貧困・自殺などの問題に様々な取り組みを発信している団体「いのちのフォーラム」が8日、淀橋教会(新宿区)にてシンポジウム「大震災から見えてくる日本~新たな課題と今後の展望~」を開催した。このシンポジウムは、東日本大震災復興支援チャリティイベントの第一弾となる。
震災を通じて見えてきた課題と、今後の展望について、自殺や貧困問題に取り組む有識者が語ることになった同イベント。中下大樹氏(真宗大谷派僧侶)を司会に、湯浅誠氏(反貧困ネットワーク事務局長)、雨宮処凛氏(作家)、清水康之氏(NPO法人自殺対策支援センターライフリンク代表)、香山リカ氏(精神科医)が、出演した。
雨宮氏は、震災後、「同じ命の問題だが貧困の問題の優先順位が下がっている状況」や「原発問題から浮き彫りになってきた放射能が壊す人間関係」などについて語り、香山氏は、「震災で、多くの犠牲を払ったが、まだ弱肉強食といった部分が残っている日本の姿」や「病院に来る患者から語られる夫婦の離婚問題、姑問題」などについて語った。
中下氏と湯浅氏は、流行語の一つにもなった「絆」というキーワードを挙げ、先日、新宿区大久保のアパート火災で問題となった「低所得の高齢者らが直面している貧困や孤立」の問題について語った。湯浅氏は、同時に、被災者が仮設住宅に移っていく際、「最後まで避難所に残っていたのは、どういう人か」なども例にあげ、表になかなか出てこない貧困の問題について、課題の深さを出し続けて、持続的な関心を引き止める必要性を訴えた。中下氏は、被災地での体験や在宅ホスピスケアで患者と接した体験なども証した。
また清水氏は、震災後のゴールデンウィークから新たに開始した電話相談の体験を語り、「復興は大事だが、誰かを置き去りにするような復興はいけない」と訴え、今後の自殺の問題に注意を促した。また「苛めや自殺など、起きてはならない、あってはならない事に対して、リスクとして把握すらしていない学校の現状」や「一回支えられた人は、支えることの大切さを知っているから、今度は支える人にまわる」事について説明した。
参加者の質問の後、淀橋教会の副牧師である新川代利子氏より、淀橋教会災害支援緊急援助隊「アガペーCGN」の活動が説明された。説明の後、被災者慰霊のための黙祷と自由献金が捧げられた。自由献金は、淀橋教会災害支援緊急援助隊「アガペーCGN」の活動資金として用いられる。
同イベントの主催「いのちのフォーラム」への問い合わせは、ホームページ(http://www.inochi.or.jp/)まで。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に
-
不利益を被って困ったとき 菅野直基
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
私たちを勝利と成功へと導く日々のルーティン 加治太郎
-
隠された神の意図 穂森幸一
-
ワールドミッションレポート(4月28日):全体的な宗教離れが加速 一方で驚くべき例外も
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
「壁ではなく橋を」 平和願い続けた教皇フランシスコ 葬儀に25万人参列
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
京都ノートルダム女子大学、2026年度以降の学生募集を停止
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
21世紀の神学(26)ヘルマン・ヘッセが感じた重圧とキリスト教の本質 山崎純二
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」