Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

日本から来たドイツ人(10)・・・日毎の恵みに感謝して

2009年5月28日13時48分
  • ツイート
印刷
マンハイムの朝食+
+

 5月の長い連休も終わり、初夏を感じる季節になりました。我が家のベランダにあるラベンダーのつぼみも、黄緑色から少しずつ優しい紫へと色付き始めました。私の場合、ベランダから遠くの山を眺めることや、毎日変化している鉢植えの草花を見て、その日の天気や季節を感じることが多いのですが、それと同様に食べることが大好きな私は、旬の食材を目にした時にも季節の訪れを楽しんでいます。



 日本ではこの時期、新キャベツに新玉ねぎ、そして新じゃがいもなど新鮮な野菜を買うことができます。「新」とついた野菜は期間限定なので、今のうちにたくさん食べておきたいと思い、買い物に行くたびに必ず買ってしまいます。それほど火を通さなくてもおいしくいただける野菜は、素材の風味を直接味わうことができて、しかも栄養があり、そして体に優しいとても満足させられる食材なのです。



 ドイツの「旬」の食材と言えば、やはり Der Spargel 「ホワイトアスパラ」です。日本でもお馴染みのグリーンアスパラの少し前の成長段階のものが、このホワイトアスパラなのですが、sehr weich und saftig! 「とっても軟らかくてジューシー!」。ホワイトアスパラには、バターで小麦粉を香ばしく炒めた Die Hollaendische Sauce 「ホレンディシュ・ゾーセ」 をかけて頂くのが ueblich 「一般的」です。ほんの短い間にしか食べられないこのアスパラは、ドイツ人が待ちわびていた初夏の訪れを知らせながら、それぞれの食卓に季節を味わう楽しみを運んでくれます。



 思いがけないことでしたが、今年の連休は世界中が pandemic と叫ばれた豚インフルエンザの話題で騒然となりました。TVのニュースなどでは、「弱毒性のものである」と報道されていますが、実際にはこれが原因で亡くなっている方もいるのです。世界中の人々が緊張を強いられる、この Ein neuer Infektionserreger 「新しい病原体」の詳しい実態は、まだ明らかにされていません。



 ドイツ人は、豚肉をよく食べます。ですから diese neue Epidemie 「この新しい疫病」の発生は、彼らにとっては尚更深刻です。日本でもお馴染みの Die Wurst 「ソーセージ」、Der Schinken 「ハム」、Der Speck 「ベーコン」その他 Das Schmalz 「ラード」や Eingeweides 「臓物」(ソーセージもその一種ですが)のいずれかは毎日テーブルに登場します。ドイツ人は豚をこよなく愛する人々なのです。何と言っても、豚はドイツ人にとって Ein Symbol des Gluecks 「幸運を運んでくれるシンボル」なのですから。



 とここまで書いているうちに、またドイツのおいしい料理が恋しくなって来ました。ドイツのお肉料理は、“世界一”と stoltz「誇りに思っている」私です。



 一日のうち一度は、必ず料理本、またはパンやお菓子の本を読まずには寝られないほど、四六次中食べ物のことばかり考えている私ですが、最近になってダイエットにも興味を持つようになりました。なぜなら、自分自身の健康を考えてと言うのが一番の理由ですが、その他にも die Motivation 「動機」があるのです。



 ドイツにいた頃にはアフリカのニュースを頻繁に耳にする機会がありました。そしてさらに近い所では東ヨーロッパの戦火でのニュースも常に報道されていて、とても身近な出来事と感じていました。そのような悲惨な映像を目にするたびに、毎日「今日も生きている、明日のことなど考える余裕もない」と過ごす、日頃私たちが当たり前と思っていただいているものを見たこともないような環境の下で生きている人々がいることを、思い知らされたのです。



 食べることが好きな私はとりわけチョコレートが大好きで、自分で save しない限りいくらでも食べてしまうのです。けれどもアフリカの子供たちのことを考えた時、それがいかに贅沢なことかを思い起こさなければなりません。



 以前ある番組の中でアフリカの少年たちが学校に通うこともできずに、毎日カカオの実を収穫しているドキュメンタリーが映されていました。少年たちが毎日命がけで採るカカオの実は、大変貴重なものだということを知ったのです。今の日本ではどこででも安く買うことが出来ますが、大きな犠牲があって私たちの手元に届くのです。



 その真実を心に浮かべながら私は、チョコレートをなるべく特別な時にだけに買うようにして、とても大切に食べるようにしています。けれども残念ながら、甘くておいしいチョコレートの誘惑には、時々負けそうになってしまうのですけれど・・・。



 あらゆることが満たされて幸せに鈍感になってしまっている私たちですが、世界にはまだ多くの犠牲を払って私たちに食料を提供してくれている人々がいるということをいつも心に留め、当たり前と思っていることが本当は大きな恵みであり、すべてのことに感謝する生活が送れたなら、本当の意味でのグローバリズムを経験できると思います。



 日々の糧をいただく時、私たちはそのおいしさだけに感謝するのではなく、いただける食事のことも思いながら感謝の祈りをささげてなくてはならないのです。



【by Tokyoterin - 東京在住の女性クリスチャン】

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月25日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(1)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.