Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

平野耕一牧師「パッションを理解するために」(1)・・・はじめに

2009年4月23日06時55分
  • ツイート
印刷
+

はじめに



 「すごい映画が日本に来た」が第一印象。うつむきながら足早に試写会会場を出ました。会場には数人の知人がいましたが、誰の顔も見たくなかったし、ことばを交わしたくもありませんでした。痛みと悲しみのともなった感動を乱したくなかったからです。涙で赤くなった目頭を誰にも見せたくなかったのかもしれません。その映画とは『パッション』でした。「パッション」とは、キリストの受難のことです。



 この映画は米国の人気俳優であり、またアカデミー賞監督でもあるメル・ギブソンの信仰告白を映画化したと言ってもよい作品です。メル・ギブソンは、この作品の構想に、深い祈りとともに十二年もの歳月を費やしました。約二七億円の私財を投じ、死語となっているアラム語とラテン語で脚本を手掛けたのです。まさにメル・ギブソンの情熱のすべてを注いだ、渾身の衝撃作です。そして、米国成人人口の五二パーセント(二〇〇四年二月二十五日水曜公開、二〇〇四年三月三十日まで)が観たという圧倒的な強さでナンバーワンを獲得しました。



 メル・ギブソンはこのように証ししています。



 「人生は大変です。みんな傷ついています。私は自分の傷をいやしてもらうために、キリストの傷に近づいたのです。そして聖書を読み、黙想し、祈った時、初めてキリストがどんな方かを知りました。それは『犠牲』です。イエス・キリストが自分自身のためではなく、私のためにどんなに苦しまれたかを知った時、この方の中に希望があると思ったのです。私の傷はイエスによっていやされました。そのイエスの傷を、人々に語りたかったのです」(ディシジョン誌二〇〇四年三月号より)。



 つまり、この映画はメル・ギブソンが「自分の傷をいやしてもらうために、キリストの傷に近づ」き、その「傷はイエスによっていやされ」たという経験を表現するために製作されたのであり、「傷ついています」という人々に、「その傷を」「語りたかった」ために製作されたのです。



 メル・ギブソンは自分の傷について具体的に語っています。以前、彼は酒と麻薬に溺れていました。十二年前、うつ病に悩んだ末、ついに精神のバランスを崩し、自殺まで考えました。その中で彼は、かつて父親が信じていた信仰を思い出し、救いを求めました。その結果「私の傷はイエスによっていやされました」という告白に至ったのです。イエスの傷には人の傷をいやす力があると信じているからこそ、彼はイエスの傷を語りたいと願っているのです。彼は製作中、祈りと瞑想を一日も欠かしたことがなかったそうです。また、製作後は映画製作から一年間離れ、祈りと瞑想に時間を使うとも言っていますが、それほど心のこもった作品です。




二つの論争が起こっている



 アメリカではこの映画について国中を巻き込んだ二つの論争が起こりました。



 一つは、「反ユダヤ主義ではないか」ということ。



 メルはきっぱりと「私の望みはユダヤ人を非難することではない」と答えました。彼が追求したのは歴史的、また聖書的リアリティであったことは鑑賞者の目にも明らかです。



 もう一つは「暴力的過ぎないか」ということです。



 これに対し、メル・ギブソンは答えて、「最も語られるべきものが未だ語られていない。凄惨なシーンを描くのも、ある一つの目的のため。キリストが我々の罪をつぐなうために味わった恐ろしい苦難を目にし、理解することで、人の心の深いところに影響を与え、希望、愛、赦しのメッセージが届けられることだ」と語ります。今までもイエス・キリストの受難を描いた偉大な作品はありました。しかし、メル・ギブソンが「最も語られるべきものが未だ語られていない」と感じたのは、イエス・キリストの受難が水増しされて、それがむしろ美化されてしまい、十字架のリアリティが伝えられていなかったからです。



 キャレブ・デシャネル(撮影監督)、フランチェスコ・フリジェリ(美術デザイン)、カルロ・ジェルヴァーシ(セット担当)、マウリツィオ・ミレノッティ(衣装担当)などの世界最高のスタッフを結集した目的も、この作品を「いかにも嘘っぽい歴史大作」にしないため、「徹底したリアリティ」を追求するためでした。メイクのために一日七時間から十時間も費やさなければならなかった多忙の中でも、祈りを一日も欠かさなかった主演のジム・カヴィーゼルはこう語ります。「多くの観客が最後の復活を見る前に、その耐えがたい暴力から席を立ってしまうかもしれない。しかし、同時にたくさんの人たちが最後の最後まで席に留まり、復活の神々しさ、そこから始まる何かを感じ取ってくれることを信じている」。この二人は力強くアピールします。



 「どうか、目を背けないでほしい。すべては、その受難の後に始まるのです」




◇



平野耕一(ひらの・こういち)



 1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。



 このコラムで紹介する『パッションを理解するために』(2004年、プリズム社)は、映画『パッション』についての様々な疑問に答えるべく、著者がキリストの受難について説明したもの。各シーンの該当聖句やそこに込められたメッセージなどをわかりやすく解説している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.