Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

ささきみつおの「ドント・ウォリー!」(49)・・・よい方を選び取る

2008年4月15日17時37分
  • ツイート
印刷
佐々木満男弁護士+
+

 『どんなことにもくよくよするな!』(イーグレープ出版)の著者、佐々木満男弁護士のコラムを連載します。ラジオ大阪で現在放送中の人気番組「ささきみつおのドント・ウォリー!」(放送時間:毎週土曜日朝11:45〜、インターネットhttp://vip-hour.jpで24時間無料配信中)でこれまでに放送された内容を振り返ります。「ミスター・ドント・ウォリー」こと佐々木弁護士が、ユニークな視点から人生のさまざまな問題解決のヒントを語ります。(Amazon:どんなことにもくよくよするな!)




◇



1. 自分の責任を転嫁しない



 あなたは今、難しい問題にほんろうされていませんか。悪い状況に押し流されていませんか。他の人の言いなりになっていませんか。そして、「問題が悪いのだ」、「状況が悪いのだ」、「他の人が悪いのだ」と、自分の責任を転嫁していませんか。



 何年か前に、アメリカの二人の子どもがマクドナルド社を訴えました。「自分たちの肥満の原因は、マックのハンバーガーのせいだ!」と言うのです。「肥満の危険を警告せずに、あの手この手の宣伝で、無知な子どもたちにハンバーガーを売り続けてお金を儲けているマクドナルド社はけしからん」、という理由なのだと思います。でも、ハンバーガーに限らず何でも食べ過ぎれば、誰もが肥満になります。いちいち警告していたら切りがありません。



 食べ過ぎるか、適度に食べるかは、本人の選択の問題です。人間には生まれつき、物事の良し悪しを判断して、そのどちらかを選び取る力が与えられています。これを「自由意志」と言いますが、この自由意志こそが、人間が人間として存在する最も大切な能力です。もし自由意志がなければ、あなたはもはや人間ではなく、ロボットに過ぎません。



 「ハンバーガーを食べ過ぎると肥満になる。だから私はハンバーガーを食べ過ぎないようにする」。この人は自分の自由意志でよい方を選び取ったわけです。「ハンバーガーを食べ過ぎると肥満になる。でも、私はハンバーガーが大好きだから、食べたいだけ食べる」。この人は自分の自由意志で悪い方を選び取ったのです。食べ過ぎという悪い方を選び取って肥満になったら、これは本人の責任です。歌手のエルビス・プレスリーや俳優のマーロン・ブランドは晩年、過食症でベッドから起き上がれないほど太ってしまいましたが、これも食物のせいではありません。過食症を直すのは本人の責任です。



2. 「いのちと祝福」を選び取る



 「わたしは、いのちと死、および祝福と呪いを、あなたの前に置いた。あなたはいのちを選ばなければならない。。。」と聖書に書かれています。あなたの前に、神は、いのちと死、祝福と呪いを置いてくださっています。いのちと祝福を選び取るのは、あなたの責任なのです。




 大学で仲良しだった二人の学生が、卒業してそれぞれの道を歩むことになりました。「僕はロースクールに入り弁護士になって、社会をよくするために生涯を捧げたい!」。「へー、ずいぶん高尚なんだね。俺は社会のことなんか全然興味ないよ。自分の好き勝手に生きて、おもしろおかしく暮らすんだ!」。将来の抱負を語り合った二人は、堅く握手して、別々の方向に行きました。



 弁護士になることを選んだ方は、その後政治家になって活躍し、ついにアメリカの大統領になりました。好き勝手な道を選んだ方は、「飲む、打つ、買う」の世界に入り、やがて重罪を犯して捕まり、無期懲役の刑で刑務所に入れられてしまいました。彼は獄中でかつての親友が大統領になったというニュースを聞いたのです。



 「よい方を選び取るか、悪い方を選び取るか」で、あなたは大きく変わってきます。「人を憎むよりも人を愛する方を選び取る」、「悪いことをするよりも善いことをする方を選び取る」、「人と争うよりも人と仲良くする方を選び取る」、「不健康な生活をするよりも健康な生活をする方を選び取る」。そして何よりも、「神を信じないよりも神を信じる方を選び取る」



 毎日よい方を選び取っていくならば、あなたはやがて、神のいのちと祝福に満ちあふれるようになります。今日から、「よい方を選び取る」ことを習慣にしていきましょう。




◇




 佐々木満男(ささき・みつお):国際弁護士。宇宙開発、M&A、特許紛争、独禁法事件などなどさまざまな国際的ビジネスにかかわる法律問題に取り組む。また、顧問会社・顧問団体の役員を兼任する。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL.M)。



  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.