Skip to main content
2025年9月17日20時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

連載『み神を慕いて』(9) 仲嶋正一

2004年2月1日02時02分
  • ツイート
印刷

不思議な事です。私が教会に戻ってからこの五年間で、すべてが変わってしまったのです。勿論、私自身が変わった事については自分で良く知っていますが、そういう事ではなくて、私が不思議に思うのは、私に対する他の人の様子が変わってしまったという事なのです。――その後、間もなく行われた評議員選挙で、今までは継続的最低得票だったのが、突如最高得票に変わってしまった。――そして今は、学長になって欲しいと薦められています。――後輩のS教授が、繰り返し訪ねて来ては、「数ヶ月後に学長選挙があります。学長に、なりたいと思っている人は多いけれどそうではなくて、私はあなたになって欲しいと思うのです。受ける気があれば実現させます。先の学長も、そうして実現しました」とそう言って帰るのでした。私がハイと言ったら、学長になるかも知れない、私はこのことは私には相応","ふさわ"しくない事であると考えてお断りした。私にはもっと相応しくやりたい事があるのです。

本当に、恵みが雨霰と注がれる様に思ったのは、アンケートの形で、神様が私の愛する学生を通して私に下さった恵みでした(五段階評価で平均評価一が大変悪い、二が少し悪い、三は普通、良いが四、大変良いが五)。「この授業に情熱を感じますか」と聞くと、平均四・八である。自由アンケートでは、「情熱と素晴らしい教授の人柄」「目からうろこが落ちる様な雑談の中の教訓、教育者として最高」「忙しい中にほっとする心のゆとり」「授業がお茶目で笑いもあり」「生徒への暖かい対応、にじみ出る好ましい人柄、親近さ」「プロテスタントが良い」「笑っている先生を見るのが好き」「話が面白く結構気合いがかかっている」「何かすごい教科への情熱」「授業が楽しく興味深い」「兎","と"に角","かく"内容が濃い」「人柄も素晴らしく良い事ばかり」「束縛されず勉強の意欲が湧いて、ためになる」「生徒を思う姿勢が伝わってくる」「嬉しそうに授業するので楽しくなる」という具合で、あり得る限りのお言葉を戴きました。これを書いた学生を思いながら私が、幸せに満たされたのは言うまでもありません。学校当局に対する要望という欄も最後についていましたが、「夏暑いので実習室に冷房を設置してほしい」という声があっただけ。大部分の学生は、「仲嶋先生を、定年後も学校に残して欲しい」と書いていた。有り難う。

私が神様から離れていた時には起こらなかった。同じ様に仕事をしていたにも拘わらずです。――だから、この事は私ではない。それは、私を導いて下さる、イエス様がなさっておられる事に違いないのです。クリスチャンになったら、「お人","ひと"好","よ"しになって、社会を渡っていけますか」と心配してくれた後輩の教員がいましたが、今はそれを言う人もいなくなりました。神様は、私を強めて下さった。その事が、私の周囲に見えるのでしようか。

十一月十一日(日曜) 天国の生活(啓子)

教会生活をしていると、毎日、毎日、色々な事が起こります。インドネシアのジミーさんの送別会があったかと思うと、次は一生懸命リースを作ってバザーがあって、それが終わると、今度はまた、一生懸命クリスマスのテープを吹き込み、そうして次はポスター作りから、歌の練習です。それで体は疲れても、心は疲れを知らず、すべてが楽しいのは、神様に祝福されているからだと思います。そうして楽しいだけではなくて、いつも、神様が野川先生を通してリードして下さって、とてもダイナミックだと思います。教会の中ばかりではなく、教会の外でも、いつも、神様がいて守っていて下さると思うからでしょうか。生活に張りがあり、信仰の無かった時代とは比べ様もない喜びと生き甲斐を感じます。こんな明るい生活そのものが、天国の延長なのかも知れません。同じ時間でも、天国で過ごす時間の様に、その意味はとても大きいと思われるのです。

十一月十四日(水曜) べニー・ヒン

べニー・ヒンのビデオを見る、何時間も釘づけになって、見ている。大阪の大群衆が、皆一様に涙を出している、そうでしょう、こんなに聖霊に満たされているのですから。聖霊が来られ、ともに臨在されている。聖霊が来て手をつなぐ。私とともに、歩き、語り、祈っても下さるのですから。私達はただ泣くしかないのです。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.