Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

連載『み神を慕いて』(9) 仲嶋正一

2004年2月1日02時02分
  • ツイート
印刷

不思議な事です。私が教会に戻ってからこの五年間で、すべてが変わってしまったのです。勿論、私自身が変わった事については自分で良く知っていますが、そういう事ではなくて、私が不思議に思うのは、私に対する他の人の様子が変わってしまったという事なのです。――その後、間もなく行われた評議員選挙で、今までは継続的最低得票だったのが、突如最高得票に変わってしまった。――そして今は、学長になって欲しいと薦められています。――後輩のS教授が、繰り返し訪ねて来ては、「数ヶ月後に学長選挙があります。学長に、なりたいと思っている人は多いけれどそうではなくて、私はあなたになって欲しいと思うのです。受ける気があれば実現させます。先の学長も、そうして実現しました」とそう言って帰るのでした。私がハイと言ったら、学長になるかも知れない、私はこのことは私には相応","ふさわ"しくない事であると考えてお断りした。私にはもっと相応しくやりたい事があるのです。

本当に、恵みが雨霰と注がれる様に思ったのは、アンケートの形で、神様が私の愛する学生を通して私に下さった恵みでした(五段階評価で平均評価一が大変悪い、二が少し悪い、三は普通、良いが四、大変良いが五)。「この授業に情熱を感じますか」と聞くと、平均四・八である。自由アンケートでは、「情熱と素晴らしい教授の人柄」「目からうろこが落ちる様な雑談の中の教訓、教育者として最高」「忙しい中にほっとする心のゆとり」「授業がお茶目で笑いもあり」「生徒への暖かい対応、にじみ出る好ましい人柄、親近さ」「プロテスタントが良い」「笑っている先生を見るのが好き」「話が面白く結構気合いがかかっている」「何かすごい教科への情熱」「授業が楽しく興味深い」「兎","と"に角","かく"内容が濃い」「人柄も素晴らしく良い事ばかり」「束縛されず勉強の意欲が湧いて、ためになる」「生徒を思う姿勢が伝わってくる」「嬉しそうに授業するので楽しくなる」という具合で、あり得る限りのお言葉を戴きました。これを書いた学生を思いながら私が、幸せに満たされたのは言うまでもありません。学校当局に対する要望という欄も最後についていましたが、「夏暑いので実習室に冷房を設置してほしい」という声があっただけ。大部分の学生は、「仲嶋先生を、定年後も学校に残して欲しい」と書いていた。有り難う。

私が神様から離れていた時には起こらなかった。同じ様に仕事をしていたにも拘わらずです。――だから、この事は私ではない。それは、私を導いて下さる、イエス様がなさっておられる事に違いないのです。クリスチャンになったら、「お人","ひと"好","よ"しになって、社会を渡っていけますか」と心配してくれた後輩の教員がいましたが、今はそれを言う人もいなくなりました。神様は、私を強めて下さった。その事が、私の周囲に見えるのでしようか。

十一月十一日(日曜) 天国の生活(啓子)

教会生活をしていると、毎日、毎日、色々な事が起こります。インドネシアのジミーさんの送別会があったかと思うと、次は一生懸命リースを作ってバザーがあって、それが終わると、今度はまた、一生懸命クリスマスのテープを吹き込み、そうして次はポスター作りから、歌の練習です。それで体は疲れても、心は疲れを知らず、すべてが楽しいのは、神様に祝福されているからだと思います。そうして楽しいだけではなくて、いつも、神様が野川先生を通してリードして下さって、とてもダイナミックだと思います。教会の中ばかりではなく、教会の外でも、いつも、神様がいて守っていて下さると思うからでしょうか。生活に張りがあり、信仰の無かった時代とは比べ様もない喜びと生き甲斐を感じます。こんな明るい生活そのものが、天国の延長なのかも知れません。同じ時間でも、天国で過ごす時間の様に、その意味はとても大きいと思われるのです。

十一月十四日(水曜) べニー・ヒン

べニー・ヒンのビデオを見る、何時間も釘づけになって、見ている。大阪の大群衆が、皆一様に涙を出している、そうでしょう、こんなに聖霊に満たされているのですから。聖霊が来られ、ともに臨在されている。聖霊が来て手をつなぐ。私とともに、歩き、語り、祈っても下さるのですから。私達はただ泣くしかないのです。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.