか取った試しがないんだから”“今日も売れないだろうなあ、昨日もだめだったし、断られに行くようなもんだ”そんな考えが、頭にも体にも態度にもこびりついて、離れないのです。



 十分な自信がないために、やりたいことをやろうともせず、欲しいものを追求するのも恐れるのです。その結果、欲求不満、不幸、緊張、その他の症状多数という羽目になってしまうのです。



 このような低い自己イメージの原因は、“なんでお兄ちゃん(お姉ちゃん・弟・妹)みたいにできないの!”“なんてぐずなの!”と小さい時から言われてきたことにもあります。だから、親は子どもがやり遂げたことを、誉めたり励ましたりして、自信を養ってあげる責任があります。



 一度悪い種が蒔かれてしまうと、必ず有害な実が実ってしまいます。こうなると、もう悪循環の繰り返しで、否定的な自己像はネガティブな行動を導き、それがまた自分は何と劣った人間なんだろうという意識を強め……といった具合です。この悪循環から脱出しなければなりません。



 “できそうにないなあ”と思い始めたら、“いやポジティブに考えなければ。できる、やるぞ!”と自分に言い聞かせるのです。それが習慣になるまで続けるのです。三日坊主にならないように、最低三週間は、繰り返してごらんなさい。鶏でも、三週間がまんして雛をかえすのです。新しいあなたは必ず誕生します。あなたに期待しています!



 二、ポジティブとは、自己主張ができるということ



 駅や宝くじ売場に並んでいて、前に誰かが割り込んできた、でも黙って見過ごした、そんな経験はないでしょうか。毎日の生活の中で、いっぱいそれに似た経験をします。優柔不断な態度は、自信不足から来ます。どうせだめだろう、そんなに事を荒立てなくても……等々。自己主張をするということは、攻撃的になったり、好戦的になるということではありません。



 自己主張するためには、自分を好きになることです。そうすれば、他人の思惑をそんなに気にしなくて済みます。自己主張が正しくできると返って魅力的になるし、気骨のある人だとわかるともっと尊敬され、好かれるようになります。



 声を荒立てず、穏やかに、落ち着いた態度で、しかし驚くほどきっぱりと自己主張はできるのです。“あなたのお立場はわかりますが……”“確かにおっしゃるとおりなのですが……”“できればそうしたいところなのですが……”と前置きをする癖をつけましょう。



 他人に左右されずに、自分自身の願望や好き嫌い、価値観に従って行動する術も知らなければなりません。いつも他人の要求や期待通りに動き、人を喜ばせるために自分の希望を犠牲にしていしまうから、ストレスが溜まるのです。



 本当に自己実現を果たしたければ、一個の人格として、他人のくびきを断ち切る勇気も必要なのです。一生をドア・マットのように生きてはなりません。



 三、他人の美点・美質を探すこと



 良い点を探していると、その点が引き出され易く、欠点を探していると、欠点だけが目につくものです。愛を持って接すれば、それだけ返ってくる愛も大きく、憎しみで接すると、やはり憎しみが返ってくる、ブーメランみたいなものなのです。



 やまびこと少年の話があります。ある夕方、少年が息を切らして家に駆け込んで来ました。“お母さん、たいへんだよ。山の向こうに悪い子がいて、ぼくを殴るって言ってるよ”賢い母はこう答えました。“そう、今度はあなたの方から、優しい声で呼んでごらん。大丈夫よ。殴りになんか来ないわよ”少年は呼びかけました。“オーイ!オーイ!君はいい子だよ!仲良くしようよ!”“君はいい子だよ!仲良くしようよ!”“今度いっしょに遊ぼうね!”“今後いっしょに遊ぼうね!”



 少年は大喜びで家に駆け込みました。“お母さん!やっぱり良い子だったよ。今度一緒に遊ぼうって!”



 対人関係から来る苦しみや憎悪、焦慮などは、他人の美質を積極的に探し出そうとする姿勢を養うことで、大幅に解消できます。人の美点・美質を探すポジティブな態度が身につくと、また別のポジティブな習慣が養われてきます。それは、機会あるごとに相手の長所を褒めるという習慣です。



 今日はいつになく素敵だと思ったら、それを知らせてあげる。何か賞賛に値することをやった人がいたら、ためらわず早速褒めたたえる。そうすると同じ喜びを分かち合えるだけでなく、相手からもうんと好かれるようになります。



 夫婦でも親子でも、隣人、先生(生徒)、同僚、上司など、誰でも試してみて下さい。相手の才能に期待し、美点に注意し、立派だと思ったら、惜しみなく褒めたたえましょう。返ってくる反応に、きっと驚嘆すること請け合いです。



 四、明るい希望を探し出す



 悲運や逆境、不運な出来事は、誰もが皆、経験するものです。そういう時、くよくよしたり、すねてみたり、わめき散らしたり、不運を呪い、悲嘆にくれるのは愚かなことです。賢明な人なら、すでに起こってしまったことは、どうあがいても、もはや元には戻らないことを知っているからです。そこから良い方向へ向かう道を探すことが、明るい希望への道なのです。



 大阪市内で一番高い山は、海抜四十五メートルの鶴見新山です。二十年前まで、この山はありませんでした。万国博覧会の時、地下鉄工事で出た瓦礫や土を、当時の城東区の沼地に捨てました。どんどん捨てるうちについにその泥土は山となり、その山に三十万本の常緑樹を植えました。花の万博がありましたが、その会場となったのが、役に立たない瓦礫や泥土の山だった鶴見緑地公園なのです。



 「雨降って地固まる」とか、「禍転じて福となす」、という諺にもあるように、どんな出来事の中にも、明るい希望を見いだすとき、ストレスに打ち勝つことができるのです。



 五、失敗したら学べ、そして後は忘れること



 失敗を忘れてはいけないと言いますが、いつまでも同じことをくよくよしていてもどうにもなりません。人生にはまだまだすばらしいことがたくさんあるのです。失敗から教訓を学んだら、新しい明日に向かって出発するのです。確かに失敗はしたでしょう。しかし、大切なことは同じ間違いを繰り返さないことです。あとはもう、くよくよせずに前進あるのみです。そんなことでストレスを溜めて、命をすり減らすことはありません。まだあなたがなすべきすばらしいことが、人生にはたくさん残っているのです。



 六、失敗や拒絶を恐れず、試みてみること



 拒否されるのが恐ろしくて、尋ねてみもしなかったり、失敗を恐れる余り、チャレンジもしない、それでは何も達成されません。失敗は成功の元という諺がありますが、一〇〇パーセント成功する自信が来るまで待っていたら、人生にさようならするまで、何もすることはできません。



 ストレスの一つに、あの時ああすれば良かった、こうもすれば良かったと、くよくよすることがあります。そうならないためにも、チャレンジしてみることです。「不可能は挑戦となり可能となる」、すばらしい奇蹟を体験して下さい。世界の成功者たちは恐らく、誰よりも多くの失敗を重ねた人たちです。欲することを恐れず求め、追求する。もちろん、失敗の可能性を全く顧みないで、猪突猛進するわけではありませんが、冒険はするのです。その結果、失敗もありますが、それだけ成功は人よりも大きくなるのです。ある意味で、成功は勇気ある挑戦によって獲得されるのです。「虎穴に入らずんば虎児を得ず」という諺があります。少なくともやってみるだけ強くなれたんだと思えば、ストレスは解消されます。



 七、成功するのだという確信を持ってすること



 予想される敗北や失敗によるショックを和らげようとして、予め、本当に見込みはないんだと自分に言い聞かせる人がいます。そうしておけば、失敗した時の失望が少なくて済むからというのがその理由です。それは愚かなことです。失敗を予測することが、失敗する可能性を作り出しているのです。現代の心理学はそのことを証明済みです。



 収穫を期待しないで、種を蒔く農夫はありません。漁獲を期待しないで、漁に出る漁師もありません。勝利を期待しないで、野球をするチームもないでしょう。売り上げを期待しないで、営業活動するセールスマンがいたらおかしいのです。



 世界はあなたの確信に報いようとして待ち構えています。期待をすることは、期待通りの結果がもたらされるということです。



 確かに、豊かに蒔く者が豊かに刈り取るということは、普遍の原則です。ですから、何事をするにも確信を持って実行して下さい。あなたの確信には、いつも豊かな報いが約束されています。



 あなたはポジティブな人になれます。ストレスに“さようなら”して、他の人のストレスも解消するほどの豊かな日々を過ごして下さい。



 人生に成功する八段階
 一、自分に能力があると思われる仕事をすること。
 二、自分の仕事にふさわしい場所を確保すること。
 三、自分の仕事に熱中すること。そしてやり遂げること。
 四、節約をすること。しかし、けちでしみったれないこと。
 五、組織だった仕事の進め方をすること。
 六、宣伝をすること。良いものを持っていれば、人に知らせる義務がある。
 七、愛の心を持つこと。善行には必ず報いがある。
 八、正直であれ。正直は最良の方策である。正直さを失った人は、大切な信用を失う。



 (C)プレイズ出版



◇



榮義之(さかえ・よしゆき)



 1941年鹿児島県西之表市(種子島)生まれ。生駒聖書学院院長。現在、35年以上続いている朝日放送のラジオ番組「希望の声」(1008khz、毎週水曜日朝4:35放送)、8つの教会の主任牧師、アフリカ・ケニアでの孤児支援など幅広い宣教活動を展開している。



 このコラムで紹介する著書「輝き・可能性への変身」(2000年、プレイズ出版)は、同師が「ラジオ番組 希望の声」シリーズとして出版したもの。机上の空論ではなく、著者自身がその生涯において実現し、今も継続している生きた証しを紹介している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.