Skip to main content
2025年10月31日16時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

【連載コラム】 日本から来たドイツ人 (4)

2008年11月13日20時03分
  • ツイート
印刷
ハイデルベルク大学近くにある「学生牢」。街で騒ぎを起こした学生がしばらくの間幽閉されていたという場所。今では入場料を払えば見学できる。+
+

 カレンダーも、あと2カ月だけになりました。誰もが感じることでしょうが、 大人になると一年過ぎるのがあっという間です。



 まだ僅かな歩みの信仰生活ですが、これまで来た道を振り返ってみて、またこ れから先を見つめる時に、私なりの人生という旅を歩んでいると思わされます。 そして改めて、「人はみな旅人」ということを感じ、またこの世界に少しの間だ けお邪魔している、「お客様」ということにも気付かされます。



 今更と思われるかもしれませんけど、私はドイツで Eine Ausl舅derin (外国 人)を経験しました。ドイツ人は、“とても寛大”だから?でしょうか、ある程度 ドイツ語でコミュニケーションが取れるようになると、外国人としては余り接し ないようになります。それはとても感謝すべきことなのですが、それと同時に複 雑な心境でもあります。なぜなら、自分をドイツ人と誤解してしまうことがある からです。おかしなことですけど・・・。このことがこのコラムのタイトルの背 景になっているのですが、帰国して数年経った今でも、私の思考のほとんどがド イツ人寄りに偏っていると思います。けれども、外国にいた時の私はその国の 「お客様」でした。



 先日、ある日本人の方に「ドイツ人は日本人とは違って、何でもハッキリと物 を言うでしょう」と聞かれたことがありました。その人の性格や育った環境に よって異なりますから、一概には言えないのですが、やはり多くの点で日本人と は違う概念を持っているとは思います。これは私だけが感じていることかもしれ ませんが、例えば責任、契約、自由などが、先ず思い浮かびます。



 私がドイツの大学を受験する時、あるブラジル人の牧師と図書館で度々会うこ とがありました。この牧師は、私の顔を見るといつも、“Wie geht’s Deinem Leben?”(君の暮らしはどう?)と聞いてきました。友人同士の挨拶なら、“Wie geht’s?”(元気?)と聞くのが普通なのですが、その牧師はいつも Wie geht’s の後に、Deinem Leben? を付けて聞いてくるのです。



 彼は私が大学で勉強する前に、一緒にドイツ語を勉強していたクラスメイトの 御主人でした。ですから、彼とは彼の奥さまを通しての以前からの知り合いだったのです。この家族は、ドイツ系ブラジル人で名前も容姿もドイツ人なのですが、母国 語がポルトガル語だったので、ドイツ語の勉強が必要でした。



 この“Wie geht’s Deinem Leben?”という問いかけは、彼独自のご挨拶ですが、 私はこのご挨拶にとても温かいものを感じていました。外国で一人暮らしをして いる私の生活を案じてくれている人が傍にいてくれると思いながら、いつも励ま され、受験勉強で疲れた頭と心をリラックスしてくれました。その牧師との図書 館での短い会話の時は、私にとって緊張した一日から解放されるとても楽しみな 時間になっていきました。本当はその時間を彼自身の勉強に使いたかったはずな のにと思うと、なおのこと今でも感謝の気持ちで一杯になります。そして彼のお 陰もあり、私はその秋大学に合格することが出来ました。



 多くの人が牧師に対して聖人としての完璧さを求めていると思います。牧師は 志を与えられて、この責務を任されているのだから、期待されて当然なのかもし れません。けれども牧師は、神様に遣わされて、そのメッセージを伝える役目を 頂いてはいますが、神様ではありません。牧師も神様に創られた一人の人間なの です。牧師でも時には病気になり、また頂いた寿命にも限りがあります。牧師は 万能ではありません。孤独な時もあれば、疲れを感じることもあると思います。 牧師も私達と同じく神の国を目指した信仰の旅を続けている途中なのです。牧師 は生涯を通して神様のことを学び続けています。そして、教会で中心の役割を担 い、信仰の学びの時になくてはならない、神様によって立てられた指導的立場に いる人なのです。ですから、私たちが自由な心で、「万能な聖人君主」という偏 見から牧師を解放してあげたいと思うのです。



 日本人が「自由」について外国人とは違った理解をしているのは、歴史的背景 がその大きな要因の一つとなっているかもしれませんが、その生活の基となるも のの違いも大変影響していると思います。



 日本語の「自由」を辞書で調べてみると、「勝手気ままなこと。わがまま」と 書いてあります。けれども、フランス革命などのように、ヨーロッパ人にとって 「自由」は、血を流す覚悟をしなければ得られない程困難なものなのです。出エ ジプト記にも、モーセとイスラエルの民がエジプトを出発するまでの苦難が記さ れています。



 私たちは、イエス様の十字架の血の贖いによって罪から解放され、自由にされ ました。イエス様が血を流して私たちに下さった「自由」は、とても尊いものなのです。「自由」は私たちにようやく与えられた賜物なのです。



 様々な固執した考えや偏見から自分自身の心と、周りの人達を解放して、与え られた恵みに感謝し、歩んでいきたいと思っています。Die Freiheit、自由と は、神様と共に生きることを赦された私たちが、頂いた特別な権利なのですから。



【by Tokyoterin - 東京在住の女性クリスチャン】

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.