Skip to main content
2025年5月13日22時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ウガンダ、エイズ予防問題白熱

2006年3月20日15時14分
  • ツイート
印刷

【ウガンダカンパラ市(AP通信)】ウガンダの一女性ベアトリス・ワーさんは婚期を迎えるまで性行為は行わず、そして結婚後は夫に忠実な妻として振舞っており、ただ単にウガンダ政府がウガンダ女性に勧めている生き方をしていただけだった。


 しかしそんなワーさんが理解できなかったのが、彼女の夫が忠実ではなかったということであった。ワーさん夫妻が最初の子供を儲けてすぐに、彼女の夫はエイズに感染し、その後気づかずに、うっかり妻にもエイズを感染させてしまったという。


 彼女の夫に生じたケースは健康活動家と米国政府の間でもっとも活発な議論の的となっている。健康活動家やあるウガンダ政府高官は米国政府に対し、米国政府は自制を強調しすぎて、コンドーム使用促進に対する宣伝を遠まわしにしかしていないことを非難する一方で、米国政府側は、自分たちは誤報による犠牲者であり、実際は2千600万の人口を抱えるウガンダにコンドームを提供するのに、その提供数を提供初期に比べて10倍以上も増加させてきたと主張している。


 「自制」という選択はなにも米国信仰団体によるだけでなく、保守派キリスト教徒であるウガンダ大統領ヨウェリ・ムセベニ夫人率いる慈善団体含め、多くのウガンダ慈善団体が支持しているという。


 このエイズ予防問題は、かつて100万人死亡、さらに90万人がエイズ感染という最も多くのエイズ被害者を生じさせた国ウガンダで現在活発に議論されているという。しかしウガンダはまた1992年以来、HIVウィルス感染者数を大々的に削減しようともっとも戦略を練って取り組んできたアフリカエイズ問題のパイオニア国でもある。エイズ感染者削減に対して多面的なアプローチを練っており、これは「A(abstinence until marriage),B(being faithful to one's partner),C(correct condom use)計画」として知られている。婚期まで自制すること、互いのパートナーに忠実であること、正しいコンドームの使用を呼びかけている。


 今回不意にもエイズに感染し、現在国際貧困対策団体で活動しているワーさんは、「もしあなたが結婚したとしても、結婚がエイズ回避のための安全策とは決していえません」と警告した。彼女はだからといって自分の感染被害の責任をアメリカに求めたりはしないが、米国によるコンドームの積極使用よりも自制や貞潔を重視した政策はウガンダの若者の生命を危うくさせると警告した。


 ウガンダ首都カンパラ市においてコンドームの使用を促進させる広告板は消滅しつつあるという。そのかわり米国政府によって若者が婚期を迎えるまで性行為を行わないように促すポスターが貼られるようになったという。ワシントンを拠点とするインターナショナル・ポピュレーション・サービスのウガンダ支社は積極的に無料でコンドームを提供しているが、2004年に米国政府によってコンドーム使用促進ポスターを取り下げ、ラジオによるコンドーム使用促進の宣伝を控えるように忠告されたという。
 
 米国ワシントンのグローバルエイズ問題調整役代理のマーク・ディブル博士によると、米国政府はウガンダのABC計画の全ての要素を支持しているという。米国政府はコンドームを単に大量に市場販売することからより個別に教育的なエイズ問題対策計画に移行しようとしているのだという。


 ディブル博士は、「市場による大量販売も重要ですが、それだけではウガンダ人の性行為の傾向を変化させることはできません。このことはただ情報を与え、エイズ対策法に気づかせるだけなのです」と述べた。


 昨年、米国政府はウガンダにおけるコンドーム使用促進活動には650万ドルを費やしたのに比べ、自制と貞節を促進する活動のためには970万ドルを費やしたという。しかしながら実際に米国がウガンダに提供しているコンドームの数はここ5年間で7百万個から、4千7百万個に増大しており、この莫大なコンドーム提供数から見ても、実際コンドーム使用から自制の道へと方向性を変更させるのは難しいという。


 
 かつてウガンダ国民全般にコンドーム使用促進を指示したムセベニ大統領も、現在はコンドーム使用をエイズ感染への高い危険性がある売春婦や兵士らに促すことに主張を変えているという。また十代の若者に結婚するまで純潔を保つ誓約書に署名をさせる団体や運動も生じており、ある国会議員はこの誓約を行った優秀な大学生に限り奨学金を与える制度を施行したという。


 ムセベニ大統領夫人のジャネット・ムセベニ氏は国立青年フォーラムを結成し、米国緊急計画から昨年18万ドルを受け取り、12歳から25歳までの若者をエイズ感染から保護するための活動運営費に当てているという。


 このフォーラムの調整役マーガレット・キワヌカ氏は、「私たち社会の伝統的習慣として、女性は結婚するまでは処女であるものでした。それなのになぜその習慣が変化してしまったのでしょうか。『自制』はエイズ対策に100%効果的な方法です。それが私たちの主張するところです」と述べた。


 
 ある健康促進活動家はあまりに自制や貞潔にエイズ対策運動の焦点が移動することによって、エイズ予防メッセージがぼんやりとしたものになり、今まで勝ち得た結果を危険にさらすことになりはしないかと心配しているという。HIV感染率は6%台にとどまっていた後、2004から2005年度にかけては7.1%にまで上昇したという。


 ある健康促進活動家によると、「ウガンダの若者は今混乱していると思います。もちろん私自身は自制アプローチに対してなんら問題を感じませんが、私たちはウガンダ人の若者の現状に対してより現実的に取り組み、実際に自制できない若者のための別の選択肢についてもよく考慮する必要があります」と述べた。


 米国からの国際支援団体の20%はキリスト教信仰団体で、その多くはエイズ対策問題に対して単に自制と貞潔という方法でしかアプローチを取っていないという。これらの価値観は信仰団体の強い連帯性によって重んじられており、アフリカのもっとも遠い地域にまで行き届いているという。


 世俗的米国団体が行うように、これらの信仰団体にコンドーム使用についても取り組むようにとは要求されていない。米国政府はすべてのコンドーム促進運動にはなんらかの自制と貞潔の観念が含まれていなければならないと要求しているという。


 ムセベニ大統領夫人は一部の活動家によるコンドーム使用促進運動はただ単に乱交を奨励しているだけで性病の増加につながるだけであるとし、これらの活動家に対して憤りを示しているという。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(226)聖書と考える「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」

  • 主キリストの最大限の恵み 万代栄嗣

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.