Skip to main content
2025年9月16日10時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

人と人とのつながりの中でキリストの愛を 奈良で英会話クッキング教室

2017年5月16日22時47分
  • ツイート
印刷
人と人とのつながりの中でキリストの愛を 奈良で英会話クッキング教室+
ホゼア・ベーカーさん(左奥)が、時折日本語を交えながらも英語で料理を教えた=13日、南コミュニティーセンターせせらぎ(奈良県生駒市)で

人と人との絆を深め、その中でイエス・キリストの愛に出会ってもらおうと、黒人ゴスペルシンガーを講師とした英会話クッキング教室が13日、奈良県生駒市の「南コミュニティーセンターせせらぎ」で開催された。講師は、エアロダンスのインストラクターとしても活動し、ホープ・フォー・ジャパン(Hope4Japan)クリスチャンミニストリーの代表でもあるホゼア・ベーカーさん。参加者は、英語で料理を教えてもらいながら、米国南部の料理4品とケーキなどを楽しく作った。

4児の父でもあるベーカーさんは、2002年に米国から来日。さまざまな教会と協力して伝道し、人と人との絆を深めることによって平和な世界を目指そうと、09年にホープ・フォー・ジャパンを立ち上げた。英会話クッキング教室は関西地域を中心に年10回以上開催しているが、奈良県での開催は今回が初めて。同県で活動するGMS(a Grain of Mustard=一粒のからし種)ミニストリーズ代表の増田果枝(かえ)さんがベーカーさんの働きを知り、話を持ち掛けたことで実現した。

教室では料理を作りながら英語を話すため、難しい文法などは意識することなく、楽しく英語を学ぶことができる。分からない単語があってもすぐに質問でき、不慣れな発音を笑い合いながら、互いの距離はあっという間に縮まっていった。日本滞在歴15年のベーカーさんは日本語も流ちょう。当日は楽しさのあまり、日本語で話すことも多かったが、ベーカーさんの優しさとユニークさで、参加した子どもたちもすぐに打ち解けたという。

人と人とのつながりの中でキリストの愛を 奈良で英会話クッキング教室
ゴスペルシンガー、エアロダンスのインストラクターとしても活動するホゼア・ベーカーさん。とても優しくユニークで、子どもの参加者もすぐに打ち解けた。

キリスト教系の異端の家庭で生まれ育った増田さんは、律法主義的な両親の元で、幼い頃には虐待に近い経験もしたという。結婚後にキリストに出会い、2011年に関西カルバリーフェローシップの小崎淳広牧師から洗礼を受けた。その後、GMSミニストリーズを立ち上げ、自身の幼い頃の経験や発達障がいのある2児を持つことになった経験から、虐待やネグレクトなどで傷ついた人々に寄り添い、ケアをする活動をしている。

人と人とのつながりの中でキリストの愛を 奈良で英会話クッキング教室
英会話クッキング教室で作った米国南部で一般に食べられている料理。上から、米国風キャベツ炒め、ジャガイモのバッファローソース、メキシカンチキン、チキンのオレンジ煮。

傷ついた人々に交流を通じて、「こんなに人って優しいんだ」「こんな人もいるんだ」と気付いてもらい、「最終的にイエス様に出会ってもらえれば」というのが増田さんの思いだ。活動の中で、子どもの時期の「出会い」の重要性を感じたことから、子どもたちとの触れ合いも大切にしている。奈良県内の小学校では音楽イベントを企画し、子どもたちに「どんな状況でも、あなたは愛されている。価値ある存在なんだ」というメッセージを届けている。また、地域のイベントを主催することもあり、ゴスペル音楽やさまざまな慈善活動を通じて、地域にキリストの愛を届け、喜びを分かち合う人間関係が生まれるよう、活動に取り組んでいる。

今回の教室を振り返り、「まだ1回目ですが、確実に人と人がつながりました。キリストの愛と喜びがあふれていくことを私も心から喜びました」と増田さん。今後も継続していく考えで、ゆくゆくは地域の困っている人たちも巻き込み、そのような人々が交流できる場にしたいと話している。

  • ツイート

関連記事

  • アガペー料理教室、1月からスタート 教会になじむきっかけに

  • 教会で外国人との交流イベント 料理とパフォーマンスで3千人が楽しむ

  • 受難週に過越祭の食事「セデル」を再現 登戸エクレシアキリスト教会

  • ユダヤ教超正統派のハバットハウス京都で「ユダヤ伝統料理教室&コーシャ認定日本酒」を体験!

  • 英語お宝情報(1)スピーキング脳とリスニング脳 木下和好

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.