Skip to main content
2025年8月16日06時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

ふたご座流星群:12月15日午前3時に極大、13日夜から見頃 前後10年で最高条件

2015年12月13日01時30分
  • ツイート
印刷
ふたご座流星群:12月15日午前3時に極大、13日夜から見頃 前後10年で最高条件+
国立天文台岡山天体物理観測所で撮影されたふたご座流星群の流星=2014年12月15日午前1時47分ごろ(写真:TODA.H & OAO/NAOJ)

三大流星群の一つ、ふたご座流星群が12月15日(火)午前3時ごろに最も活動が活発になる「極大」を迎える。国立天文台によると、ふたご座流星群は年間最大の流星群で、熟練した観測者が良い条件で観測すれば、1時間に100個程度の流星を数えることも珍しくないという。また特に今年は、前後10年で最も良い条件で観測できるという。

国立天文台によると、今年のふたご座流星群の極大は日本時間15日午前3時ごろの予想で、14日夜から15日未明にかけて、非常に多くの流星が出現すると予想されている。また、前夜の13日夜から14日未明にかけても、特に夜半過ぎから多くの流星が観測できる予想だという。

流星は、午後8時以降から出現し始めるが、ふたご座流星群の放射点が午前2時ごろに最も高度が高くなるため、この時刻を挟んで午後10時ごろから未明までより多くの流星が出現するという。

観測できる流星の数は、極大となる14日午後10時〜15日未明では、夜空が暗い好条件の場所であれば最も多い時で1時間当たり40個以上、前夜の13日夜〜14日未明では、夜半過ぎに好条件の場所であれば、1時間当たり30個近い流星を観測できる可能性があるという。

一方、都市部などの明るい場所では、見ることのできる流星の数は数分の1〜10分の1以下になってしまう場合もあるという。林の中のように空が見渡せない場所や、ベランダのように空の一部しか見えない場所では、空全体に現れる流星を捉えることができないため、国立天文台は、空を広く見渡せ、街灯などの人工の明かりが少ない場所での観測を勧めている。一方、流星の観測の妨げとなる月明かりについては、11日が新月であるため、ほとんど影響はない。

観測時間については、最低でも15分は観測するよう勧めている。これは、特に都市部では見える流星の数が減ってしまうためで、目を暗さに慣らすためにも15分は観測することを勧めている。

ふたご座流星群:12月15日午前3時に極大、13日夜から見頃 前後10年で最高条件
国立天文台岡山天体物理観測所で撮影されたふたご座流星群の流星=2014年12月14日午後7時44分ごろ(写真:TODA.H & OAO/NAOJ)

観測する方向については、流星がふたご座のカストル(2つ並んだ明るい星の白っぽい色の方の星)すぐ近くにある放射点から、四方八方に放射状に出現するため、特に気にする必要はないという。

望遠鏡や双眼鏡を使うと、見ることのできる範囲が極端に狭くなるため、肉眼で観測する。また、立ったままで長時間観測するのは疲れるため、レジャーシートなどを用意して寝転がって観測すると楽だという。また、防寒対策も呼び掛けている。

国立天文台では、ふたご座流星群を観察して報告するキャンペーン(観察期間:12月12日夜~16日朝)も行っており、記録用紙などを提供している。詳しくは、国立天文台のキャンペーンページまで。

国立天文台岡山天体物理観測所で撮影されたふたご座流星群の流星のタイムラプス動画=2014年12月14日午後7時16分~15日午前6時25分(動画:国立天文台)

  • ツイート

関連記事

  • しし座流星群、11月18日に極大 18日未明か19日未明がおすすめ

  • おうし座流星群、11月13日がピーク 「火球」が特徴

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • ワールドミッションレポート(8月16日):コンゴのレレ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.