Skip to main content
2025年8月28日12時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

責任転嫁の床から起きて歩け 安食弘幸

2023年9月13日08時53分 コラムニスト : 安食弘幸
  • ツイート
印刷
関連タグ:安食弘幸
責任転嫁の床から起きて歩け 安食弘幸+

「主は私とともに立ち、私に力を与えてくださいました」(2テモテ4:17)

「かます」という魚を使った実験の話です。

水槽の中に大きなガラスの板を入れて間仕切りし、一方にかますを1匹入れ、反対側にかますの大好物の小魚をたくさん入れます。

かますは小魚目がけて突進しますが、ガラスの板にぶつかって跳ね返されます。再挑戦しますが、また跳ね返されます。

これを何度も繰り返しているうちに、かますは失望して、もう小魚に向かうことをしなくなります。

その後、水槽からガラスの板を抜き取ります。小魚はかますの周囲を自由に泳ぐのですが、びっくりすることに、かますは小魚を無視します。

「自分はもう小魚に近づけない」と思い込んでしまったのです。そして、かますは大好物の小魚に囲まれたまま、飢え死にしてしまいます。それは、失望感があまりにも大きかったからです。

聖書にも、何度も何度も期待を裏切られた結果、生きる意欲を失ってしまった男が登場します。イエス・キリストは、どのようにしてこの男の人を立ち直らせたのでしょうか。

エルサレムの羊の門の近くに「ベテスダ」と呼ばれる池があり、その池の周囲に多くの病める人々が集まっていました。集まった理由は、この池にまつわる一つの伝説にありました。

その伝説とは「主の使いが時々この池に降りて来て水を動かすのであるが、水が動かされたあとで最初に入った者はどのような病気にかかっている者でも癒やされる」というものでした。

うわさがうわさを呼んで「大勢の病人、盲人、足のなえた者、やせ衰えた者たち」が周囲に詰めかけていたのです。そこに集まっていた人々のリストを見ると「これは私の状態に似ているなぁー」と思うことが必ずあると思います。

「病人」これは病気の人一般を表す言葉ではなく特別な専門用語で「神経系にかかわる病気」を意味します。自分の手足が不自由で動きにくい病気です。自分で意図したように体が動かないのです。

ある人は、体ではなく内側の心の世界で、自分の意図したように動けなくて悩んでいます。「赦(ゆる)さねば、赦した方がいい」と分かってはいるけれど赦せない。悪い習慣や癖から抜けられなくて悩んでいる。もし自分の中にそういう不自由さを感じているなら、あなたもこの「病人」の仲間です。

「盲人」文字通り、肉体の目が見えない人です。ある人は、肉体の目は見えていても、心の目が見えていないのです。「人生の目的や意味が分からない」「この世界を造られた神が分からない」「私を愛してくださっている神が分からない」。そうなら、あなたも「盲人」の仲間です。

「足のなえた者」これは、単に歩けない人のことではなく「真っすぐに歩こうとすると、滑ってどうしても足を踏み外す」という意味です。自分の思い通りに人生を歩めない人、正しい道を歩もうと思っても、悪の道へ踏み込んでしまう人です。

「やせ衰えた者」これも単に「やせた人」のことではなく「意欲を失った人」のことです。人生を諦めてしまい、投げやりになって「もうどうでもいいや!なるようになるさ!」と、生きる意欲を失ってしまっている人です。

これらのリストを見ながら、どこかで自分の姿と重なって見える部分はありませんか。イエス・キリストは、いつでも助け主、癒やし主です。求めれば、あなたのそばに来てくださいます。

さて、このベテスダの池のそばに「38年もの間、病気にかかっている人がいた」のです。イエスはその人に質問します。「よくなりたいか」

病気の人に向かって「よくなりたいか」とは、変な質問だと思いませんか。直訳すると「あなたは治されたいですか」とイエスは聞かれたのです。

イエスは「わたしはあなたを助けることができるけれど、あなたはそれを受け取って良くなることを願っているか」と聞かれたのです。しかし、この人の答えは意外なものでした。

「主よ。私には、水がかき回されたとき、池の中に私を入れてくれる人がいません。行きかけると、もうほかの人が先に降りて行くのです」

この人は、何が言いたいのでしょうか。

「自分がいつまでたっても治らないのは、私を池に入れてくれる人がいないからです。ここにいる人間は皆、自分のことしか考えない自己中心的な人々で、私のことなんか少しも気にかけてくれないのです。だから私は、いつまでもこのままなのです」

つまりこの人は「自分が治らないのは、ここにいる人たちのせいなのだ」と周囲の人々を責めているのです。

この人のような生き方をしている人を時々見かけます。「私が幸せでないのは夫のせいです」「夫が変わってくれれば、私は幸せになれるのに!」「夫のせいだ、夫が悪い、夫が・・・夫が・・・」。こういう妻のことを、無駄ぼえを繰り返す「オットセイ妻」というようです。

この「責任転嫁」をしている人に対して、イエスは一言命令されます。「起きて、床を取り上げて歩きなさい」

「他人のせいでこうなった」と嘆いている人は、自分の人生の幸・不幸を他人に依存しながら生きている人です。イエスはこの人に言われたのです。「周りの人がどうであれ、あなたは自分の人生を生きよ。自分の人生の幸せは自分の手でつかみ取りなさい」

そして、このイエスの言葉を理解したその人は、すぐに床を取り上げて歩き出したのです。もちろんこの時、イエス・キリストの超自然的な癒やしの力が働いたのですが、この男はイエスの言葉を受け取り、肉体的にも精神的にも自分の足で歩み始めたのです。

盲目の歌手ジェネファー・ロスチャイルドさんは、生まれつき目は不自由、しかし信仰深い両親のもとで愛情をいっぱい受けて育ちました。高校卒業後、両親は自宅から通える地元の大学を勧めましたが、彼女は音楽の勉強がしたくて、親元を離れて一人暮らしをしながら音大に通いたいと申し出ました。

両親は初め、反対しました。「お前の身の回りの世話は誰がしてくれるの?」

彼女は言いました。「今は分からないわ。どんな困難に出会うかも想像もつかないわ。しかし私は誰と一緒かは知っているわ。イエス様が共におられるから大丈夫よ」

彼女は神様を信頼して、大学生活を始めました。すると、すぐに一人の魅力的な男子学生に出会いました。現在の夫フィリップ・ロスチャイルドさんです。ジェネファーさんは言います。

「信仰とは、自分の願いを神にかなえてもらうことではありません。信仰とは、人生の困難から逃れるためのものでもありません。信仰の目的は、苦難に耐える力を得ることです。そして、信仰によって苦難に立ち向かう過程において、私たちがより神の子イエス様の姿に近づくことが、神のご計画です」

「ですから私は、苦難の中にあっても喜んでいることができるのです。苦難の中で神を見いだせない人は、肉体の目が見えないことよりもっと悲惨なことです。苦難の中で神の声が聞けない人は、肉体の耳が聞こえないことよりもっと悪いことです。恐れのために前に進めない人は、体が寝たきりの人よりもっと悲劇です」

ジェネファーさんは、肉体的ハンディを負っていますが、自分の人生を自分の足でしっかり立って歩んでいます。

◇

安食弘幸

安食弘幸

(あんじき・ひろゆき)

峰町キリスト教会牧師。1951年、島根県出雲市に生まれる。関西学院大学社会学部卒。大学時代は硬式野球、関西六大学リーグのスラッガーとして活躍。関西聖書学院卒。セント・チャールズ大卒(哲学博士)。JTJ宣教神学校講師、国内外の教会や一般企業、ミッションスクール、病院、福祉施設などで講演活動を行っている。著書に『キリストを宣べ伝える―コリント人への手紙第二』『心の井戸を深く掘れ』『道徳力―モーセの十戒に学ぶ―』『ルツの選択、エステルの決断』など多数。

■ 峰町キリスト教会ホームページ
■ 峰町キリスト教会 YouTube
■ 峰町キリスト教会 Facebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:安食弘幸
  • ツイート

関連記事

  • 心に響く神の声 安食弘幸

  • 神の奇跡を生み出す信仰の力 安食弘幸

  • 霊的健康のための食事マナー 安食弘幸

  • 収穫を期待して種をまく 安食弘幸

  • 神に用いられる女性たち 安食弘幸

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.