Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

コフィ博士「世界が必要なのは神の愛」 東京ケズィック

2009年3月3日20時21分
  • ツイート
印刷
第48回日本ケズィック・コンベンション箱根大会第2日目の聖会で講演するイアン・コフィ博士=25日、神奈川県の箱根ホテル小涌園で+
+
+

 日本ケズィック・コンベンション東京大会が2月28日と3月1日の2日間、東京都新宿区のウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会で開かれた。1日午後の集会には、都内近郊から教職や信徒ら307人が参加。主講師のイアン・コフィ博士がフィレモンへの手紙を本文に講演し、「神の愛、これこそ世界が必要としている愛」と語った。



 コフィ博士はまず、本文に出てくる3人の登場人物について説明した。本文の手紙の送り主は使徒パウロである。パウロは獄中でこの手紙を書いた。手紙の送り先はパウロの協力者フィレモン。コロサイにある教会の指導者の一人でもあった。そして、オネシモ。彼は、フィレモンの奴隷であった。奴隷は当時法的な権利を何も持たず、主人が自由に奴隷を殺すこともできた。



 本文には詳しく書かれていないが、何かの事情でオネシモは主人であるフィレモンの元から逃げ出した。おそらく、主人の家から何かを盗んだと思われる。オネシモはすぐさまローマに逃げ込んだ。隠れるには当時大都市であったローマが一番安全な場所だと思ったのかもしれない。



 奴隷が主人の家から何かを盗んで逃げることは当時大きな罪であった。主人に見つかればすぐさま殺されるか、憐れみ深い主人であっても何度も鞭打たれたうえに、逃げた奴隷だとすぐわかるよう体に特別な刻印を押されることになる。



 しかし、オネシモはどういうわけかローマでパウロに出会う。そして、パウロを通してイエス・キリストを知るようになった。本文の手紙は、キリスト者となったオネシモを、パウロがフィレモンに再び送り返すときに書き送ったものである。



 コフィ博士は、神の愛とは「非常に実践的なもの」であり、それはフィレモンにとっては「オネシモを赦すこと」、パウロにとっては、「この手紙を書き、それと一緒にオネシモをフィレモンの元に送り返す」ことだと語った。本文でパウロは、フィレモンに対して使徒の権威をもって命じるのではなく、かえって低くなり、神の愛に訴えている。



 「パウロは、このことを通してフィレモンに、神の愛を学んでほしい、そして神の愛を示してほしい」と思ったのだろうと、コフィ博士は語る。本文でパウロはオネシモについてこう語る。「彼は、以前はあなたにとって役に立たない者でしたが、今は、あなたにもわたしにも役立つ者となっています」(11)



 コフィ博士は、人を赦すことについて、「赦しは聞く分には本当にいいもの。でも、いざ自分が誰かを赦さなければならないとなったときに、とてもやっかいなものとなる」と語った。しかし、「誰かを赦せない」という頑なな心から解放されたとき、「神の恵みはあなたに流れ込んでくる」と強調した。



 パウロがなぜわざわざオネシモをフィレモンに送り返したかについてコフィ博士は、オネシモを自分のもとにとどまらせることがアガペー(神の愛)の道ではなく、オネシモに自分の過去と正しく向き合わせ、そしてフィレモンにはオネシモを委ねる必要を感じたのだろうと語った。「私たちも過去にしたことを覆い隠していないか」「自分の過去と向き合う必要がある」と語った。



 コフィ博士は、本文で「彼(オネシモ)があなたに何か損害を与えたり、負債を負ったりしていたら、それはわたしの借りにしておいてください」(18)「わたしが自分で支払いましょう」(19)と話すパウロの姿について、「これが平和をつくり出すものの姿」だと語った。イエス・キリストは弟子たちに「平和を実現する人々は幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる」(マタイ5:9)と語られた。コフィ博士は、イエスが平和を「愛する者」でも「保つ者」でもなく、平和を「実現する(つくる)者」と語られたことを強調し、「平和をつくり出すためにはそのための代価を支払わなければならないこともある」と語った。



 フィレモンの家にきっと起こったであろう出来事を知った町の人々は、「神の子」と呼ばれるキリスト者がどのような存在であるかを知っただろうと、コフィ博士は語った。



 最後にコフィ博士は、「私たちが必要としているのはこのような愛」だと語り、「愛は言葉や感情でなく、実際に私がどう行動するか」「私たちが神の愛を生きることができますように」と聴衆に呼びかけた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月9日):ザンビアのリマ族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.