Skip to main content
2025年11月10日23時32分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(3月19日):パキスタン

2023年3月19日17時01分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
関連タグ:パキスタンワールド・ビジョン
パキスタン、独立から70年 英議員らが冒とく法の廃止要求+
パキスタン最大の都市カラチ市内の様子=2008年(写真:Rahib ALi)

少し古い話だが、2010年、パキスタンでワールド・ビジョンの職員7人がアルカイダの武装勢力に殺害された。武装勢力は彼らを一列に並べ、一人ずつ射殺したのだ。現場に警察が向かっていることが分かると、武装勢力は爆弾で現場事務所を吹き飛ばして立ち去った。

ワールド・ビジョンで働いていたこれらの職員たちは皆イスラム教徒であり、彼らはキリスト教団体で働いていたために命を奪われたのだ。

2010年3月17日は、当時の世界中のワールド・ビジョンの職員4万人全員が、同僚の死とそのテロ事件について祈り、振り返る時間を持った。ワールド・ビジョンがとった行動は、大切な人を亡くしたイスラム教徒の家族らに深い印象を与えた。

それから1カ月後の4月、ワールド・ビジョン・パキスタンは、彼らの中で働いていたイスラム教徒らに聞き取りをした。「まだ私たちのために働きたいですか。あなたの同僚の命を奪ってしまったのです。本当にキリスト教の組織で働きたいと思いますか」

イスラム教徒の職員の一人はこう答えた。「あなたたちと一緒に働かない選択肢はありません。特に今は、私たちが何を目指しているのか、みんなに見せたいんです」

別の者はこう言った。「時間を無駄にする余裕はありません。無駄な時間を過ごすほど私の人生は暇ではありません。神様は全ての人に特別な召命を与えておられます。私は自分自身の召命を見つけなければなりませんが、それは貧しい人々を助けることだと信じています」

3人目はこう言った。「私たちの考えは、タリバンの考えより優れていて、彼らよりも力強いのです。今こそ彼らの考えに反対し、まい進する時なのです」

そして4人目は、テロ後の生活はどうなっているかと聞かれるとこう答えた。「これほどまでに人を愛せたのは初めてです。これは完全に神からの賜物です」と答えた。

紛争や災害、貧困などに苦しむ人々の実際の必要に応えることによって神の愛とケアを人々に表し、長年仕えてきたワールド・ビジョンは、場所や地域によってはあえて現地の異教徒を職員として採用している。

ワールド・ビジョンは、欠乏のある人々への援助もするが、信仰を問わず、現地採用した職員たちとも強固な関係を築いてきた。

2010年のパキスタンオフィスを襲ったテロ事件は、悲しい断腸の出来事だったが、ワールド・ビジョンが長年なしてきた仕事がどれほど強固なものだったのかを明らかにした。

地域の人々の真ん中で、彼らと共に汗をかき、血を流し、涙を流す奉仕と、それによって彼らの間に築かれた絆と信頼を、テロリストたちは破壊することができなかったのだ。

「涙とともに種を蒔(ま)く者は、喜び叫びながら刈り取ろう。種入れをかかえ、泣きながら出て行く者は、束をかかえ、喜び叫びながら帰って来る」(詩篇126:5、6)とある御言葉は、まことに真実だ。

貧しい異教の国々で働くワールド・ビジョンや諸団体の兄弟姉妹たちの奉仕が、いよいよ現地の人々に認められ、豊かな実を結ぶように祈っていただきたい。

■ パキスタンの宗教人口
イスラム 95・8%
プロテスタント 1・8%
カトリック 0・8%
ヒンズー 1・8%

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:パキスタンワールド・ビジョン
  • ツイート

関連記事

  • コーラン冒瀆したとされる男性、石打ち刑で殺害される パキスタン

  • パキスタンの教会、タリバン復権の影響懸念し警備を強化

  • キリスト教徒の13歳少女をイスラム教に強制改宗させ使用人に パキスタン

  • 冒瀆罪で10年勾留のキリスト教徒に無罪判決 パキスタン

  • フェイスブックの投稿めぐり冒瀆罪で男性逮捕、死刑の可能性も パキスタン

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • ワールドミッションレポート(11月10日):イエメンのマハラ族のために祈ろう

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.