Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

日本から来たドイツ人(8)・・・喜びも、悲しみも共に

2009年3月19日09時01分
  • ツイート
印刷
ベルリンの駅構内に設置されている、若者によるボランティアを案内する看板+
+

 春がもうそこまでやって来ています。春と言えば、イースター。そしてまた引越しの季節でもあります。少しずつ明るい季節に変わり、何となく忙しいけれども、同時にまた楽しみが増えていく季節でもあります。



 春に祝われるイースターは、既に皆さんご存知の通り、日本語では「復活祭」と言います。日本では、それほどポピュラーではないイースターも、ヨーロッパではクリスマスと同じくらい大切な行事として祝われます。 



 ドイツでのイースターの思い出と言えば私の場合、ドイツ人お得意の(?) Die Einladung des Fruhstucks (朝食への招待)です。ドイツ人は日本人が親しい人を午後のお茶に誘うように、朝食によく招待します。



 私も日曜日の礼拝の後、教会に通っている女性の自宅に招かれたことがありました。牧師や他の何人かの人達と一緒に、教会近くの彼女の家に行き、家の扉を開けると、彼女が嬉しそうに出迎えてくれました。彼女の案内で、朝食が用意されたリビングへと入って行くと、テーブルの上にはカラフルな卵と、羊に模られたスポンジケーキが並べられていました。そして、バッハの曲をBGMにお昼近くまで歓談しながら、おいしい brunch を頂いたのです。イースターの朝、特別に用意された das Fruhstuck に招待された時のことは、日本では経験できないとても大切な思い出になりました。 



 ドイツ人は、このように何かに付け他人と die Verteilung (分配) しながら生活することが多く、車を相乗りする die Fahrgemeinschaft や、他人同士で家を共有する die Wohngemeinschaft は割と一般的です。他人とある約束事を決めて、便宜上何かを共有するというのは、日本人には理解し難いセンスかもしれません。特に die Wohngemeinschaft のように、男女で共有スペースを持ちながら一つの家に住むというのは、道徳的にも簡単には受け入れられないと思います。けれどもドイツ人にとって、このように暮らすことは一つの「生活の知恵」であって、誰かとシェアすることを当然のこととしています。



 他人と何かをシェアするというのは、その相手を信用しなければ出来ないことです。そしてまた、お互いに相手の境界線を良く理解していなければいけません。今の日本人は、この二つのことが苦手のような気がします。



 人は誰でも、相手に踏み込んでもらいたくない部分があります。けれどもそれは言葉にされない限り、相手には伝わらないものです。ヨーロッパ人の場合、お互いの思いを言葉に出して表現することが、smart にされていると思います。意見を言う人も、「分かってもらいたい」という気持ちを伝えようという熱意がありますし、言われる側も「はっきり言ってもらってよかった」と思うことができます。日本人の場合、言う側に遠慮があり、言われる側もまた傷付くことが多いのです。これは自己主張する人が、そのタイミングや伝えたいことを咀嚼してから、相手に伝えようとしていないからだと思うのです。もしそれでも相手の人が理解してくれなかったなら...。後は時が解決してくれるのを待つだけです。 Man kann nichts machen. (仕方がないのです)。こちらは、誠意を示したのですから...。



 ドイツ語では「〜と一緒に」と言う時には、mit を使います。例えば Das Mitglied でメンバー、Die Mitarbeit は協力という意味になります。そして、Das Mitleid では同情、思いやり、あわれみとなります。ドイツ語で同情は、Die Sympathie という言葉もありますが、こちらはどちらかというと、共感、同意などポジティブな意味で使われます。英語の sympathy は、どちらの意味にも使われているようですが、もっと深い意味では compassion が使われるようです。この com はラテン語で「共に」、passion は「苦しむこと」になります。例えば、cooperation が協同組合、協調性、company では仲間、同行です。



 少し前に大変話題になったメル・ギブソン監督の映画で、“Passion”という作品がありました。私はこの映画を見ることができなかったのですけれど、キリストの受難、苦しみが、聖書に忠実に描かれていたようです。



 人として本当に必要なことは、誰かに compassion することだと思います。自分の気持ばかりを押し付けるのではなく、誰かと気持ちをシェアして行くことが、心を豊かに成長させるのです。



 キリストは、私たちの passion を理解して、compassion を持って下さいました。キリストは、私たちの罪を背負って、十字架の上で息を引き取られました。けれどもその後、この世から去って行かれたのではなく、イースターの朝に復活されたました。そのキリストが、いつも私たちの気持ちに寄り添って下さっているのです。キリストこそ、私たちの Der Mitreisende 「同行者」です。



 人の痛みが分かる人、その人こそキリストの真の証人とされると思うのです。



【by Tokyoterin - 東京在住の女性クリスチャン】

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.